【コロナで合奏が難しい時の対処法】
感染対策をしながら合奏を始めた
団体もあるみたいですが
まだ大人数での合奏は難しいという
団体も多いのではないでしょうか?
その対処法として大人数で合奏は
できないけれど、合奏の練習になって
アンサンブル力もつく方法が
【グループに分けて人数の少ないミニ合奏を作る】
です。
一部屋に10名前後なら練習可能な
団体も多いと思います。
そこで10名前後で小さな合奏体となるように
出来るだけ全ての声部が入っている
グループを作ります。
全体の人数にもよりますが
例えば
フルート1、クラ2、アルトサックス1、テナーサックス1、トランペット1、ホルン1、トロンボーン1、チューバ1、打楽器1人
みたいな感じです。
こんな感じのグループに分けて
練習する事で
密にならず合奏練習が可能になります。
これは1人1人の責任感も増え、アンサンブル意識も高まりとても効果的です!
指揮者がいる状態でやるのも
奏者だけでやるのもそれぞれメリットが
あるので
状況や目的に応じて使い分けるといいと思います。
部屋が複数ある場合は
それぞれの場所で自主的に
ミニ合奏するのもいいですし
部屋が少ない場合
時間を分けて順番にやっていくのも
いいと思います。
この練習は普段の演奏会やコンクールへ
向けてのアンサンブル力、自発性アップに
とても効果的なので
ぜひ試してみてください(^^)