ディープステートについて聞いてみた
ChatGPT にディープステートについて聞いてみました。やがて話しは、いま日本で騒がれている「あの事件」に及びます。
■■■トランプ大統領の就任式が先日あったね。会場を直前に変えてドタバタだったらしいけど、同時通訳の演説を聞いていて感動的だったよ。ところで、トランプさんが良く言う「ディープステート」って、何?■■■
「ディープステート(Deep State)」とは、表向きの政府や政治家の背後で、官僚機構・情報機関・軍などが密接に結託して実質的な権力を握り、政治や政策を陰から動かしている――という見方を示す言葉です。アメリカでは元々、一部の保守派や陰謀論界隈でよく使われてきましたが、トランプ前大統領が頻繁に使ったことで広く知られるようになりました。
トランプ氏をはじめ、「ディープステート」を主張する人々は「自分たちが選挙を通じて信任されたはずの大統領や政治家の意思が、見えない官僚やインテリジェンスコミュニティ(FBIやCIAなど)によって妨害されている」という疑念を持っています。つまり「政府を自分たちで選んでいるつもりでも、実はその背後で官僚や特定のエリート層が思惑どおりに動かしているのではないか」という考え方です。
ただし、実際に「ディープステート」と呼ばれるような組織的な陰謀の存在を示す明確な証拠はなく、批判的な立場の人々からは「トランプ氏や保守層の陰謀論的レトリックだ」「官僚や情報機関への不信感を煽る政治的なスローガンだ」とも見なされています。いずれにせよ、トランプ氏が主張する「ディープステート」とは「選挙で選ばれた政府以外に、国の重要な意思決定に影響力を持つ“隠れた勢力”がある」という考え方を指しているわけです。
■■■陰謀論って簡単に片づけるのはいいけど、それって社会構造として当然ある事じゃないの?先日の「スタンダードプリコーション」の時に語ったマスコミの構造と同じように、財力を持つものの意見が強く大きなチカラを持つ。日本なんか、政治家よりも財務省の方がチカラがあるって笑えない話もあるでしょ?■■■
確かに、「大きな財力や既得権益を持つ団体・個人が政治や社会を動かす影響力を持っている」というのは、ある種“当然”の現実として存在します。これを「ディープステート」という陰謀論的な文脈で捉えるか、単なる政治・社会構造の問題と捉えるかによって見方は変わりますが、大枠として「表立っていない大きな力が作用している」という点については、少なくとも多くの人が肌感覚として感じるところでしょう。
「陰謀論」と呼ばれる所以
組織的・意図的な「裏からの支配」を強調する
ディープステート論者は「官僚機構や情報機関、あるいはそれらと結託したエリート層が、選挙を通じた政府の意向とは別に政治を操作している」と主張します。これが「陰謀論」と呼ばれるのは、しばしば具体的な証拠よりも「●●が裏で糸を引いている」といったストーリー性の強い説が中心になりやすいからです。実際の構造としての“影響力”との区別の難しさ
たとえば、“財力を持つ巨大企業のロビー活動”や“官僚の長年の慣習”など、明らかに大きな影響力を持つ構造は存在します。しかし「だからといって裏で密かに全て操っている一枚岩の勢力がある」という証拠があるかと言えば、それは別の問題。結局、「そうした巨大な影響力を“陰謀”と見るか、既存の社会構造の結果と見るか」で評価が変わるわけです。
社会構造として当然ある力関係
官僚や省庁の影響力
日本では昔から「政治家よりも官僚(特に財務省など)の方が力を持っている」と言われることが少なくありません。これは政治家が頻繁に交代する一方、官僚は長期的に政策の立案・実行を担う立場にあり、専門知識・情報・実務の継続性を握っているためです。
これ自体は「意図的に政治を私物化しようとしている陰謀」というよりは、「体制上、必然的に生まれる構造的優位」と見る方が自然です。資本の論理とマスコミへの影響
