むちゃくちゃ楽しかったし、むちゃくちゃ勉強になった。
どもぉぉおー!!!
Himejien(姫路縁)の認知拡大のために「#まいにちごみひろい」をやっている杉本です!!
(noteを書くのひさびさっ!)
今回は、タイトルやサムネの通りで、12月13日(日)にやった「#かわのごみひろい」についての気付きみたいな事を書こうと思ってます。
(#すみませんが、いいね願いしますね。←笑)
(#久しぶりの投稿で見られないとかヤダからね。)
よし。それでは行きまぁぁーす!!!
▼まず初めに。
(#集合写真を撮ろうとしたら北村さんがいない。)
(#この時はもう帰っていると、後から知る。笑笑)
まず初めに、「#かわのごみひろい」にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!
でも、企画した当初は結構な不安があったりしました。
(僕が、強制的に(←)招待した、戎井さん、原田さん、セギさんのグループDM)
イベントを企画したばかりの頃は、知り合いからは「誰が行くねん w」とか言われるし、「普通に危なくない?!」とか「無駄やん / 業者やん」みたいなことを言われたりもしました。笑笑
その時はね、シンプルに
「あ、4人かも…。笑」
ってガチで思ってましたよ。笑笑
(ホンマに4人やったらマジで死んでましたね。笑)
それでも最終的には、18名の方にご参加頂き、真面目にビビりました。
その他にも、
「あぁ〜。仕事がなかったら行きたかった!!」
「イベントのお手伝いが無かったら絶対に!!」
「なんで、予定入れてるねん……。わたし…。」
みたいに個人的に連絡をくれた方も大勢おられました。
そんな皆様にお伝えしたい事が2点ほどありまして…
それは、
『本当にありがとうございます!!!』という感謝の気持ちと、
川のゴミを拾いたい!って『ヘンタイですね。』って事です。
(#オイコラッ!)
(#一番ヘンなんはお前!)
▼もっとも感謝を伝えたい3人。
いやぁ…
ホンマに僕一人じゃできてなかったなぁ。って改めて思います。
ゴミを運ぶための軽トラや、川に入るのに必要な脚立とかを全部用意してくれた戎井さん。
(川の中にあった一番デカイゴミで、「スーパーのカート」とかがありましたが、戎井さんにしたらお手の物。)
ご自身で露店商売をされているので、準備物とかは当たり前のように持ってる。
けどね、仕事じゃないんですよ。
仕事や本来の目的(ダイエット)にもならない「#かわのごみひろい」に参加してくれて、ここまでイベントの為に力を貸してくれる。
しかも、貴重な休みの日に、ですよね。
お子さんが3人いて、上の子もまだ中学生で「最近になってお留守番ができるように〜」って話も聞いていました。
そんな戎井さんはね、もうホントに最高すぎました。
まじでありがとうございます!!!!
(#ダイエットって書いちゃって良かったですよね?)
そして、我らがまひろ監督のパパ、原田さん。
原田さんは、僕の知り合い周りではガチでいないお薬系のお仕事をされてて、「川に入る上での注意点」とか「お子さんがいた時の対処」とかをめちゃくちゃ考えてくれました。
(救急対応とかイチミリも頭になかったし、怪我をした時の為にバンソウコウを〜!ぐらいの考えでした。)
結果的に、原田さんが準備していた救急箱も使わなかったし、救急対応とかもする事が無く、誰も怪我をせずに終わったので、もうむちゃくちゃ良かったなぁ。って思ってます。
でも、原田さんがいなくて、川底のビンで、手や足を切った人がいたら僕はどうしただろう?
お子さんが川岸から落ちたら?
川底のコケで滑って頭を打ったら?
多分、テンパってたと思う。
そして対処が遅れたりして「姫路縁の認知拡大の為に!」っていう目的とは真逆のマイナスイメージにもなってたと思う。
想像以上の参加人数で、当日の朝5時とかに目が覚めちゃう僕は、そんなイレギュラーが起こった瞬間に何もできていなかったとマジで思います。
原田さん。
本当にありがとうございます!!!!!
そして副隊長のセギさん。
(#本人はまだ認めていない。笑笑)
セギさんには声を大にして言いたい事があります。
『ガチで、本当に助かりました!!!!!!!』
(#みんなが撮り損ねた流れる小さいゴミを拾う為に川下で待機してるセギさん。)
いや…。そんな事じゃ無くて……。
この、「#かわのごみひろい」参加者には、エンタメ研究所のメンバーでも無く、姫路にも来た事が無く、友達もいない。
という、そんな方が千葉県から来られました。
(青い法被がセギさん。そして、その右にいるのが千葉から来られた女性。土田さん。)
ここで、こんな風に書いちゃっていいのか!?って少し考えましたが、僕はむちゃくちゃに気を遣っていました。
は?なんで?
気を遣ってた理由って、初めてだから?
