
Photo by
t0m0y0
薬に頼らないADHD
私はADHDだ。39歳ではじめて診断がおりた。
診断が出たことで、私は気持ちが楽になった。
人と比べてできないことを「努力不足」、「ダメな人間」と評価して落ち込まなくていいと分かったから。
ADHDの困りごととして例えば、スケジュール管理が難しい。
重要度にかかわらす、色んなことを忘れるので、予定が決まった瞬間にGoogleカレンダーに登録。
毎日何度もスケジュールを確認するようにしている。
忘れそうだと思ったら、リマインドも設定。
それでも、ダブルブッキングしたり、抜け漏れが発生する。
これ以上どうしたらいいんだ!
投薬を相談したが、カウンセラーも医師も、薬を積極的にはすすめなかった。
病院の方針もあるだろうし、40歳近くまで病院にかからず生きてきたことを、社会に適応できてきたと評価しているのかもしれない。
「薬に頼らずに、自分らしい働き方・生き方ができるのが一番」とおっしゃっていた。
さらに
「薬を飲めば、管理しやすくなるけれど、いいところもなくなってしまう」とも。
例えば、私はとても気が散りやすいのだが、一度集中できれば、深く長く集中する傾向がある。
いわゆる過集中だ。
現状は、過集中によって、睡眠不足になったりして困っている。
あらゆる面で、自分自身に振り回されて生きてきて、ADHDでよかったことはないと思っていた。
だから過集中を「いいところ」と評価してもらえて驚いた。
過集中を含めたADHDの特性も悪いものではなくて、どう使うか、どう生かしていくか。
薬はもちろん有用なのだけど、それだけが対応策ではない、みたいだ。
いいなと思ったら応援しよう!