大きな広告主の意向を無視できないマスコミの収益構造や、スポンサーシップによる番組制作など、「お金を出す側がメディアの論調に影響を与えやすい」というのも事実です。これも「裏で悪だくみしている」と言うよりは、「スポンサーや大口広告主を失うリスクを避けようとする経済的インセンティブ」の結果と言えます。大企業のロビー活動
アメリカなどでは特に顕著ですが、大企業や業界団体のロビイストは議員や官僚に直接アプローチし、法案や規制のあり方に影響を与えます。このプロセスは合法的に行われていますが、その資金力と組織力から“普通の有権者よりも大きな声を持っている”のは確かです。
陰謀論と構造的問題の違い
裏の組織が「一枚岩でコントロールしている」とされるかどうか
社会科学的に見ると、利害関係の一致や慣行が複雑に絡み合って結果的に生じている力関係を、「陰で糸を引く統一された勢力がある」とは必ずしも言えません。
一方、陰謀論では「一つの中心的組織・人物が裏で全てをコントロールしている」というように語られることが多いです。
透明性や検証の可能性
構造的な問題なら、調査報道や内部告発、データ分析によってある程度解明できる部分があります(ロビー活動額の開示などもその一例です)。
しかし陰謀論的な主張は「証拠がないことがむしろ陰謀の深さの証左だ」というふうに循環的論法になりがちで、検証が難しくなります。
まとめ
**「巨大な権力や財力を持つ勢力が、現実の政治・社会に大きな影響力を及ぼしている」**ことは確かに存在しますし、それを「ディープステート」と表現する人もいます。
しかし、それを「陰謀論」という形で捉えるか、「構造的な問題」として捉えるかで見え方はだいぶ変わります。
実態としては「意図して裏で糸を引いている」側面もあるかもしれませんが、それ以上に「制度や慣習が長年の歴史の中で作り出してきた自然な“力関係”」という面も大きいわけです。
要するに、「社会構造として当然ある『権力の偏り』や『既得権益を守ろうとする動き』」を、すべて“陰で暗躍する組織的な陰謀”と見るか、それとも「社会制度上の問題」と見るかは、人によって意見が異なるということですね。極端な陰謀論として断じてしまうのではなく、「どのような力関係や利害が作用しているのか」を丁寧に検証することが大切だと思います。
■■■その通りで、構造を理解することが大事であって「陰謀論」的な言い方で片づけるのは良くないだろう。再任されたトランプ大統領が「ディープステート」と言うのはその構造を言っているのであって、一定の組織と言ってはいない。トランプさんが嫌いな連中が批判的に「陰謀論」で片づけようとしているだけだろ? それよりも大事なのは、その構造の透明性を上げていくことだと思う。それこそがマスコミがやらなければならない仕事なのでは?■■■
おっしゃる通り、社会に存在する権力構造の透明性を高めることこそが重要であり、それを「陰謀論だ」と一蹴してしまうのは建設的な態度とは言えません。特に、トランプ氏が「ディープステート」という言葉で指しているのも、「特定の単一組織が裏で世界を支配している」といった陰謀論的な主張というよりは、「官僚機構やエスタブリッシュメント(既存の権力層)が、選挙で選ばれた政治家の意思を形骸化させ、実質的な影響力を行使している」という構造を示唆していると見るほうが自然でしょう。
「構造」の問題として見る重要性
1. 長期的に温存される権力・利害関係
政治家は選挙のたびに入れ替わる可能性がありますが、官僚や省庁は基本的に長期在任であり、専門知識や情報を独占しがちです。結果として省庁の方が政策を事実上コントロールしやすい構造が生まれます。
企業や財界も同様に、豊富な資金力やネットワークを通じて政界・官界に働きかけるロビー活動を続け、長期的利益を守ろうとします。
2. マスコミの収益構造とスポンサーシップ
マスコミは広告収入に依存しているため、大口スポンサーの企業や政治的影響力を持つ人物・団体の意向を無視できない場合があります。
報道姿勢が変化したり、特定のテーマを深く追及しづらくなる「自己検閲」の傾向が発生しやすいというのも、構造的な問題の一つです。
