見出し画像

「福沢諭吉」 哲学散文15

明治期の教育革命家 福沢諭吉


福沢諭吉(1835-1901)について、どんなイメージを持っていますか?

私なんかもそうですが、「THE 一万円札の人」といったイメージが強いです。

ほかには、

「慶應義塾大学の創立者」

「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」
と言った人

いかがでしょうか。

福沢諭吉については、日本人で知らないものはいないほど超有名人物であり、私が紹介するまでもないと思っています。

しかし、この「哲学散文」において、とりわけ日本の近代思想を語る上では外すことはできません。

そして、Wikipediaに掲載されている福沢の情報は膨大でかなり正確です。
私は常に哲学散文で人物を紹介する際には、ひそかに打倒Wikipediaを掲げております。

さらに、福沢諭吉を紹介するにあたり、慶應義塾の関係者が読んで納得いただけるよう心掛けたつもりです。

ですので、今回はよりアカデミックな内容を盛り込みつつ、慶應義塾大学の創立者である福沢諭吉を本気で紹介させていただきたいと思います。


福沢諭吉がなぜ一万円になりえたのか


私たちが日常的に使用する一万円札。

その肖像画に描かれているのが、明治時代の思想家、教育者である福沢諭吉だ。

しかし、なぜ彼が日本の最高額紙幣を飾るほどの人物なのか、その理由を深く理解している人は少ないかもしれない。

福沢諭吉が一万円札の顔となりえた最大の理由は、彼が近代日本の礎を築いた功績にある。

幕末から明治にかけて、西洋の新しい知識と思想を日本に紹介し、「実学」の重要性を説き、個人の自立と国家の独立を結びつける革新的な思想を展開した福沢は、まさに日本の近代化を導いた知の巨人と言える。

彼の著した『西洋事情』は、当時の日本人に西洋文明の全貌を示した画期的な啓蒙書だった。この著作で福沢は、アメリカ独立宣言の全文翻訳を含め、西洋の政治制度、経済システム、社会構造を詳細に解説した。これにより、「人間の平等」「天賦人権」といった、当時の日本人にとっては斬新極まりない民主主義の根本理念が初めて紹介されたのである。

続く『学問のすゝめ』は、明治期に当時70万部という驚異的な発行部数を記録し、明治日本の思想革命の旗手となった。「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」という冒頭の一節は、封建的身分制度への痛烈な批判であると同時に、個人の平等と自立という近代的価値観の宣言でもあった。この著作で福沢は、現実社会の問題解決に寄与する「実学」の重要性を説き、批判的思考力を養う実践的な学問を奨励した。

さらに、『文明論之概略』では、文明を「人間の知徳を進め、人間の身心を安楽にする工夫の総体」と定義し、日本の近代化の方向性を示した。福沢は文明の進歩を「知徳の発達」と「財力の増進」という二つの側面から論じ、知識・道徳の発展と経済的繁栄が不可分であるという洞察を示した。この考えは、後の日本の「富国強兵」政策の理論的基盤となり、教育と産業の同時発展を目指す国家戦略の礎となったのである。

福沢の思想は、単に机上の空論にとどまらせなかった点において功績はより大きい。

彼は1858年に蘭学塾を開き、後にこれを発展させて1868年に慶應義塾を設立した。
現在の慶應義塾大学の前身となるこの学校は、福沢の教育理念を実践する場となり、新しい時代を担う人材の育成に大きく貢献したといえる。

福沢の影響は教育界にとどまらず、政治、経済、社会のあらゆる面に及んだ。彼の著作は、明治政府の近代化政策に直接的な影響を与え、岩倉使節団(1871-1873)の派遣や、1872年の学制発布、1889年の大日本帝国憲法制定などに影響を及ぼした。また、彼の思想は、後の自由民権運動や大正デモクラシーの思想的基盤ともなった。

さらに、福沢は女性の地位向上にも先駆的な役割を果たした。
当時としては非常に進歩的だった彼の女性観は、女性の教育権と社会参加の重要性を説き、後の日本における女性解放運動の礎となった。

福沢の「独立自尊」の精神や、教育の重要性を説いた思想は、今日の日本社会にも脈々と受け継がれている。

彼が提唱した「一身独立して一国独立する」という考えは、個人の自立が国家の独立につながるという信念を表しており、現代日本の民主主義の基盤となっている。

また、福沢の思想は日本の国際化にも大きな影響を与えた。

彼は西洋文明を単に賞賛するのではなく、その長所短所を冷静に分析し、日本の文脈でいかに適用すべきかを考察した。
この「和魂洋才」的なアプローチは、日本が近代化を進める上で重要な指針となり、今日のグローバル社会における日本の立ち位置にも影響を与えている。

福沢諭吉が一万円札の肖像に選ばれたのは、彼のこれらの多大な功績と、現代日本への継続的な影響力が評価されたためである。彼は単なる思想家や教育者ではなく、日本の近代化を総合的にデザインし、実現した「明治日本の思想的アーキテクト」と言える。我々が日々手にする一万円札は、そんな福沢の遺産を象徴するものであり、彼の思想と業績を現代に伝える媒体でもある。

福沢諭吉の肖像を見るたび、私たちは日本の近代化の歩みと、その過程で培われた価値観を思い起こすことができる。それは同時に、グローバル化が進む現代において、我々がどのように未来を築いていくべきかを考えるきっかけにもなるだろう。

このように、一枚の紙幣が持つ意味は、単なる経済的価値をはるかに超えているのである。

福沢諭吉の初期思想形成

生い立ち

1835年(天保5年)12月12日、大阪の中津藩蔵屋敷で生を受けた福沢は、下級武士の家に生まれた。「諭吉」という名は、彼の誕生日に父百助が手に入れた「上諭条例」という書名に由来する。この名前が、後の福沢の人生を予言するかのように、彼は生涯を通じて日本に新しい思想を「諭し」続けることとなった。

