![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158034195/rectangle_large_type_2_b7e1db57a75ab9f013b6d2d262989d08.jpeg?width=1200)
諸説ありますが…
普段の写真はスマホでいい。だけど…
子どもの運動会でもっと大きく撮りたい
SNSではもっと映える写真を載せたい
でもカメラは高価だし難しそうだし
どれを買えばいいのかわからない。
そんな人も多いはず。
初心者向きとして販売されるカメラは「簡単操作・低価格」であって、基本的に高機能ではない。しかし多くのレビューでは、あれがないこれがないのは残念だとかデメリットだと書かれることがある。初心者にはそれ自体がなんの意味か解らないのに。そんな初心者にカメラを使ってもらうための商品作りは実に大変だと思う。
だからレビューを読む時はどのレベルで要求された記事なのかを明確にしなければなるまい。読み手の求める比較対象が上位機種なのか下位機種なのかでもかなり印象が変わる。
これまでスマホ撮影だけだった人と、エントリー機種では物足りなかった人では読み方が違う。カメラに詳しい旦那さんが奥様に選んであげたい場合もあるでしょう。
これからカメラを買って写真を始めたい方はエントリー機種でもイイと思う。大容量のデータを処理するハイスペックなパソコンも要らないし、経済的にも負担は少ない。買ったらたくさんの写真を撮ってほしい。使い込んでも思い通りの写真が撮れないという壁を知ってから、上位機種を検討すればいい。その時には壁を越えるための条件が理解できているはず。
巧くなるんだ!という強い志しのある方は別の話です。確かに良い道具は人を助けます。
最新の上位機種ならあらゆる壁を越えられるかもしれない。だけど、それなりの知識と技術や感覚があればの話。最近のデジタルカメラは五年もすれば旧型になる。これから始めたい方にはその壁を知ってから検討しても遅くないはず。
私のSNSではコンデジで撮った写真がメイン。難しい写真でもせいぜい古い中級機種まで。それは、これから写真を始めたい人を増やしたい気持ちがあるから。スマホの普及もカメラ離れ現象に拍車をかけたのだろうが、実際は間口の狭さやハードルの高さにあると考えます。高い機材でないと撮れないとか、エントリー機種では恥ずかしいなんて風潮が少なからずある。カメラ好きが現状を作り出している気がしてならない。
![](https://assets.st-note.com/img/1728974752-erPJmyUbg9asYVHvh61lDkB8.jpg?width=1200)
ここに載せた写真も、ニコン・クールピクスB700で、2016年10月発売のコンデジ。
SNSでは今後も、こんなカメラでも「これくらいは撮れます」って写真を投稿していきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1728975657-Co0ykQRsbcFjKYSH1x3OUIfe.jpg?width=1200)
あー…久しぶりに言いたい事を書けた。。