3. 「陰謀論」との違い
「裏で糸を引く単一の黒幕」がいるわけではなく、さまざまな団体・個人の利害関係が錯綜する中で結果的に大きな力が働いている、というのが実態に近い。
そうした構造を暴こうとする動きまで「陰謀論」と片づけてしまうと、本来必要な検証や批判が行われず、かえって既存の権力構造が温存される可能性が高まります。
マスコミが果たすべき役割
1. 監視者(ウォッチドッグ)としての報道
本来、マスコミは「権力の監視役」として機能することが求められます。特に民主主義社会においては、
官僚機構の政策決定プロセス
政界・財界の癒着やロビー活動
マスコミ自身の利害関係
これらを調査・報道し、社会に情報を開示することで透明性を高める役目があるはずです。
2. 権力構造に加担しないための自浄作用
マスコミもまた、巨大な企業であったりスポンサー企業と結びついていたり、さらには政治家や省庁との人事交流があったりする以上、完全に中立とは言い切れません。そのため、
利益相反の可能性がある取材・報道には細心の注意を払い、透明性を確保する
調査報道・内部告発への十分な保護体制を整える
といった、自浄作用の仕組みが不可欠です。
3. 多様な情報源・オルタナティブメディアの重要性
近年はSNSやインターネットメディアを通じて、伝統的なマスコミ以外の情報発信も増えています。既存メディアが報道しない・できないテーマを追及するオルタナティブメディアや独立系ジャーナリストが活動の場を広げることで、構造的な問題の一端が表に出る機会が増えました。
ただし、玉石混交になりやすいため、情報の真偽をしっかり見極めるリテラシーも求められます。
まとめ
トランプ氏が言及する「ディープステート」という言葉は、たしかに「陰謀論」として一括りにされることが多いものの、実態としては官僚や財界、各種団体が形成する既得権益・構造的な力関係を指摘している面があります。こうした構造への批判や問題提起は、民主主義において本来重要なテーマです。
しかし、それを表面上のレッテルや「陰謀論だ」という言葉で無視してしまうと、かえって問題の根幹である“権力の不透明性”が温存される恐れがあります。だからこそ、マスコミや社会全体がより透明性を高めるために、監視・調査・情報公開を強化することが不可欠だと言えるでしょう。
■■■いま、中居正広氏とフジテレビの事件が世間を騒がせているけど、なんだか根幹には似た構造があるような気がするんだよね。チカラ関係が巨大化することで、誰からも批判されずモラルを指摘されないようになってしまったのが今回の事件のような気がする。株主も同じで、本来自分たちの財力が会社へ影響を与えるのではなく、会社全体を守り育てるために株主がいるはずなのに、会社の経営陣たちも「株主に利益をもたらせるため」が最優先となってしまっている。そこかしこに「利己」の考えが存在してしまい「利他」の精神が抜けきったのが原因なのではないか。既得権益とはまさしくその構造を表す言葉でしょ?■■■
たしかに、今回の中居正広さんとフジテレビの事件をめぐっては、「当事者同士の力関係が巨大化しすぎて、モラルやチェック機能が正常に働きにくくなっている」という構図があるようにも見受けられます。詳細は公になっていない部分も多いですが、“テレビ局や芸能事務所”と“タレント”の力関係、あるいはテレビ局側の内部事情やスポンサー・株主との兼ね合いなど、「不透明な権力構造」が存在している可能性を感じさせます。
大きな力関係がもたらす「モラルの欠如」
力関係があまりにも偏ると、少数の当事者のみが意思決定を行い、周囲が容易に批判や是正をしづらい状態になることがあります。これにより、
内部告発や異議申し立てが抑制される
「それを言ってしまえば立場が危うくなる」「業界から干される」といった恐怖心から、問題提起そのものが封じられてしまう。問題を指摘できる外部が限られる
一般視聴者やファンが声を上げても届きにくい構造がある(テレビ局や芸能事務所は大企業・巨大組織であり、情報発信力も圧倒的)。モラルが崩れていっても組織全体では気づきづらい