幼少期の福沢は、父の早世により経済的に苦しい生活を強いられた。しかし、この逆境が彼の向学心を強く育んだと言える。14、5歳頃から漢学を学び始めた福沢は、たちまち学力を伸ばし、特に『左伝』を得意とした。この時期に培われた学問への情熱は、後の福沢の人生を大きく方向づけることとなった。

福沢の人生に決定的な転機をもたらしたのは、1854年の長崎行きである。19歳で蘭学を志して長崎に赴いた福沢は、ここでオランダ語の初歩を学んだ。しかし、学業の上達が早すぎたために嫉妬を買い、翌年には長崎を去ることを余儀なくされた。この挫折は、福沢に身分社会の理不尽さを痛感させると同時に、より広い世界への渇望を抱かせることとなった。

1855年、福沢は大阪で緒方洪庵の適塾に入門した。ここで福沢は、西洋の自然科学や医学を学ぶとともに、身分に関係なく実力本位で評価される環境に身を置いた。この経験は、後の福沢の平等思想の基礎となった。

1858年、江戸に出た福沢は築地鉄砲洲の小さな長屋で蘭学の家塾を開いた。これが後の慶應義塾の起源となる。翌1859年、横浜を見物した福沢は、それまで学んだオランダ語が実用に適さないことを知り、英語学習に転向した。この決断は、福沢の先見性と柔軟な思考を示すものである。

福沢の思想形成において、彼の「初期」すなわち幕末から明治初期にかけての時期が極めて重要である。

この後、福沢は三度の海外渡航を通じて西洋を直接経験し、多くの西洋書物に触れ、それらを基に翻訳書や西洋紹介書を著した。

1860年(万延元年) - アメリカ視察

幕末の動乱期、福沢諭吉は咸臨丸に乗り込み、未知なる西洋への航海に乗り出した。37日間に及ぶ波濤を越えての旅は、まさに文明の大海原を渡る壮大な冒険であった。サンフランシスコに到着した福沢の目に映ったのは、想像をはるかに超える異文化の光景だった。

街を歩けば、身分の上下を気にせず自由に交流する人々の姿。レストランでは、紳士淑女が対等に会話を楽しむ光景。これらは、封建制度に縛られた日本とは全く異なる世界だった。特に、女性の社会的地位の高さには目を見張るものがあった。女性が堂々と意見を述べ、男性と肩を並べて働く姿は、福沢の価値観を根底から覆すものだった。

現地の名士たちからの熱烈な歓迎も、福沢に深い印象を与えた。彼らの開放的な態度や、知識への飽くなき探求心は、福沢の心に火を点けた。この経験が、後の『学問のすゝめ』における「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という平等思想の萌芽となったのである。

1862年(文久2年) - ヨーロッパ視察

幕府の公式役人としてのヨーロッパ行は、福沢に西洋文明の多様性を示す機会となった。イギリスでは産業革命の成果を目の当たりにし、フランスでは芸術と科学の融合に感銘を受けた。オランダでは、かつての鎖国時代の唯一の窓口だった国を訪れる感慨深さがあった。

ドイツでは学問の深さに触れ、ロシアでは広大な国土と強大な軍事力を目の当たりにした。各国の先進的な技術や文化、そして政治制度は、福沢の頭脳に鮮明に刻み込まれていった。

特に印象的だったのは、各国の図書館や博物館の充実ぶりだった。知識の蓄積と普及に力を入れる西洋諸国の姿勢は、後の福沢の教育思想に大きな影響を与えることとなる。

この旅での経験は、後に『西洋事情』として結実する。この著作は、単なる西洋の紹介にとどまらず、日本の進むべき道を示す羅針盤となった。福沢は西洋の長所を冷静に分析しつつ、日本の文脈でどのように適用すべきかを考察し、それを分かりやすく日本人に伝えたのである。

1867年(慶応3年) - 再度のアメリカ視察

幕府の軍艦受取委員として再びアメリカの地を踏んだ福沢は、7年前とは異なる目で米国を観察した。ニューヨークの摩天楼の林立する姿は、急速に発展するアメリカの力強さを象徴していた。ワシントンでは、南北戦争後の政治的な緊張感を肌で感じつつ、民主主義の在り方を学んだ。

特に注目したのは、アメリカの教育制度だった。公教育の普及や、実践的な学問を重視する姿勢は、後の福沢の教育理念に大きな影響を与えることとなる。また、新聞や雑誌の普及ぶりにも目を見張った。情報が自由に流通する社会の様子は、後の福沢の言論活動の原動力となった。

この旅での見聞を基に著した『西洋旅案内』は、単なる旅行ガイドではなく、西洋文明を日本に導入するための具体的な指南書となった。福沢は、西洋の進んだ技術や制度を紹介しつつ、それらを日本でどのように活用できるかを詳細に解説したのである。

これら三度の海外視察は、福沢諭吉の思想形成に決定的な影響を与えた。彼は、西洋の先進性を認識しつつも、単なる模倣ではなく、日本の文脈に適した形での近代化を提唱した。

この姿勢こそが、後の「和魂洋才」の精神につながり、日本の近代化の基本方針となったのである。福沢の国際的な視野と実践的な知識は、まさに一万円札の肖像にふさわしい、日本の近代化の立役者としての資質を形作ったと言えよう。

初期思想形成において、特に重要な点


西洋の近代的概念の受容と変容 福沢は西洋の近代的概念を積極的に受容したが、それを単に模倣するのではなく、日本の文脈に合わせて変容させた。

例えば、「人種」概念、権利と義務に基づく人間観、「労働」概念、「ミドルクラス」の概念などを、日本社会に適応させる形で導入しようとした。

b) 実体験と書物からの学び 福沢の思想形成には、彼の海外渡航による直接的な西洋体験と、西洋の書物からの学びの両方が大きく影響している。

特に、幕末期に接した西洋書物が、彼の民権思想や「学問のすゝめ」の理念の根源となっている。

c) 「分限」概念の重要性 福沢が西洋思想を理解する際に重視した「分限」概念が、彼の思想形成に重要な役割を果たしていた。
この概念を通じて、福沢は西洋の新しい思想を日本の文脈に適応させようとした。

