WEEK11 :自分の睡眠サイクルのラインを探り、スッキリ起きられるタイミングを見つける(#DAY71~77, 6/1~6/7)
WEEK11。100daysチャレンジの終わりまで後4週間。
ここまで運動・食事・お風呂・寝具(枕)の取り組み+1時間早起きすることを取り組んでいて、WEEK11,12で改めて、
自分の頭がスッキリする睡眠サイクルを探していこうとトライ。
取り組んでいいることは以下の感じ。
これを維持しながら2週間最適な睡眠サイクルを探していこうと思う。
----------------------------------------------
①寝る前 (食事、運動、ストレッチ、携帯見るのやめる、入浴etc)
②寝てるとき (寝具、グッズ系、遮光カーテンetc)
③起きた後 (食事、運動、ストレッチ、日光浴びるetc)
④ねてる時間 (睡眠時間を伸ばすor減らす)
----------------------------------------------
1時間早起きしだしてから、朝に読書できる時間とかが増えた。楽しい。
24時に寝られることはあまりなくて、結局大体1-2時位。
実質6-7時間くらいの睡眠時間になる。
お酒のんで死んだように寝てたころを思い出すとだいぶスタイリッシュな生活。
●肌感覚の睡眠サイクル
なんとなく8時間位寝るのが必要と思っていて、そのサイクルを意識してたけど、運動とかの習慣が変化してきているので、
そもそも睡眠サイクルも変わってきてるんじゃないかと思って、睡眠計測を改めて探してみようと思う。
使ってる道具は、
ファーウェイ(HUAWEI) スマートバンド Band 4
詳しくは↓↓。3月思い立ったときに買ったグッズ。
日々の睡眠時間を計測できているので、めっちゃ役に立ってる。
WEEK1:睡眠計測を習慣化する (#DAY1~7 , 3/23~3/29)
●1週間計測してみた睡眠サイクル
●気づいたこと
・1日だけ謎の6時おきスッキリが発生。
(この日あつすぎて、気づいたらベッドを降りて、床で寝てた。)
・遅くても1時までに寝て、7時間程度で起きるのが一番、寝起きがいい説。
・8時間以上になるとだるくなる感じが多い。すっきりではない。
・連続7時間を割るのが3日連続すると少し目覚めが悪くなってきた気がした。(が、仕事の負荷も高かったので、それが要因な気もする)
・月/火/木/金⇒7時間 ・水⇒8時間
で間をとってやってみてもいい気がする。
・お酒飲んでない日は寝起きが比較的いい。
・死ぬほど眠くても、とりあえずPCに電源を入れて、椅子に座って、お茶を飲めばなんとなくスイッチが入る。⇒ベッドから早く抜け出す。
●もう少し知りたいこと
・7時間睡眠を割って少しだるくなるのが、日数連続的なものなのかそうじゃないのか見つけたい。
・朝起きる時間の違いで生産性とか変わってくるのかもやりたい。
リモートワークがほぼ終わったので、8時に起きると少しバタバタ。7時半なら少し余裕出るが眠い。
・何かインプットとかするのは夜やるのがいいのか・朝にするのがいいのか
(結構夜に読書とかする方だったけど、実験的に朝に移行してみる。でも、なにかきりのいいところまで。ではなくて、時間に制限が設けられるのは個人的に少し嫌ではある。。)
なんでも仮説と検証ですね。
後4週間頑張ろう。
●sudoの日常をつらつらとtwitter
https://twitter.com/sudo27277676