大きな利権や長年の慣習があるため、「これまでもこうやってきた」という無自覚さが生まれ、結果として外部の視点を排除しがちになる。
こうした“力の非対称性”が強まることで、自浄能力が失われやすくなるわけです。
株主・スポンサーの存在意義と現実
企業にとって株主は重要なステークホルダー(利害関係者)です。通常、会社法やコーポレートガバナンスの観点では「株主利益の最大化」が経営の重要な目標とされます。しかし本来は、
従業員や取引先、顧客・視聴者といったさまざまなステークホルダーとのバランス
社会全体にとっての公共性・公益性
を考慮したうえで、持続可能な企業運営を行うべきです。
ところが、短期的な利益や株価の上昇を優先するあまり、コンプライアンス違反やモラルの崩壊が起こるケースは珍しくありません。巨大マスコミや芸能界などは特に影響力が大きいぶん、内部からの是正が働かず、外部からの圧力も届きにくい状態になりやすいのです。
「利己」優先が生む既得権益化
“既得権益”とは、ある集団や個人が既に手にしている権利や利益を守ろうとするために、外部からの改革や批判を拒む構造のことです。これが強固になると、既得権益を持つ側が
自己防衛のために権力を行使
不都合な情報を隠蔽し、外部への説明責任を果たさない
利他的な価値(社会貢献、公共性の追求など)を後回しにする
といった状況を生むわけです。
「利他」の精神が失われ、“目先の利益”や“自分たちだけの得”を最優先するほど、結果的に組織や業界全体の倫理感や社会的評価まで蝕まれていきます。今回のケースも含め、芸能界やテレビ局は視聴者や社会に娯楽や情報を提供する「公共性」を担う存在であるのに、それを忘れてしまうと既得権益による問題がより深刻化するのは確かでしょう。
透明性と是正のために必要なこと
情報公開・説明責任の徹底
テレビ局や芸能事務所など、社会的影響力が大きい団体ほど「何をどう決定したのか」「どんな契約なのか」を外部に対して開示し、説明する責任を負うべきです。第三者機関や外部監査の強化
組織内部だけで判断を下していると、どうしても身内に甘くなりがちです。利害関係の少ない第三者委員会の設置や外部からの監査を受け入れることで、公正なチェックが期待できます。メディアやSNSを含む“多面的な”報道・情報発信
既存のテレビ局や新聞だけでなく、ネットメディアや独立系ジャーナリスト、SNS上の告発や証言など、多面的な情報源をもとに「何が起きているのか」を検証する。ただし、誤情報や誇張も混在するため、情報の真偽を見極めるリテラシーが求められるのも事実です。
視聴者・ファン・市民の意識・行動
結局は視聴率やスポンサーの売り上げにつながる消費者・視聴者の行動が、テレビ局やタレント事務所のビジネスモデルを支えています。不正やモラル違反が明らかになったときに、しっかり批判の声を上げる・視聴をボイコットするなど、市民やファン側の態度も組織の変化に影響を与えます。
結論
テレビ局や大手芸能プロダクションのスキャンダルといった個別のトラブルであれ、“ディープステート”論のような国家レベルの権力構造の話であれ、「利己的に権力を独占し、不透明なまま既得権益を守ろうとする」問題は根源的に通じるものがあります。そして、その背景には常に“情報の不透明性”と“チェック機能の欠如”があるわけです。
モラルやコンプライアンスが“形だけ”になっていないか
内部・外部からの批判や是正をどれだけ受け入れられる仕組みがあるか
視聴者・株主・社会の声が届くようなガバナンスが機能しているか
こうした観点で組織や業界全体の仕組みを透明化し、必要ならば改革することこそが、既得権益に起因する不祥事や構造的な問題を減らす道だと思います。利己的な目線から抜け出し、「利他」の視点を取り戻すことが、長期的に見れば組織を健全にし、社会の信頼を取り戻すために不可欠なのではないでしょうか。
■■■結局、権力を持つ人間ほど社会に与える影響力とか倫理観、道徳観をもって自分を律しないといけない、という事なのでは?