福沢諭吉が下級武士の出身でありながら平等を説いた姿勢は、極めて革新的かつ勇気ある行動であったと評価できる。

この姿勢の意義は多岐にわたるが、まず注目すべきは、福沢が自己利益を超越した点である。

自身が属する武士階級の特権を否定することで、個人的な利益よりも社会全体の発展を優先した。これは当時の日本社会において極めて稀有な思考であり、高い倫理性を示すものである。

また、福沢の下級武士としての経験が、逆説的に彼に封建制度の問題点を鋭く認識させたと考えられる。

彼は自身の立場を相対化し、社会全体を俯瞰的に見る視点を獲得した。
この客観的な社会分析の能力は、彼の思想の説得力を高める要因となる。

さらに、福沢は西洋での見聞と自身の出自を巧みに融合させることで、日本の文脈に適した平等思想を展開している。
西洋の模倣ではなく、日本の近代化に不可欠な独自の思想となる。
この知識と経験の融合は、福沢の思想に深みと実践性をうらづけるものといえるのではないだろうか。

福沢の姿勢は他の知識人や若者たちに強い影響を与え、日本社会全体の変革を促進する触媒ともなった。

さらに踏み込んだ言い方をすると、明治時代の福沢以後の教育者や啓蒙思想家はほとんど福沢の思想や実践に影響されているといっても過言ではない。

その証拠に慶應義塾を皮切りに明治時代は現代にも続いている有名私立大学が乱立した。そのどれもが独自の理念や高い志を持っているように見えるが、すべて福沢が良い手本となり、福沢の模倣に過ぎないのである。

こういった背景があるからこそ、日本の私立大学の最高峰は未だに慶應義塾大学であることが窺える。

そして、彼の思想は明治維新後の日本近代化の理論的基盤となり、社会変革の原動力として機能した。

加えて、福沢自身が下級武士から著名な思想家へと成長したことは、彼の説く平等思想と教育の重要性を体現するものである。
この個人の可能性の実証は、彼の思想に説得力と信頼性を与え、多くの人々の共感を得ることにつながったといえる。


しかしながら、福沢の姿勢には当時の社会規範からの逸脱も含まれており、彼が直面した困難や批判も少なくなかったと推察される。にもかかわらず、彼がその信念を貫いたことは、非常に高く評価されるべきである。

結論として、福沢諭吉の平等を説いた姿勢は、個人的な利害を超えて社会全体の発展を志向する崇高な理想主義と、現実社会を変革する実践的な行動力の融合を体現したものであると言える。この姿勢こそが、彼を日本の近代化の象徴的存在とし、一万円札の肖像にふさわしい人物たらしめたのである。福沢の生涯と思想は、現代社会においても、特権や既得権益に安住することなく、常に社会の進歩と平等を追求することの重要性を我々に示唆し続けているのである。

福沢の思想の影響

福沢の思想は、明治期の日本社会に具体的な変化をもたらした。

a) 教育制度への影響: - 1872年の学制発布:福沢の主張した男女平等教育の理念が部分的に反映された。
東京大学の設立(1877年):実学重視の方針に福沢の影響が見られる。

b) 経済政策への影響: - 第一国立銀行の設立(1873年):福沢の弟子である渋沢栄一が中心となり、近代的金融システムの導入に貢献。

c) 言論・出版への影響: - 『時事新報』の創刊(1882年):福沢が創刊した新聞社で、自由民権運動を支持し、言論の自由を推進。

d) 女性の地位向上: - 『日本婦人論』(1885年)の出版:女性の教育と社会参加の重要性を説き、後の女性解放運動に影響を与えた。

主要著作と内容

福沢の思想は、彼の主要著作を通じて明確に表現されている。その中でも特に重要なものとして、『西洋事情』、『学問のすゝめ』、『文明論之概略』を挙げることができる。当時、福沢の著作はどれも大ベストセラーとなったが、特に福沢を手本とした後の思想家、教育家に多大な影響を与えた3冊を紹介する。

『西洋事情』(1866-1870)

幕末の動乱期、日本が西洋文明との邂逅に戸惑いを隠せずにいた頃、福沢諭吉は『西洋事情』を世に問うた。1866年から1870年にかけて刊行されたこの大著は、全3編から構成され、西洋の政治、経済、社会制度を詳細に解説し、当時の日本人に西洋文明の全貌を示すものであった。

第1編では主にアメリカ合衆国の諸制度を紹介し、第2編ではイギリス、フランス、オランダ、ロシアなどの欧州諸国の制度を解説、そして第3編では西洋の科学技術、産業、日常生活にまで筆を及ぼしている。中でも特筆すべきは、アメリカ独立宣言の全文翻訳を収録したことであろう。これにより、「人間の平等」や「天賦人権」といった、当時の日本人にとっては斬新極まりない民主主義の根本理念が初めて紹介されたのである。

福沢の慧眼は、単に西洋の制度を賞賛するにとどまらず、その長所短所を冷静に分析し、日本の文脈でいかに適用すべきかを考察した点にある。例えば、議会制度や選挙制度を紹介する際も、その利点と問題点を併記し、日本への導入に際しての留意点を示唆している。この分析的かつ実践的なアプローチは、後の『学問のすゝめ』で展開される「実学」の概念の萌芽とも言えよう。

