![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110851641/rectangle_large_type_2_8a6bb797c9b45818c22c22d860e3f7e3.jpeg?width=1200)
【子育て #3】ねんね期(~生後8ヶ月)に子育ての広場に行っても疲れただけだった話
私は今ではすっかり「出不精」ですが、子供が赤ちゃんの頃はよく外出をするようにしていました。
なぜか?
それは、子供と過ごす時間を持て余すから!
いやー、乳幼児と1日べったり過ごすって、無理ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1689411420638-0w0qs3rUgg.jpg?width=1200)
「プロのママ」はいらっしゃいませんか...?
子供が生後2ヶ月ころまでは、本当に子育てに向いていないと思い、鬱々とした日々を送っていました。
その感じが突然「スパーン!」と剥がれ落ちたのが、生後3ヶ月目頃。
ホルモンバランスが整い始めたのでしょうか。謎ですが。
それに私自身、あまりテレビを見ないほうだったので、子供が立って歩き始めた生後10ヶ月くらいまではテレビなどを見せませんでした。
だから、午前中に全力でかまったり遊んでしまうと、午後はすることがない。
むしろ自分が疲れてしまう。
どうしたものかと考えて調べたところ、近所に児童館とはまた違う、「子育ての広場」(以下、子育てひろば)のような場所があることを知りました。
自治体から配布されるパンフレットの中に児童館などの記載があったのですが、全く気づかなかった^^;
当時人とのコミュニケーションを取るのが苦手だった私は、恐る恐るその子育てひろばに行ってみました。
既にママ友の輪がいくつかある中、ビクビクしながら子供をフロアに寝かせてみる。
最初は寝ているだけの時期だったので、当然寝ている子供を見ながら、他のママや赤ちゃんの様子を見るだけでした。
私もその場から動かないので、他のママがこちらにやってくることもない。
![](https://assets.st-note.com/img/1689411190217-9K6kS9O4GJ.png?width=1200)
なんか寂しい…。
既にママ友などがいれば別ですが、やはり子供がネンネ期の時は我が子を見ているだけで精一杯でした。
もちろん、そこの職員さんが話しかけたりしてくれますが、話下手でもある私と会話が続くわけでもなく(笑)
当時はママ友すらいなかったので、子供がハイハイし始める頃に来たほうが良いと思った時期でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![Suger](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109364371/profile_ff4bc4708a4ea498c5b61a02904aa4f7.png?width=600&crop=1:1,smart)