
#7 「みんなのオンライン職員室」という予定を入れてみませんか?
本日は、先生たちのオンラインの学びの場「みんなのオンライン職員室」の魅力にせまっていきたいと思います!
目の前の子ども達との日々の格闘に疲れちゃって、そんな学びの場なんて。。。
いやいや!だからこそ、学ぶんです!!笑
目の前の状況をどうにかしたい、いろんな先生と繋がりたい、「みんなのオンライン職員室」はそんな先生たちの願いが叶った場所です。
「みんなのオンライン職員室」とは?

60分でサクっと学ぶ教育最前線!みんなのオンライン職員室は、現役の学校の先生や、教員を目指している方、これからの教育に関心の高い方々を対象とした新しいタイプのオンラインの学びの場です。毎日忙しくて時間がない…でも新しいことを学びたい…そんなニーズに合わせて「60分」の「オンライン」での学びの場をご提供します。オンラインなので、自宅でリラックスしながらの参加が可能です。
一言でいうと、ニュータイプの学びの場です!
忙しくて学べない人でも「60分」という時間で効率的に学ぶことができます。見逃しても、アーカイブで見ることができるのは、オンラインならではですよね!
魅力①多様なコンテンツ
なんといっても、コンテンツが多いことです。自分は今、「学習する学校」、「イエナプラン」、「ライティング」を受講していますが、過去にはコーチングなども学びました。多様なコンテンツの中で自分に合った学びを選択できるのは最大の魅力じゃないかなと思います!
1 「学習する学校」ゼミ4期
こちらは、つい先日終わってしまったのですが、福ちゃんこと福谷 彰鴻さんがシステム思考をもとに学習する学校をどう取り入れていくか、自律した学習者になるにはどうしたらいいのか、一緒に対話しながら、学んでいく講座です。
日本中の先生が願い、目指している「自立・自律した学校づくり」。全国にはその優れたモデルが溢れています。
しかし、その中から自分の現状に当てはまるものを見つけるのは、簡単なことではありません。なぜならもっと根本的なところを示していないものもあるからです。
本講座では、「学習する組織」「学習する学校」の著者であるピーター・センゲ氏より直接学び、中高一貫校等でシステム思考プログラムの設計を支援している福谷彰鴻さんから
◎「学習する学校」を自分たちの学校に取り入れるには
◎ 自分自身が「自律した学びへ向かう思考」を育むには
ついて学ぶ事ができます。
主に「3本脚の丸椅子モデル」に基づき、「創造的思考性」「内省的対話」「システム思考」の3つを学んでいきます。これらはすぐに習得できるものではありません。何回も時間をかけて少しずつ理解が深まるものです。ご自身の事例に合わせて、一緒に学ぶ仲間と何度も対話を中心としたプラクティスを積み上げていく…その過程でこのゼミ全体が学びのコミュニティとして機能し、学習する組織であることを実感できるはずです。
「学習する学校」「システム思考」の考え方を学び、実践を繰り返した4ヶ月後には、きっと世界の見え方が変わっているでしょう。ぜひ一緒に学びましょう!
この考え方に出会い、学び、自分の世界の捉え方のくせや無意識の部分と出会えた気がします。もちろんここで終わりではなく、まだまだ実践あるのみですが、仲間たちと対話しながら、深く自分を内省できる時間となりました!
5期もあるという噂なのでぜひ!!
2 イエナプラン入門講座
「イエナプラン」に興味がある方はぜひおすすめの講座です!
リヒテルズ直子さんから直接イエナプランの基礎基本を学ぶことができます。
リヒテルズ直子さん
オランダ在住歴24年、オランダの教育と社会事情を自主研究して著作・論考・講演を通して日本に伝えています。また、Global Citizenship Advice & Research社の代表として、オランダにおいて各種の視察・研修を企画・受注・実施しています。
オランダで発展しているイエナプランですが、日本でも大日向小学校をはじめ、少しづつ取り入れられてきています。
イエナプランは、「人間を育てること」「人間同士が暮らし合う時に大切なこと」など、ただのツールでなく、考え方、哲学に近いです。実践だけでなく、その背景にある願いに目を向けると、日々の教室の中でも取り入れられるものが見えてきます。
教師としての価値観。大切にしたいことなどを磨きたい方はぜひおすすめです!
3 先生のためのライティング講座
書く習慣がつかない。。。
書くことが苦しい。。。
ブログに興味があるんだけど、何を書いたらいいかわからない。。。
そんな方々に必見です!
教えてくださるのはあおさんこと青山雄太さん!
実はボクもライティングスキルを磨いて道を拓いた一人です。
◎ブログ「あおせんらぼ」が毎月10万人に読まれている。
◎ブログがきっかけで、オルタナティブスクールの先生に転職。
◎次年度、某教育雑誌での連載が決定。
こんなに可能性が拡がるライティング、学ばないのはもったいないのです。
あおさんは、実際にご自身でブログをやられており、試行錯誤しながら、ライティングスキルを磨き、今回の講座でその基礎を教えていただいています。
ただ、受動的に聞くのではなく、自分で執筆活動をしながら、書く習慣の付け方や書く内容などをブラッシュアップする経験ができます!
そして、仲間がいることも書く習慣には欠かせません。お互いに読み合い、コメントし合うことで実際に読み手を意識することができます!
この講座も2期の募集が始まるようです。
とてもおすすめなのでぜひぜひ!!
魅力②学びの習慣化