『西洋事情』の影響は、明治新政府の諸政策に如実に表れている。岩倉使節団(1871-1873)は本書を携え、福沢の記述を実地で確認しながら近代化のモデルを探った。1872年の学制発布では、本書で紹介された欧米の教育制度が参考にされ、義務教育の概念や男女平等の教育機会の提供といった理念が導入された。さらに、1877年の東京大学設立も、西洋の大学制度を模範としており、ここにも『西洋事情』の影響を見ることができる。

法制度面でも、1889年の大日本帝国憲法に三権分立の概念が部分的に導入されるなど、その影響は広範に及んだ。もちろん、明治憲法は天皇主権を基本としており、完全な西洋型の立憲主義とは異なるが、議会制度や司法の独立など、『西洋事情』で紹介された概念の影響は明らかである。

しかし、『西洋事情』の真価は、制度面の影響にとどまらない。本書は日本人の世界観そのものを一変させたのである。人権や個人の自由という概念が知識人層に浸透し、封建的身分制度への批判的視座を提供した。同時に、西洋の植民地主義の現実も紹介することで、日本の独立を保つための近代化の必要性を説いた点も看過できない。

『西洋事情』は、まさに日本の「文明開化」の羅針盤となり、その影響は明治期を超えて、日本の近代化過程全体に及んでいる。本書は、後の『学問のすゝめ』や『文明論之概略』へと発展していく福沢の思想の出発点となり、日本の近代化の基礎を築いたのである。

『学問のすゝめ』(1872-1876)

明治維新から4年、日本が近代国家への変革を模索していた1872年、福沢諭吉は『学問のすゝめ』の刊行を開始した。1876年までに全17編が出版されたこの著作は、『西洋事情』で紹介した西洋の知識や制度を、より具体的に日本社会に適用する方法を説いたものである。

その冒頭を飾る「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」という一節は、封建的身分制度への痛烈な批判であると同時に、個人の平等と自立という近代的価値観の高らかな宣言でもあった。この思想は、『西洋事情』で紹介したアメリカ独立宣言の理念を、より簡潔かつ力強く日本の文脈で表現したものと言えよう。

『学問のすゝめ』の各編は、個人の権利と義務、政府の役割、経済活動の重要性、女性の地位向上など、幅広いテーマを扱っている。特に注目すべきは、福沢が提唱した「実学」の概念である。これは『西洋事情』で示した分析的アプローチをさらに発展させたもので、現実社会の問題解決に寄与しない儒学や国学を「虚学」と呼び、批判的思考力を養う実践的な学問の重要性を説いたのである。

さらに、「一身独立して一国独立する」という革新的な考えの提示は、個人の自立と国家の独立を結びつける斬新な視点を提供した。これは、『西洋事情』で紹介した西洋の個人主義的価値観を、日本の国家的文脈に適応させた好例と言えよう。

女性の地位向上に関する福沢の主張も、当時としては驚くほど先進的であった。『西洋事情』で紹介した欧米の女性の社会的地位を踏まえ、日本でも女性の教育権と社会参加の重要性を説いたのである。

『学問のすゝめ』の影響力は、その驚異的な発行部数からも窺い知ることができる。約350万部という、当時としては前代未聞の部数で流通したこの書は、まさに明治日本の思想革命の旗手となった。識字率の向上、実業家の社会的地位の向上、批判的思考を重視する教育改革、さらには自由民権運動の萌芽に至るまで、その影響は社会のあらゆる領域に及んだ。

また、福沢の文体そのものが、日本の文学に一石を投じた。平易でありながら力強い彼の文章は、難解な漢文調が主流だった当時の文壇に新たな可能性を示し、後の言文一致運動の先駆けとなったのである。

『学問のすゝめ』は、『西洋事情』で紹介した西洋の知識や制度を日本の文脈に巧みに適応させ、より具体的な社会変革の指針を示した点で、福沢の思想の発展を如実に表している。そして、この著作は後の『文明論之概略』へとつながる、日本の近代化思想の重要な一里塚となったのである。

『文明論之概略』(1875)

『西洋事情』で西洋文明を紹介し、『学問のすゝめ』でその日本への適用を説いた福沢諭吉は、1875年、さらに一歩進んだ思索の結晶として『文明論之概略』を世に問うた。全10章から成るこの著作は、福沢の壮大な文明観を体系的に展開したものであり、日本の近代化の方向性を定める上で極めて重要な役割を果たすこととなる。

福沢は本書において、文明を単なる物質的進歩としてではなく、「人間の知徳を進め、人間の身心を安楽にする工夫の総体」と定義した。これは、『西洋事情』で紹介した西洋の物質文明と、『学問のすゝめ』で強調した精神的・道徳的発展を統合した、より包括的な文明観の提示であった。

さらに福沢は、文明の進歩を「知徳の発達」と「財力の増進」という二つの側面から論じ、知識・道徳の発展と経済的繁栄が不可分であるという洞察を示した。この考えは、『学問のすゝめ』で提唱した「実学」の概念をさらに発展させたものと言える。

本書の中で福沢が強調した「気風」の重要性も特筆に値する。彼は文明の本質が外面的な制度や技術ではなく、人々の精神にあると主張した。これは、『西洋事情』で紹介した西洋の制度や技術を、単に模倣するのではなく、その本質を理解し日本の文脈に適応させるべきだという『学問のすゝめ』の主張をさらに深化させたものである。

福沢が提示した文明の三段階説 ―― 「野蛮」「半開」「文明」―― は、当時の日本人の世界観を大きく揺るがした。日本を「半開」と位置づけたことで、多くの日本人に危機感を与え、西洋に追いつくための近代化の必要性を強く認識させたのである。同時に、アジアの他国を「野蛮」とし、日本がアジアから「脱却」して西洋に追いつく必要性を説いた「脱亜論」的主張は、後の日本の対アジア政策に複雑な影響を及ぼすこととなった。

