WEEK1:睡眠計測を習慣化する (#DAY1~7 , 3/23~3/29)
まずは睡眠記録をつけるという習慣化を目指す。
それと、自分がどれくらい寝ているかを認識するところから。
夜は遅いし、目覚めは悪い。
客観的に自分の生活リズムを把握するところから始めてみる。
千里の道も一歩から。
●睡眠を計測する習慣をつける(計測ツールを探す)
アプリのスリープモニターで計測開始。
⇒2日目にして、使いづらくはなのだけど、
記録したものがどうなのか?というアドバイスみたいなものが
欲しくなってくる。
アプリ系だと有料課金しないと難しそうなので、デバイスを買うことに。
ラウンドウォッチ型は邪魔なので、リストバンド型で
ここらへんが候補にあがる。
・ガーミン(GARMIN) アクティブトラッカー vivosmart4
・ファーウェイ(HUAWEI) スマートバンド Band 4 Pro
・フィットビット(Fitbit)フィットネストラッカー Charge 3
・ポラール(POLAR) 活動量計 A370
大体1.5~2万くらいで、ファーエイだけこの並びで1万位と価格が安い。
見た目は完全ガーミンが好きだけど。
ただ、睡眠計測したいだけなので、ハイエンドモデルでなくてもOK。
ということでProではない4000円くらいのデバイスウォッチを購入。
・ファーウェイ(HUAWEI) スマートバンド Band 4
これで睡眠可視化とアドバイス環境がそんな整って、
なんかやる気でてきた。購入判断は良かった。
●自分がどれくらいに寝ているかを認識する
肌感で、8時間以上寝ないとキレが悪くなってくるんだけど、
改めて、一週間計測して大体8時間前後寝てることを認識できてた。
間違ってない。平日は7-8時間。休日は10時間くらいねてる感じ。
そして基本的には目覚めは悪い。
これをどれだけ質を高めて、
・睡眠時間を短くできるのか
・目覚めをよくできるのか
・生活に変化が生まれるか
をゆるく続けていこうと思う。
もともとあった「睡眠」をいうものにリストウォッチつけて、計測日誌つけるというミニマムから始めてるので気分もやることも比較的ラク。
まずは、習慣を身に着けよう。
●sudoの日常をつらつらとtwitter
https://twitter.com/sudo27277676
2020/03/23~3/29 #DAY 1~7