![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151332812/rectangle_large_type_2_b0d4b5ca3cda8b06ca1f85f054f0edd5.png?width=1200)
Photo by
tomekantyou1
ゴールを目指すのではなく、スタートを目指す
社会人二年目から四年目くらいが
一番多いのではないかと思います。
かくいう、私もその1人でした。
仕事に慣れてくると、頼まれることが嬉しくて
早く終わらせようと、ゴールに向かって全力疾走してました笑
それでもうまく行く時もありましたが、
失敗?ミス?していることが多くありました。
そんな時に、
「早くやることも大事だけど正確さも大事」
だから「スタート→ゴール」
ってやるのではなく「ゴール→スタート」
って考えることが必要だね。
段取り八分ってやつかな?
と、教わりました。
ゴールに向かって、何をするかを書いていくんです。
その時はエクセルで一万行くらいのデータを突合して条件ごとに絞っていき、対応する順番を決めていく作業をしていました。
その整理をする時に、自分がやったことを整理しておかないと、ミスがあってもどこを治せばいいか分からないんですよね。
最悪、最初からやることになり、余計に時間がかかってしまう。
でも整理をしておくと、ミスも修復できるし、
組み直した後に想定外のことが起きても
リカバリーできることが多かったです。
今でも、ゴールに向けて何をするか。
順番を考えて仕事をしています。
あの時、一緒に仕事をしていた人たちは
偉くなって気軽に声もかけられないです笑
今、思えば当たり前のことですが、
それに、気付かしてくれた当時の周りの人たちには
感謝です。
段取り八分!で仕事を頑張ります😀