『文明論之概略』の影響は、政治や経済にとどまらず、教育、社会改革、学術界にまで及んだ。「和魂洋才」的な教育方針の基礎を築き、個人主義的思想の萌芽をもたらし、後の自由民権運動や大正デモクラシーの思想的基盤を形成したのである。また、日本の社会科学、特に社会学や政治学の発展に大きく寄与し、日本独自の社会科学の発展を促した。

本書の特筆すべき点として、福沢が西洋だけでなく、中国やインドなど他のアジア諸国との比較も行い、より広い国際的文脈で日本の位置づけを論じていることが挙げられる。これは、『西洋事情』で始まった福沢の比較文明論的アプローチがさらに発展した結果と言えよう。また、ダーウィンの進化論の影響を受けた社会進化論的な視点が、文明の発展段階説に反映されている点も看過できない。

『文明論之概略』は、『西洋事情』で紹介し、『学問のすゝめ』で日本への適用を説いた西洋文明の概念を、さらに深く分析し、日本の近代化の指針として体系化したものと言える。本書は、日本の近代化の方向性を定めただけでなく、日本人の自己認識にも影響を与え、後の日本文化論や日本人論の発展につながる重要な転換点となったのである。

これら3作品を通じて、福沢諭吉の思想は、西洋文明の紹介から始まり、その日本への適用、そして独自の文明論の構築へと発展していった。その慧眼は、150年近く経った今日でもなお、私たちに文明のあり方を考える上で貴重な示唆を与え続けているのである。

福沢の教育思想と実践

福沢の教育思想の核心は、「実学」の重視と「独立自尊」の精神の涵養にある。

a) 実学の概念

福沢の「実学」は、単なる実用的な知識や技術を指すのではない。
彼の考える実学とは、現実社会の問題を解決するための批判的思考力を養う学問である。

『学問のすゝめ』の中でもこのように語っている。
「学問とは、ただむづかしき字を知り、解し難き古文を読み、和歌を楽しみ、詩を作るなど、世上に実のなき文学をいふにあらず」

福沢は、当時の日本で主流だった儒学や国学を「虚学」と呼び批判した。
彼によれば、これらの学問は現実の問題解決に役立たず、むしろ人々の思考を固定化させるものだった。
一方、福沢の実学は、西洋の自然科学や社会科学の方法論を取り入れ、事実に基づいて論理的に思考し、実践的な解決策を見出すことを重視する。彼は、このような実学こそが日本の近代化と個人の自立に不可欠だと考えた。

つまり、西洋諸学を学ぶことで何が正しいのか自分で考える力を養うこと。これこそが実学ではないだろうか。

b) 独立自尊の精神

福沢諭吉が提唱した「独立自尊」の概念は、彼の思想の中核を成すものであり、日本の近代化過程において極めて重要な役割を果たした。この理念は、個人が他者や政府に依存することなく、自らの力で生きることを意味する。しかし、その内実は単なる個人主義を超えた、より深遠な思想体系を形成している。

独立自尊の第一の要素は経済的独立である。福沢は「金銭は独立の基本なり、これを卑しむべからず」と述べ、経済的自立が個人の自由と尊厳を守るための不可欠な条件であると説いた。

この考えは、当時の武士社会における「金銭卑しむべし」という価値観に真っ向から対立するものであった。福沢は、経済的独立なくして真の自由はありえないと考え、実業の重要性を強調した。

第二の要素は精神的独立である。
福沢は「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る」と述べ、他者の意見や社会の常識に左右されない精神の重要性を説いた。これは、封建社会の階級制度や儒教的価値観に縛られていた当時の日本人に、自らの価値観や判断に基づいて行動する勇気を促すものであった。

しかし、独立自尊は決して社会からの孤立を意味するものではない。福沢は「社会共存の道は、人々自ら権利をまもり幸福を求むると同時に、他人の権利幸福を尊重し、いやしくもこれを侵すことなく、もって自他の独立自尊を傷つけざるにあり」と述べ、個人の独立と社会の調和の重要性を説いた。この考えは、近代的な市民社会の基盤を形成するものであり、個人の権利と義務の均衡を示唆している。

独立自尊の実践において、福沢は教育の普及と実学の重要性を強調した。『学問のすゝめ』において、学問が個人の独立と社会の発展にいかに重要であるかを説き、実践的な知識と批判的思考力の育成を重視した。この教育観は、慶應義塾の設立と運営に反映され、近代日本の人材育成に大きく貢献した。

福沢の独立自尊の思想は、当時の日本社会に革命的な影響を与えた。封建制度下で身分や階級に縛られていた人々に、自立と自尊の精神を説くことで、社会変革の原動力を生み出したのである。この思想は、明治維新後の日本の近代化過程において、個人の権利意識の向上や立身出世主義の広がりとなって現れた。

さらに、独立自尊の思想は、国家レベルでの独立にも適用された。福沢は「一身独立して一国独立する」と述べ、個人の独立が国家の独立につながると考えた。
これは、西洋列強に対抗して日本が独立を保つためには、まず国民一人一人が自立した個人となる必要があるという考えを示している。

現代社会においても、福沢の独立自尊の理念は重要な示唆を与え続けている。グローバル化が進み、社会の複雑性が増す中で、個人が自立した判断力と行動力を持つことの重要性は増している。また、経済的自立の重要性は、現代の雇用環境の変化や社会保障制度の課題と密接に関連している。

一方で、福沢の独立自尊の思想は、現代の文脈で再解釈される必要もある。例えば、相互依存が深まる国際社会において、個人や国家の「独立」をどのように捉えるべきか、また、AIやビッグデータの時代における「自尊」の意味など、新たな課題も浮上している。

結論として、福沢諭吉の独立自尊の思想は、近代日本の形成に大きく寄与しただけでなく、現代社会においても重要な指針となっている。個人の自立と尊厳を重視しつつ、社会との調和を図るという福沢の理念は、今日の我々に自己と社会の関係を問い直す機会を与えている。この思想は、一万円札の肖像に描かれた福沢諭吉の遺産として、我々に継続的な自己成長と社会貢献の重要性を訴えかけているのである。

