![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142360345/rectangle_large_type_2_37b582209426ce081f018516d2f4ba7f.jpeg?width=1200)
没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家(メモ)
松涛美術館で開催中のガレ展を観覧(5/29)。
![](https://assets.st-note.com/img/1717060348668-9YlSBmo1Mw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717060371411-TN4731lxNT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717060388623-2qc9MdSmmf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717060402148-s8VPol5Xhk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717060426768-cPs6D1ABoN.jpg?width=1200)
ガレが植物学者だったと聞き、ちょっと牧野富太郎博士を思い出しました。植物や昆虫などの精密さは、風景画家、静物画家の世界より、学者特有のもの。それを更に美的に進化させた感じがあります。
蝉やトンボ、蛙、カゲロウなどあまりにリアルなので「苦手」と感じた人もいたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717106417058-U4XEKNpePt.jpg?width=1200)
この細長いピーマンのような更に、見つめ合う黒いカエルと赤い虫。
実物はもっと色が艶々して美しく、そしてなんともいえないおかしみがありました。
後、美しい装飾ランプですが、制作時に(猛毒の)フッ化水素酸を使ったので、現在は同じものを再現するのが難しいそうで。
美を追求するために、毒を喰らう人たちがいた。歴史の影で正負を引き受けた人たちがいたんだな…としみじみ。
でも、ガラス工芸だけでなく、木でできた家具など、本当にすべてが美しかったですね。
そして美術館のソファも、ものすごく座り心地が良かったのでした。
さすが松涛美術館!
観覧料は現金もしくは「ハチペイ」のみだそうです(ハチペイなんてあったんだ…さすが渋谷)