見出し画像

WEEK5 :筋膜ローラーとストレッチで寝る前にリフレッシュ(#DAY29~35 , 4/20~4/26)

肩こりや背中の張りに効くらしい、筋膜リリースやってみよう。ということで、筋膜ローラーとマットを購入。効果のほどは、、?
どんどんグッズが増えていくけど、家いる時間が長くなってるし、飲みに行って無駄に散財してたよりも確実に健康的になってる。

●そもそも筋膜ってなんだ

コラーゲンとエラスチンという2種類の繊維状のタンパク質で構成された薄い膜を指します。
筋膜は筋繊維一本一本の中にまで入り込んで全身にくまなく張り巡らされているため、第2の骨格とまで呼ばれています。
仕組みとしては、筋繊維1本1本を包む筋内膜、複数の筋繊維を束ねて包む筋周膜、筋肉全体を包む筋外膜の3種類があり、それらは個々の筋肉や内臓などを覆いながら他の筋肉ともつながっています。

この筋膜が厚くなったり、滑りが悪くなったりする際に痛みが引き起こされるという話があったり。
筋膜がしわになった所に生理食塩水を打ち、痛みをとる治療法もあるそう。
普段の生活の中で、
・PC作業が長く姿勢が猫背
・スマホ見過ぎで姿勢悪い
とかの習慣が、筋膜のねじれや硬直化に繋がる。。

肩こり

この筋膜をほぐすのが筋膜リリースで、それができるのが筋膜ローラー(フォームローラーの呼び方の方が多い?)ということか。
あんまり肩こりとかならないけど、さすがに在宅ワーク長くなってて、
長時間座る用じゃない普通の椅子とかだから背中が固まっていく感覚あるし。
ということで早速購入。

筋膜ローラー

トリガーポイントが有名っぽいけど、KOOLSENが安かったので
こちらで購入。
なんかこういうグッズって先駆者と後追いのメーカの価格差めっちゃ大きいけどあんま変わらない気もする。
一週間使用しただけで、ロゴラベルはがれかけてきたけど笑。

普段あまり外向けのリンクはらないけど、ここの比較がすごく分かりやすかった。有名どころ全部まとまってる。参考になりました。

【2020年】フォームローラーおすすめランキング6選|プロトレーナーが筋膜リリースでコリ&疲れを解消できる人気製品を徹底比較
https://the360.life/U1301.doit?id=5214

あわせて軽いストレッチも15分くらいやってみることにした。
これで風呂の15分とあわせて筋膜ローラーとストレッチで+15分位。
寝る前の30分を変化させていってる。


●やってみた効果

・一日の終わりにやると背骨がグリーんって伸びる感じがすごく気持ちいい
 もともと猫背気味な自分にとってはめっちゃいい気がする。

・背中だけでなく、思いのほか足とかも気持ちいい。足つぼみたい。

・5分くらいころころしてるだけでもリフレッシュ感がすごい。

・気持ち、寝つきと朝の目覚めさらに良くなってる。

・なんとなく効果あることで前向きに取り組もうと思える。

画像3


●次のアイデアを 

week5で
①「寝る前」の筋膜リリース+ストレッチを実施。(week4に+重炭酸入浴を)
----------------------------------------------
①寝る前  (食事、運動、ストレッチ、携帯見るのやめる、入浴etc)
②寝てるとき (寝具、グッズ系、遮光カーテンetc)
③寝てるあと (食事、運動、ストレッチ、日光浴びるetc)
④ねてる時間 (睡眠時間を伸ばすor減らす)
----------------------------------------------
さらに①でできることを。
何かトレーニングの負荷が欲しくなってきた。
部活やってたときくらいで、
社会人になってから、そんなこと思ったことなかったのに笑。

WEEK6は入浴・筋膜リリースに追加して、体のインナーマッスルを鍛える
体幹トレーニング
を追加してみる。
疲れてさらに寝やすくなるかな。

体幹1


●今週の睡眠記録

金・土が連日うまくデバイスが動いていなくて計測できていなかった。
先週と比べると深い睡眠とれてないことになってるんだけど、
体感的にはぐっすり寝れていて、朝もけっこうすっきり起きれてると思う。
たぶん数値にはできないところもあるよね。
というか5週目にして、今までの怠惰生活をおさらばしはじめていると思う。

画像5

画像6

●sudoの日常をつらつらとtwitter
https://twitter.com/sudo27277676

2020/04/20~4/26 #DAY 29~35

いいなと思ったら応援しよう!

sudo l
いただいたサポートは新しいグッズなどを、自分を実験台として身を持って体験していくことに使わせていただこうと思います。

この記事が参加している募集