慶應義塾

慶應義塾の教育理念と施策は、日本近代化の過程で重要な役割を果たしている。
1858年に福沢諭吉が開いた蘭学塾を起源とし、1868年に正式に設立された慶應義塾は、福沢の教育思想を具現化する場となった。その特筆すべき教育理念と施策は以下の通りである。

「独立自尊」
慶應義塾の教育の根幹である「独立自尊」は前述したとおりである。
個人が他者や政府に依存せず、自らの力で生きることを意味する。慶應義塾では、学生に経済的・精神的な独立を促し、自立した個人の育成を通じて社会全体の発展につながると考えた。

「実学」
福沢は、学問が実際の生活や仕事に役立つものであるべきだと説いた。慶應義塾では、科学的な知識や技術を学び、社会の問題を解決するための実践的な学問を重視した。これは、当時の日本で主流だった儒学や国学とは一線を画す教育方針であり、近代化に必要な人材の育成に大きく貢献した。

「気品の泉源、智徳の模範」
福沢は、学問を修める過程で「智徳」とともに「気品」を重視した。これは、単に知識を蓄積するだけでなく、人格を備えた社会の先導者を育成することを目指したものである。この理念は、学問と人格形成の両立を図るものであり、近代日本のリーダー育成に大きな影響を与えた。

「半学半教」
この精神は、教える者と学ぶ者の間に明確な区別を設けず、先に学んだ者が後に学ぶ者を教えるという考え方である。
この方針により、教員と学生が共に学び続ける姿勢が育まれ、知識の循環と継続的な学習環境が実現された。

「自我作古」
これは「我より古を作す」と読み、前人未踏の新しい分野に挑戦する精神を表している。慶應義塾では、学生に困難や試練に耐えながらも、新しい道を切り開く勇気と使命感を持つことを求めた。この精神は、日本の近代化に必要な革新的思考と行動力を育む上で重要な役割を果たした。

これらの理念を具現化するため、慶應義塾では以下のような具体的な教育施策が実施された。

まず、実学の重視を反映し、実用的な知識と批判的思考力の育成に力を入れた。特に、英語教育を中心とした西洋の学問の積極的導入が行われた。これは、当時の日本では極めて先進的な試みであり、国際的な視野を持つ人材の育成に大きく貢献した。

次に、開かれた教育の実践として、身分や階級に関係なく、能力に応じた教育機会の提供が行われた。これは、封建的な身分制度が残る当時の日本社会において革新的な取り組みであり、社会の流動性を高める一因となった。

さらに、討論の重視が特筆される。一方的な講義ではなく、学生同士の討論を重視する教育方法は、当時の権威主義的で画一的な教育とは対照的であった。これにより、学生の主体的な思考力と表現力が育成され、近代的な市民社会に必要な対話の文化が醸成された。

これらの教育理念と施策は、慶應義塾大学が日本の近代化に大きく貢献し、多くの優れた人材を輩出する基盤となった。福沢諭吉の思想を具現化したこれらの取り組みは、単に一教育機関の方針にとどまらず、日本の教育界全体に影響を与え、近代的な教育システムの構築に寄与した。

慶應義塾の教育は、明治期の日本社会において、個人の自立と社会の発展を両立させる新しい教育モデルを提示した。
それは、西洋の知識と技術を取り入れつつ、日本の文脈に適した形で近代化を推進するという「和魂洋才」の精神を体現するものであった。

慶應の教育理念と施策の影響は、明治期に慶應だけにとどまらず、現代の日本の高等教育機関にも脈々と受け継がれている。

女子教育の矛盾

福沢は当時としては非常に進歩的な女子教育観を持っており、福沢は女性も男性と同様に教育を受ける権利があると主張し、女性の社会的地位の向上を訴えていた。

しかし、慶應義塾に初めて女子学生が正式に入学したのは、1946年(昭和21年)のことである。
これは第二次世界大戦後の教育改革の一環として実現した。

しかし、慶應義塾の創設者である福沢諭吉は、その遥か以前から女子教育の重要性を説いていた。この矛盾はいかに生じたのか。

女子教育の重要性を説くのであれば、明治期の富裕層の家庭をターゲットとした入学の斡旋事業などをしても良いと考えたりもしたが、結果的に女子教育という観点から見れば慶應は遅れていたともいえる。

女子教育を慶應に先んじて行ったのが、日本医科大学の前身である済生学舎である。そして、国立でいえば東北大学、私立でいえば東洋大学の順に女子学生の受け入れが広がっていったと考えられる。

金銭的な事情や女は家庭に入るべきといった考えが根付いていた時代であるのは間違いないことから、当時の女性が大学へ進学するハードルは非常に高い。

そういったことも相まって慶應の女子入学は福沢の崇高な精神とは逆行していたのではないだろうか。

しかし、慶應にも正式な女子学生の入学に先んじて、以下のような取り組みがあったようである。

1890年:福沢諭吉の発案により、慶應義塾内に「女子部」が設置される。ここでは、女性を対象とした講義や講習会が開かれていた。

1912年:慶應義塾大学部に女子の聴講生制度が設けられた。

1918年:医学科附属看護婦養成所が設立された。

この女子学生の受け入れで遅れをとってしまった点は、慶應の惜しい点だったといえるだろう。

教育勅語と福沢思想の対立

1890年に発布された教育勅語は、福沢の教育思想とは対照的な理念を示すものであった。教育勅語の内容と、それが日本の教育に与えた影響は以下の通りである。

a) 教育勅語の内容

  • 皇祖皇宗の遺訓と国体の精華を強調

  • 孝行、兄弟愛、夫婦の和、朋友の信など、儒教的な徳目の列挙

  • 国法の遵守と公共の利益への貢献

  • 非常時には皇国のために身を捧げることの奨励

教育勅語は、天皇への絶対的忠誠と儒教的道徳を結びつけ、国家主義的な教育理念を示している。これは、個人の自立と批判的思考を重視した福沢の教育観とは対照的なものであった。