学びって意識高い人がするものでしょ?平日疲れていて続かない。。。
実際に、学ぶとどんどん好循環が起きます。
みんなのオンライン職員室に参加するために6時に仕事を切り上げる。
6時に仕事を切り上げるにはどうしたらよいか考える。
仕事を工夫するようになる。
学んだことを活かし、目の前に起きる世界が変わってくる。
さらに学びが深まる。
こんな綺麗にはいかないとは思いますが、早く帰りたいな〜と漠然と思っていても、帰れないのが現実です。。。(耳が痛い泣)
なんのために帰るのか、ここをはっきりさせると習慣化ができてきます!!予定がある時は、必死にその時間で上がろうとしますよね?
これをうまく使っちゃうんです。
「みんなのオンライン職員室」という予定を入れてみませんか??
魅力③他業種、他学校の教員とのつながり

他地域の方、他業種の方、他校種の方など、さまざまな方とつながれることはオンラインの学び場ならではと思います。
ただ学ぶだけだと正直モチベーションが続かない。。。
そんな声もあるかとは思いますが、正直学ぶだけではないんです!!笑
放課後の職員室のようなまどろんだ雰囲気のような
子どものエピソードをコーヒー片手に話す。
こんな憩いの場にもなってるんじゃないかと思います笑
週に1回、他の地域の先生と話すだけで、フッと心が軽くなったり、こんな視点があるんだと気付けたり、とても暖かい仲間ばかりです。
習慣化にも仲間の存在って大きいですよね!!仲間がいるから、学べるし、深まる。こんな場はなかなかありません!
魅力④副業の可能性

実は、今、「みんなのオンライン職員室」を企画している株式会社Hyggeのスタッフとして働いています。
え、小学校の先生がいいの?と思われた方いらっしゃると思いますが、ちゃんと教育委員会に認められ、今年から企画に携わらせてもらっています。(地域によって、認められない場合があります。)
この場のいいところは、参加者が世話人として、企画に携わったり、告知をしたりして、学びをつくる側にも回れるというところです!
教員の副業は原則認められていませんが、このような形で少しづつ広がっていくといいな〜と思っています。
以上、魅力を話していきましたが、まずは1ヶ月だけでも体験してみることをおすすめします!!
ぜひ、一緒に学べたらいいなと思います!
最後まで、読んでいただきありがとうございました。素敵な1日になりますように。