見出し画像

言葉を愛する者としての本分

拝啓

 前回のお手紙を頂いてからかなりの時間が空いてしまい、大変申し訳ありませんでした。ご心配もおかけしましたね。温かなお気遣い、痛み入ります。

月を洗えば月のにおいにさいなまれ 夏のすべての雨うつくしい

井上法子「永遠でないほうの火」より

唐突にもたらされた雨に、ほんの少しだけ息をついています。窓からはかすかに虫の声も。あなたが住んでいる場所はいかがでしょうか。暑さはまだ続きますね。どうか、ご自愛ください。

あなたが『守り人』シリーズをご存じであったこと、『バルサの食卓』まで揃えておいでであったこと、大変嬉しく思うと同時に本好きの縁を思いました。上橋菜穂子が描く物語の重厚さ・リアルさは、登場する食べ物のあの生き生きとした描写も多分に関連していますね。「ノギ屋の弁当」はその代表格です。

まさか「国語の教科書通読仲間」とこの場で出会い、語らえるとは思っておらず、私もこれまで以上にあなたへ親しみを覚えました。ご紹介頂きました『車掌の本分』は、短いながらも「本分とは何か」という、生涯を通じて対峙しなければならない命題を読み手に投げかける作品ですね。
そして、お祖父様が沖縄戦で亡くなっていらっしゃったお話。胸が痛みました。どんなにか無念だったことでしょう。お母様もつらい時代を生き抜いてこられたのですね。
「分をわきまえる」という言葉が昭和の価値観だなんて私は思いません。わきまえるとは、心得ること。自分の果たすべき役割を理解している者にしかできないことです。あの老サルは、人間以上に人間の心をそなえていますね。

「自分の本分とは何か」。お手紙を読みながら様々なことを思い出していました。

看護師になると決めた日のこと。日々の仕事のこと。結社に所属し短歌を詠みはじめた頃のこと。1つ1つ記憶を辿り、気づきました。私にとって自分の「本分」を考えるきっかけは、もっと前にありました。東日本大震災です。

私の出身地は福島県です。高校3年への進級を控えた3月にあの地震が起きました。 本の内容からは逸れてしまうので詳細は伏せますが、何もかもが滅茶苦茶でした。誰も悪くない。誰のせいでもない。そう自分に言い聞かせても、何かを憎まずにはいられない見境のない怒りと、その怒りを追い越す悲しみ。一日を存えることが精一杯だった当時を振り返って思うのは、あの時の私が欲していたものは言葉でした。
おかしなことを、と思われるかもしれません。暖がとれること。水があること。食べ物があること。薬があること。夜安心して眠れる場所があること。命をつなぐために必要なものが何よりも優先される状況であったことは私自身が痛いほど理解しています。しかし、それらが身を焼くような怒りも逃げ場のない悲しみも癒してくれることはありませんでした。誰もが困難な状況の中でそれらを与えてくれる人がいることに心から感謝を覚えた一方、泣き叫ぶ妹の声や帰らない父のことを忘れることもできなかったのです。以前、あなたが仰っていた池田晶子の『死の床にある人、絶望の底にある人を救うことができるのは、医療ではなくて言葉である。宗教でもなくて、言葉である』という一節そのものでした。
もしあの時の私に手渡せるなら。国語の教科書に掲載され、出会うことができていたなら。そう思う作品は二つあります。
一つは笹井宏之の詩です。

わたしのすきなひとが
しあわせであるといい

わたしをすきなひとが
しあわせであるといい

わたしのきらいなひとが
しあわせであるといい

わたしをきらいなひとが
しあわせであるといい

きれいごとのはんぶんくらいが

そっくりそのまま
しんじつであるといい

笹井宏之「無題」より

笹井宏之は歌人で、発表された作品の多くは短歌です。しかし、彼は俳句や詩にも親しんでいました。もし高校時代にこの詩を知っていたなら、あの混乱の中で私の心を支える一筋の光になってくれたことでしょう。

芥川龍之介は関東大震災に際して次のような言葉を残しています。
『芸術は生活の過剰だそうである。成程(なるほど)そうも思われぬことはない。しかし人間を人間たらしめるものは常に生活の過剰である。僕等は人間たる尊厳の為に生活の過剰を作らなければならぬ。更に又巧みにその過剰を大いなる花束に仕上げねばならぬ。』(「大正十二年九月一日の大震に際して」より)
音楽、舞踊、美術、文芸。この世界に溢れる芸術と呼ばれるものはすべて、人間が人間であるためるために不可欠なもの。水や食べ物だけでは生きていけないことを身を以て知った私に、芥川龍之介の言葉はリリカルに響きます。

その芸術について、哲学者である鷲田清一は次のように語っています。

芸術は何か人びとの鑑賞にたえる美しいものを創り上げる活動というよりは、日々の暮らしの根底にあるべき一つの<態度>のようなものかもしれません。死者をどう弔うのかという態度。他者の悲しみにどう寄り添うのかという態度。人びととどう助け合うのかという態度。政治的なものにどう参加するのか、さらには自分自身にどう向き合うのか、生き物としての、あるいは身体としての自分の存在にどうかかわるかについての態度、それらを貫く一つの確かな<態度>として芸術はあるのです

鷲田清一「岐路の前に立つ君たちに 式辞集」より

これは2015年度の京都市立芸術大学卒業式の式辞です。私が国語の教科書で出会いたかったもう一つの言葉であり、「私にとって言葉とは何か」を意識するきっかけになったものです。震災の只中もその後も、周囲には心ない言葉が溢れました。私自身「放射能」と呼ばれたことも一度や二度ではありません。私はどんな<態度>で言葉と向き合うか。笹井宏之を知り、鷲田清一の言葉に出会ってからの私の答えは「自分の武装を解いて、相手の武装を解く言葉を選ぶ」です。言葉は鎧でも銃でもありません。自分の心の底にある喜び、怒り、恐れ、悲しみ、憎しみ。それらを見誤ることなく言葉で輪郭を与えること。そして、傷つけるためではない言葉で相手に届く形にすること。これが私の<態度>であり、本を、短歌を、言葉を愛する私という人間の本分です。


右「帰路の前にいる君たちに 式辞集」(鷲田清一 著)
左「えーえんとくちから」(笹井宏之著 )

本との出会いは偶然か必然か。私は「偶然半分、必然半分」と考えています。笹井宏之の作品も、鷲田清一の式辞も、震災を経験した後だから教科書で出会いたかったと挙げられます。もちろん震災だけがきっかけではありません。人から紹介して頂いた本もあります。ふと立ち寄った本屋で目に留まった本もあります。それまでの経験と読んできた本たちが作ってくれた土台があり、それが次の本を手に取るきっかけとなる。そうやって読んだ本がまた土台となり、次の本を手に取る。あなたから教えて頂いた魅力的な本たちもいずれ、次に読むべき本を私の元に呼んでくれることでしょう。

今回これほどまでに返信に時間を頂いてしまったのは、私にとって負の記憶に潜る必要があったためです。私は弱い人間なので、祖父の死からも逃げ続けた過去があります。しかし、いつも大切なものは目を背けたものの中にあることを、この手紙を書くことで気づけました。

もしよろしければ、あなたが思うご自身の「本分」をお教えください。また、あなたの元にはどのようにしてこんなにも魅力的な本が集まるのかを。
本を愛し、本に愛されているあなたの考え方が知りたいのです。 

静かな雨の降る夜に。
菅野 紫


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?