b) 教育勅語体制下での教育実践

  • 教育勅語の奉読:学校行事で教育勅語を朗読する儀式

  • 御真影の拝礼:天皇・皇后の写真への敬礼

  • 修身科の重視:道徳教育を中心とした教科の設置

  • 国史・国語の重視:国体思想を強調する歴史教育と国語教育

  • 軍事教練:中等教育以上での軍事訓練の実施

これらの実践を通じて、国家主義的イデオロギーと天皇への忠誠心が学校教育を通じて広められた。

c) 福沢思想との対立

教育勅語体制は、福沢の教育思想と以下の点で鋭く対立している。

  • 個人の自立と国家への忠誠:福沢が個人の自立と自由を重視したのに対し、教育勅語は国家や天皇への忠誠を最重要視した。

  • 批判的思考と絶対的服従:福沢が批判的思考力の育成を重視したのに対し、教育勅語は絶対的な価値観への服従を求めた。

  • 実学と道徳教育:福沢が実学を重視したのに対し、教育勅語体制下では儒教的道徳教育が中心となった。

  • 開かれた教育と国家主義的教育:福沢が開かれた国際的な教育を主張したのに対し、教育勅語体制は国粋主義的な傾向を強めた。

福沢思想の影響と限界

福沢の思想は、日本の近代化に大きな影響を与えたが、同時にその限界も明らかになった。

明治政府の政策への影響

福沢の思想は、明治政府の政策に部分的に影響を与えたが、全面的に採用されることはなかった。

  • 初期の文明開化政策:福沢の西洋文明導入の主張は、政府の近代化政策と一致した。

  • 教育制度の整備:学制の発布など、近代的教育制度の導入に福沢の影響が見られる。

  • 実業教育の推進:福沢の実学重視の思想が反映された。

  • 女子教育の推進:福沢の主張が部分的に採用された。

一方で、福沢の個人主義的・自由主義的な思想は、国家主義的な政府の方針とは対立することも多くあった。特に教育勅語の発布以降、福沢の思想は政府の方針からは遠ざかっていった。

社会への影響と限界

福沢の思想は、特に知識人や学生の間で大きな影響力を持った。彼の著作、特に『学問のすゝめ』は、多くの人々に読まれ、個人の自立と学問の重要性を広めることに貢献した。また、慶應義塾を通じて、福沢の教育理念を体現した多くの人材を輩出した。
しかし、福沢の思想が日本社会全体に広く浸透することは難しかった。特に教育勅語体制の確立後は、国家主義的な教育が主流となり、福沢の自由主義的な思想は抑圧されていった。

戦後の再評価

1945年の敗戦後、教育勅語は廃止され、1947年に教育基本法が制定された。新しい教育基本法は、以下の点で福沢の思想と共通する部分がある。

  • 個人の尊厳の尊重

  • 真理と正義の追求

  • 男女平等の教育

  • 普通教育の機会均等

戦後の教育改革は必ずしも福沢の思想を直接的に反映したものではないが、福沢が主張した個人の自立、批判的思考力の育成、実学の重視といった理念は、戦後の民主主義教育の中で再評価され、部分的に実現されていった。

福沢諭吉思想の再解釈

福沢の思想は、時代とともに様々な解釈を経てきた。ここでは、2つの重要な再解釈の視点を提示する。

ナショナリズムとの関係

福沢諭吉の思想における個人の自立と国家主義の関係性、そしてアジアとの関係は、彼の思想の複雑さと、時代背景を反映した矛盾を如実に示すものである。

福沢は「一身独立して一国独立する」という言葉で知られるように、個人の自立と国家の独立を密接に結びつけて考えていた。彼の思想の核心には、批判的思考能力を持ち、経済的にも精神的にも自立した個人が集まることで、強い国家が形成されるという信念があった。これは、単なる従順な臣民ではなく、自立した市民こそが近代国家に必要だという革新的な考えであった。しかし、同時にこの思想は、当時の国際情勢、特に西洋列強の脅威に直面していた日本の現実を強く反映するものでもあった。

福沢のナショナリズムは、単純な国粋主義とは一線を画すものであった。それは、西洋の先進的な思想や制度を積極的に取り入れることで国家を発展させようとする、啓蒙的な性質を持っていた。彼は個人の権利を重視しつつも、それが公共の利益と調和すべきだと考え、個人の自由と国家の発展が両立する社会を理想としていた。

しかし、この思想には潜在的な問題も含まれていた。個人の自立と国家の独立を強く結びつけることで、後の時代に国家主義者によって誤用される可能性を秘めていたのである。実際、明治後期から昭和初期にかけて、福沢の思想は国家主義的な文脈で解釈され、個人の自由よりも国家への忠誠を強調する方向に歪められていった。この過程は、福沢の本来の意図とは異なるものであったが、彼の思想がそのような解釈を許容する余地を持っていたことは否定できない事実である。

福沢のアジアとの関係、特に「脱亜論」に表れる思想は、さらに複雑で議論を呼ぶものである。1885年に発表された「脱亜論」は、当時の東アジアの国際情勢、特に清国と朝鮮の状況を踏まえたものであった。福沢は、これらの国々の改革の遅れが日本の近代化の妨げになると考え、日本がアジアの「悪友」から離れて西洋文明に近づくべきだと主張した。

この主張は、一方では現実的な国家戦略として解釈できる。西洋列強の脅威に直面する中、日本が生き残るための戦略的選択だったという見方である。また、福沢の『文明論之概略』で示された文明の段階的発展という視点から見れば、日本がより「進んだ」段階に移行するべきだという主張だったとも解釈できる。