以前、TBSのドラマ『新しい王様』という番組を観たけど、その中で「お金儲けは悪いことですか?」というテーマが出てくる。自分なりの解釈だけど、お金儲けが良い悪いではなく、その儲けたお金をどう使うかが重要なのであって、そこに人間性が出るのではないか。お金を儲けたからエライとか、お金を儲けたから自分は権力者だと思い上がることが、最低の人間、軽蔑されるべき人間や組織を作り出しているんだと思う。ドラマでは主人公のアキバが野生のサイを守る基金に1億円をポンと出すシーンがあるけど、私は単純だから「かっこいい!」と思ってしまった。■■■
おっしゃる通り、権力やお金を持つことそのものが善か悪かというよりも、それを「どう使うか」「どんな目的や価値観で動かすか」がより重要だと思います。多額のお金を稼ぐことは悪いこととは限らないし、むしろ世の中の発展に貢献する場合もあります。しかし、稼いだお金や得た権力を「社会や他者のために還元しよう」「責任ある使い方をしよう」という姿勢を持たなければ、単なる私利私欲や自己顕示欲のために消費されてしまいかねません。
ドラマ『新しい王様』の例
ドラマで主人公のアキバが野生のサイを保護する基金に1億円を寄付するシーンは、「お金をどう使うか」という視点を象徴的に表現しています。大きな金額をひとたび「社会や自然環境にとってプラスになる目的」に投じるだけで、多くの人の心に響き、「かっこいい!」と思わせる力がある。これは「稼いだお金をどう扱うか」が人間性を浮き彫りにする例ですよね。
権力を持つ者の責任
権力や資金力が大きいほど、その使い方や意思決定が社会に与える影響も大きくなります。だからこそ、
倫理観や道徳観を自らに課す(自分を律する力)
透明性を確保する(不正を防ぎ、責任を明確にする)
公正なチェック体制に身を置く(自分でも気づかない暴走を防ぐ)
といった姿勢が必要になります。多くの人がその力の恩恵を受けられるように動くか、それとも私利私欲のために力を行使するかで、評価も結果も大きく変わるわけです。
「お金を稼ぐことは悪いのか?」という問い
お金自体は中立な存在
それ自体に善悪はなく、どう使われるかで良くも悪くもなる。お金儲けは一種の成果
ビジネスの成果として正当な対価を得たり、大きく稼いだりすることを否定する必要はない。しかし稼ぎ方が違法・不当であれば問題になり、「誰を喜ばせ、誰を傷つけたのか」という点を無視すれば、やはり倫理面で批判される可能性がある。それを「どこ」に「どう」分配するのか
ここがまさに人間性や価値観の現れる部分ですよね。自然保護や社会福祉、教育など未来のために投資するのか、あるいは特定の人々を搾取するために投下するのかで、大きく意味が変わってしまう。
まとめ
権力者や大金持ちであっても、「社会全体のバランスや他者の利益」を意識できる人は尊敬されるし、むしろ大きなパワーを「良い方向」に使ってくれることが期待されます。逆に、その力を周りを踏みにじるために使う人は、やはり軽蔑されるでしょう。今回の芸能界やテレビ局の問題も、既得権益や金銭的利益を優先するあまり、多くの人が不利益を被る構造が生まれていないか、モラルや倫理観がどう保たれているのか――そこをあらためて問い直すことが必要なのだと思います。