
【ダイエット中のお寿司】おススメの寿司ネタ5選とNGな寿司ネタ!
ダイエット中に食べるお寿司
のネタに迷う事ないですか?
そもそもダイエット中に
お寿司ってOKなの???
この記事では
『ダイエット中におススメな寿司ネタ』
と
『ダイエット中に避けたい寿司ネタ』
をご紹介します!

おすすめの寿司ネタ5選
まず結論としては、
種類や量を間違わなければ
お寿司はダイエットに効果的と言えます!
では、具体的にどんな寿司ネタが良いのか。
◆マグロ赤身
赤身マグロはダイエットに良いです!

マグロは2貫でも約90㎉で
マクロ栄養素(PFCバランス)も
下記の通りで、かなりおススメです♪
■タンパク質:26g
■脂質:1.4g
■炭水化物:0.1g
100g当たりのタンパク質が26gは
かなり優秀ですよね!
また、鉄分が豊富
な事が有名ですよね♪
貧血予防はもちろん、
必要な栄養素を体中に運搬すると言う意味でも
凄くおススメですよ!

マグロはアミノ酸も豊富
実はマグロは、
トレーニーにとって欠かせない
BCAAやEAAも豊富なんです!
以下含有量です。
BCAA:4.5g
EAA:12.5g
トレーニーの体重によって1日の
摂取目安量は変わりますが、
かなり大雑把に見て
BCAA:5~10g
EAA:5~15g
と考えると1食で摂れる量は十分ですよね!

◆カツオ
2貫で約80㎉
とやはり低カロリーです!
PFCバランスは下記の通りです。
▪タンパク質:25g
▪脂質:6.2g
▪炭水化物:0.2g
これだけ見ると
脂質が少し多く見えますが、
この6.2gの30%程度はオメガ3です!
つまり健康に良い脂質なんです。
その他にも、
EPAやDHAといった
脂肪燃焼に必要な脂肪酸を豊富に含んでいる為、
積極的に食べていきたい寿司ネタの一つです。
またカツオには
アンセリンという成分が豊富で、
抗疲労効果や
コルチゾール(ストレスホルモン)の
分泌を抑制する効果があります。
①トレーニング実施
⇓
②乳酸分泌
⇓
③水素イオン発生
⇓
④㏗バランスが酸性に傾く
⇓
⑤主観的疲労感を感じる
➨アンセリンはこの症状(流れ)を抑制する効果を期待できます。
【アンセリンの量と研究内容】
牛肉に含まれるアンセリンの量が
30~90gに対してカツオは1,200gのアンセリンを含みます。
実際にアンセリンを使用した面白い研究が行われています。
※研究内容
17名を対象にしたもので、
真水を飲むグループと、
アンセリンを含んだ水を飲むグループに分けて
変化を検証した結果、
アンセリン水の方は(※アンセリン水って何やねん笑)
コルチゾール濃度の低下や
主観的疲労感の減少が見られたとの事でした!

◆甘えび
最後は甘えびです!
こちらも2貫で74㎉と低カロリーです。
マクロ栄養素(PFC)は下記の通り。
■タンパク質:19.8g
■脂質:0.3g
■炭水化物:0.1g
【甘えび4つのポイント】
①低カロリー
②良質なタンパク質
③アミノ酸バランスが良い
④消化に良い
もう説明不要かと思いますが、
上記4つが甘えびがおススメの理由です。

【普通のエビじゃなく甘えびな理由】
普通のエビも良いですが、
(甲殻類は基本良いです)
甘えびをおススメする理由としては
加熱されていない為です。
たんぱく質は加熱し過ぎると
体内で使われる
タンパク質量が減ってしまいます。
ちょっと難しい言葉で言うと
『バイオロジカルバリュー』というやつです。
【甘えびの注意点】
甘えびの弱点として
『プリン体が多い』
事が挙げられます( ノД`)シクシク…
その量は、
プリン体が多いとされている
ささみの約1.8倍!
一般的な方には特に問題無いですが、
■尿酸値が高い方
■痛風予備群の方
は注意が必要です。
月に1度・1皿だけ
等上限を決めておくと良いかもですね!
◆いくら
ここからは簡単にいきますね!
イクラもカツオ同様にオメガ3が豊富で
質の良い脂質が含まれます!
具体的には、
サバ10gに1.4gのオメガ3量
が含まれているのに対し、
イクラは10gに3gも含まれます!

◆貝類
カニや貝類の共通点として
低脂質、高たんぱくで
尚且つ、ビタミンB群が豊富です。
加えて亜鉛も豊富な為、
特に男性には嬉しい食材ですよね!
(女性にも髪のアンチエイジングに役立ちます)

ダイエット中に避けたい寿司ネタ
減量中に避けたい寿司ネタももちろんあります。
※唐揚げを乗っけた唐揚げ寿司や
エビフライを乗っけたエビフライ寿司などは
論外としますね(笑)!
◆ネギトロ
結論、ネギトロです!
1皿200~250㎉程あり、
他の寿司ネタに比べると
かなり高カロリーな食材です。
単純に3皿も食べたら
600~750㎉ともう女性だったら1食分の
摂取カロリーを簡単に超えてしまいます(泣)
◆軍艦系
全てとは言いませんが、
基本的に軍艦は避けましょう!
理由はシンプルで栄養価が低く、
ほとんど白米でただの糖質だからです(笑)

お寿司を食べる際の注意点
いくらダイエットに良いと言っても、
量を間違えれば当然太ります。
まずはしっかりとご自身の上限摂取カロリー
を把握する事が重要です。
その上で、ちょっとした工夫で出来る
対策をご紹介します!
◆食事前に水を飲む
お寿司を食べ始める30分前に
お水を300ml飲みましょう!
いざ、お寿司を食べた時の血糖値上昇を
防ぐ効果を期待できます!
◆温かい汁物を一緒
お寿司だけでなく、
温かい汁物を一緒に食べましょう!
まず、温かい汁物は
満腹感を出す効果や
胃腸を温める事での空腹感抑制効果
を期待できます!
◆食後すぐ動く
何度も記事にしておりますが、
やはり食後すぐに動く事が重要です。
食後15分以内に軽く動く事で
血糖値の急上昇を抑える事が出来ます!
(食後すぐ動いたら消化不良を起こす
心配をされる方がいらっしゃるかと思いますが、
本来、消化不良を起こすだけの
量を食べる事自体がナンセンスです💦
食後すぐ動いても問題無い程度の量にしましょう。
※家の中を軽く動く程度でOKです!)
まとめ
☆おススメの寿司ネタ☆
■マグロ赤身(高タンパク/鉄分・EAA・BCAAが豊富)
■カツオ(オメガ3が豊富/抗疲労効果)
■甘えび(低カロリー/消化に良い)
■いくら(オメガ3が豊富)
■貝類(低カロリー/ビタミンB群・亜鉛等が豊富)
☆避けたい寿司ネタ☆
■ネギトロ(高カロリー/2貫で200~250㎉)
■軍艦系(ほとんどが糖質で栄養価が低い)
おススメや避けたい物をご紹介してきましたが、
お魚、しかも刺身となれば基本は高タンパクで低カロリーです!
シャリの量さえ上手に調整すれば、
ダイエット中でも積極的に食べていきたい食材ですね♪
最後までお読みいただきありがとうございます!