![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22689797/rectangle_large_type_2_92016e6867c02100f396a8ad2a1e9000.png?width=1200)
Photo by
motoraji
明日4月12日は茨木市長選挙の投票日(決行するの?)
明日4月12日は茨木市長選挙の投票日。
こんな状況でも選挙するのかと疑問に思ったが、大阪維新の会のチラシにはこう書いてある。
選挙を延期するためには公職選挙法の改正が必要ですが、政府は依然として「選挙は自粛対象ではない」との立場を維持しており、茨木市長選挙も今週末12日に投票日を迎えます。
自分の市町村の長を決めるのは大事な事であるが、選挙に行く割合の高い高齢者が明日の選挙に何人行くだろう?
緊急事態宣言が出ている中での選挙の投票率はどのように変化するんだろう?
私は選挙に行った事はあるが、これまで深く考えずに行っていた。中田敦彦のyoutube大学や様々な方の「選挙に行こう」という啓発運動を目にして、自分も責任を持って投票に行こうと思えるようになった。
さて、候補者の事を知りたいなと思って情報を探してみたけどそんなに情報が見つからず、家にあった広報新聞を見てみる。(講演会とか街頭演説とか行ってみたかったけど、このご時世さすがに行われない)
広報新聞には当選したら行う政策が書いてあるけど、誰でも書面上は良く書ける。
だから見てもしょうがない。
立候補者の人柄や考えに触れる機会があまりない。なので何で決めるかというと、どの党に属しているかとその人のイメージなんじゃないかと思う。
立候補者の考え方が詳しく分からず、なんとなく良さそうと思われた人が当選するのではないだろうか。
今回期日前投票に行って気づいた事がある。それは何で候補者を判断するかという基準をもっていない事だ。
今回は地元出身で市のために頑張ってくれそう。という理由で選んだが、次回からは講演会などに出席して自分の選ぶ基準が何なのかを探していきたいと思う。
(追記:投票率前回34.12%➡︎今回33.26%)
いいなと思ったら応援しよう!
![Seif سيف(高木恒介)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12334976/profile_eeee5d077d34d0631436a1eefe2a2793.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)