アジアとの関係

福沢の「脱亜論」には明らかに差別的な要素が含まれていた。中国や朝鮮を「悪友」とみなし、アジアの他国を蔑視する態度は、現代の視点からすれば到底受け入れられるものではない。さらに、西洋を過度に理想化し、アジアの伝統的価値を軽視する姿勢は、文化的な自己否定にもつながりかねないものであった。

福沢は、アジアの国々を「野蛮」や「半開」の段階にあると位置づけ、日本がこれらの国々と一線を画すべきだと主張した。この考えは、当時の社会進化論的な世界観に基づくものであったが、同時に深刻な人種差別的な要素も含んでいた。福沢は、アジアの国々の文化や伝統を「遅れた」ものとして否定し、西洋化こそが近代化の唯一の道であるかのように論じた。

この思想は、後の日本の対アジア政策、特に植民地主義的な拡張政策を正当化する論理として使われた面がある。日本の朝鮮半島や中国への侵略を「文明化の使命」として正当化する議論の一部は、福沢の「脱亜論」的な思想に根ざしていたと言える。これは福沢の本来の意図とは異なる解釈・応用だったかもしれないが、彼の思想がそのような解釈を許容する余地を持っていたことは否定できない。

福沢の思想におけるこれらの矛盾や問題点は、近代化の過程で多くの非西洋国家が直面した普遍的なジレンマを反映している。西洋の先進的な制度や思想を取り入れつつ、いかに自国の文化的アイデンティティを保持するか。個人の自由と国家の発展をどのように両立させるか。そして、周辺諸国との関係をどのように築いていくか。これらの問いは、福沢の時代から現代に至るまで、日本社会が常に向き合ってきた課題なのである。

福沢の思想は、近代化を急ぐ日本が直面した困難な選択を象徴している。彼は西洋の文明を積極的に取り入れることで日本の発展を図ろうとしたが、その過程で自国の伝統や周辺国との関係性を軽視してしまった面がある。この姿勢は、日本の急速な近代化を可能にした一方で、後の時代に深刻な問題をもたらすことにもなった。

福沢諭吉の思想を評価する際には、彼の革新的な面と問題のある面の両方を冷静に見つめる必要がある。彼の思想の中に含まれる差別的な要素や矛盾を認識しつつ、同時に彼が日本の近代化に果たした重要な役割を評価することが重要である。そうすることで、我々は福沢の思想を通じて、近代化過程における日本とアジアの関係性、そして普遍的価値と文化的特殊性のバランスについて、より深い洞察を得ることができる。

福沢の思想は、その光と影の両面を含めて、近代日本の形成過程を理解する上で極めて重要な鍵となる。彼の思想の中に見られる矛盾や問題点は、単に個人の限界を示すものではなく、近代化という壮大な歴史的プロセスが内包する複雑性と困難さを反映しているのである。現代の我々は、福沢の思想を批判的に検討することで、グローバル化が進む世界における日本の位置づけや、文化的多様性と普遍的価値のバランスについて、より深い理解を得ることができるのである。

まとめ

福沢諭吉の遺産

福沢諭吉の思想は、近代日本の形成に多大な影響を与えた。彼の主張した個人の自立、実学の重視、批判的思考力の育成、女子教育の推進などの理念は、今日でも重要性を失っていない。

一方で、福沢の思想は教育勅語体制との対立や、国家主義の台頭によって十分に実現されることはなかった。しかし、戦後の民主主義教育の中で、福沢の理念の多くが再評価され、部分的に実現されていった。

福沢の思想の特徴は、西洋の近代的概念を単に模倣するのではなく、日本の文脈に適応させようとした点にある。この姿勢は、グローバル化が進む現代において、普遍的価値と文化的多様性のバランスを取る上で重要な示唆を与えている。

また、福沢の実学の概念は、単なる実用主義ではなく、批判的思考力と結びついた幅広い教養を意味していた。この考え方は、現代の高等教育における文理融合の重要性を考える上でも参考になる。

福沢の「一身独立して一国独立する」という考えは、個人の自立と社会の発展の関係を示すものとして、現代の民主主義社会における市民の役割を考える上で重要な視点を提供している。

さらに、福沢の女子教育重視の姿勢は、現代の男女共同参画社会の実現に向けた先駆的な思想として再評価されている。

しかし、福沢の思想にも限界や矛盾があったことも認識する必要がある。例えば、彼のナショナリズムと個人主義の関係、「脱亜論」に代表されるアジア観などは、現代の視点から見れば問題を含んでいる。
これらの点を踏まえつつ、福沢の思想を現代的文脈で再解釈し、その遺産を活かしていくことが重要である。福沢が直面した「伝統と近代」「個人と国家」「普遍と特殊」といった問題は、形を変えて現代社会にも存在している。福沢の思想と格闘することは、これらの問題に対する新たな視座を得ることにつながるだろう。


あとがきと御礼

諸先輩方からお叱りが来ないようになるべく、福沢の思想と日本に与えた影響を主に取り扱い書いていきました。

また、私は慶應の卒業生でもないですし、慶應の関係者でもありません。
日本思想の観点から福沢諭吉の功績の賛否を考えている立場でしかありません。

また、18000字程度では福沢の人生や思想を語りつくせるはずもなく、後半はやや失速した印象も受けますが、なんとか書ききれました。

書いてみてあらためてWikipediaは偉大だなと痛感しています。

Wikipediaは誰でも編集可能という注意点はあるものの、世界中からの専門家の叡智の積み重ねはとんでもない情報量です。

これに対抗するには独自の視点からそれぞれ見ていく必要があります。

ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!

菅田波作(すげたなみさく)
あなたの「なるほど」とどこかで重なっていたなら、それはとても素敵な偶然です。 この偶然を祝して、この下のボタンからジュース代でもおごっていただけたら、それは次の記事のエネルギーに変換されます。