って、思われるかもしれませんが、僕はこの「#まいにちごみひろい」の満足度にはトコトンこだわっています。
(#楽しい!が全て。)
(#また来るね!を求めて。)
そして、「満足度」とは、人と出会い、共感して、繋がる事でさらに上がる。と言う風に僕は思っています。
(#コンテンツありきでね。)
だから、
「よし!姫路を楽しんでもらおう!」
「喋れる共通のナンカってないかな。」
って、ある程度、事前にSNSをチェックしたり、下調べもしたり、DMのやり取りもしています。
これだけなら「もうやってるじゃん!」って話なんですが、この日の参加者には、もう1人「みんなが初めましての方」がおられました。
(僕が姫路縁に配属される前の服屋さんからのお客さん。)
この光澤さんは、2015年の2月に初めて僕と会って、服を買ってくれて、そこから僕が岡山に転勤になってからもずっと連絡をくれて「姫路に帰ってきたらまた服選んでやぁー!」「飲みにいこなぁー!」って言ってくれてるような方です。
(#もちろんそこまで言われて断るはずがない。)
(#大好きが大前提。)
(#何度か一緒に飲みに行きましたが糞オモロイw)
で、始まりはお客さんとスタッフ。
であっても、プライベートで飲みに行くこともあるし割としっかり性格とかは分かります。
(#言っていいのかよ。オイ)
(#でも、続く関係ってこういうことだと思う。)
で、先程の千葉県からお越しのつっちーと同様、
『僕以外は誰も知らない。』
これです。
ガチで僕の不安はそこにありました。
「あ。会話に着いて行けんなぁ。」
「なんか、わたし、場違いかな?」
最近のコミュニティ文化で言うと、
「合わない人は会わない。」
「合う人だけを。」
って感じがあるように思いますが、全然それがいいし、余裕でそれの方が楽しいし、そんなところに僕も行きます。
でも、僕は「みんな大事やん。」って、心から思ってるんですよね。
ガチで。
(#ホンマにヘンな人は勘弁ですが!←)
(#多分、コミュニティが混ざるのはここから)
そして僕は、欲張りなのかもかもしれませんが、「ゴミ拾い」ってそんな可能性があると思ってるんです。
そこでセギ副隊長に、むちゃくちゃ助けられました。
(#どうにかして副隊長にしたい)
(#千葉から来たつっちー)
(#また姫路観光に来た時は鬼のように付き合う!)
セギさんは、初めまして!の自己紹介からずっと、初めての土地で、初めての人達とゴミ拾いをするつっちーの事を気にかけてくれて、気さくに喋りかけてくれてたんですよね。
後からセギさんに聞いたら、「そうですよね!分かってましたよ!」って言ってくれました。
(#もはや僕に対しても気を配ってくれている。)
(#そら人気者だわ!)
そんなセギさん!!!
マジでありがとうございました!!!!!!!!!!
▼やろうと思った理由。
(#これが綺麗になる前の状態)
(#シンプルに拾いたい!って思った。笑)
あとは、ゴミ拾いに参加してくれたメンバーに 「なんか、ゴミ拾いに “抑揚” をつけたくないです?」ってした質問が始まり。
(#ちょっと飽きかけてたのかも。笑)
(#誰にも共感されませんでしたが。笑)
そこから「オフ会」とか「クリスマス会的なぁ」とかって意見がありましたが、僕はシンプルに「ゴミ拾いでナニカ!」って思っちゃったんですよね。
(#今思ったら、俺が一番ヘンやん。)
そんな事がきっかけでした!
▼学んだ事。
もう、クソほどあります。笑
たかがゴミ拾い。されどゴミ拾い。
「想定力」はつけないといけないなぁ。って思ったし、
「リーダー力」も欲しいなぁー。って思ったし、
これからもっと大規模な事(ゴミ拾い)をするなら、もっと仲間が必要だなぁ。って思ったり、営業も勉強しないとなぁ。って思いました。
(#リリスプレース?やっけな。)
(#その時はみなさんお願いしますね。笑)
今回もそうですが、僕はマジで何もできません。笑笑
▼ゴミ拾いのこれから
(#みんな大好き鬼ころし)
知ってる人は少ないと思いますが、僕はこれからゴミ拾いを「続けるか / 続けないか」って事で悩んだりもしていました。
でもね、シンプルに面白がってくれている人たちがいるのに、辞める理由なんて見つからないんですよ。
どんな状態であれ、どんな関係性であれ、世界に行こうが行かまいが、僕は手伝いたい。けど、本気度が低い僕はちょっと違う。(←何言うてんねん
でも、僕は本気でそう思っています。
ヘンな立ち位置で「キモい!」「意味ねぇやん!」みたいに言う人もいますが、「好きだからしゃーねーやん!」って僕は思います。
(#なら、最後まで一緒に付き合えよ!って言われるけど、、けど!なんです。)
だからみなさん。
また一緒にゴミ拾いしましょうね!!!!!
▼終わりに
(#我らがまひろ監督)
なんか…。
妙な長さになりましたが、最後までご覧くださいまして、ありがとうございます!!!
ここまで読んでくれた方は、まじでみんな大好きです。
(#この記事は3時間かかったよ。)
知るか!
アホ!ハゲ!
ってコメントをしてくれても僕は喜びます。笑笑
(#生粋のドM)
最終的に「何が学びなの?」って思われるかもしれないですが、なんか… 経験できた事が学びでした!!
普段から色んな人をお招きして、その空間をまとめている人って、むちゃくちゃすげぇんだな。って心から思いました。
そんなことを思った時に一番最初にでてきたのは北村さん。
(今日、めちゃくちゃ嬉しい #note を書いて下さいました!!)
本当にありがとうございます。
そして、これからも宜しくお願いします。
よし!!もう終わりです!!!
最後に、こんな僕が年内まで勤めているお店はコチラです!!
興味が湧いたらちょっと見てってください!!!