![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61155707/rectangle_large_type_2_341081c715755c17042fbe9c929220d6.jpg?width=1200)
検証@人生とは出口の無い迷路なのか?
迷路って子供の頃には好きで挑戦していました。
出口から逆にたどれば楽に経路が見えてきます。
前に聞いて驚いたのは人生は迷路という話です。
しかも出口にはたどり着けない迷路だとのこと。
出口の不明な迷路では経路を見定められません。
人生の道が出口のない迷路なのか検証しました。
1.人生を迷路に例える人が考えている事柄
人生を例えた話は一つではなく様々にあります。
中でも迷路の例えは分かりやすくて役立ちます。
複数の分岐があり先が見通せない迷路の特徴は、
人生を歩んでいる人が実感する状態に合います。
それを物語にした本が2000年に刊行されました。
『チーズはどこへ消えた?』扶桑社がそれです。
https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00KD2IK4S
日本語版が20年で100刷400万部の盛況ぶりです。
企業研修用の教科書との触れ込みもある程です。
この物語を読み解いて見えてくるコンセプトは、
あなたの周りの絶えない変化に対応せよ!です。
20年前といえばバブル崩壊からの立て直し中で、
バブルを再度起こす機運が高まっていた頃です。
2000年代初期のITバブル崩壊や2008~2009年の
リーマンショックという結末にはなるのですが。
苦境の裏で荒稼ぎする人の話も耳にしています。
さらに10年後の今の事態との関係は不明ですが。
約10年ごとの苦境は何を意味するのでしょうか?
2.人生の迷路に出口が無いと言われる理由
迷路は複数の分岐があり先が見通せないのです。
出口があっても到達できない可能性はあります。
到達できない事態が繰り返し起こる人にとって、
人生という迷路には出口が無いように見えます。
分岐点で方向を間違えさえしなければ良いだけ。
単純にはそれで全てが解決される様に思えます。
でも『チーズはどこへ消えた?』を良く読めば、
そんなに単純な話ではないことに気がつきます。
変化に対応する登場人物達と異なり動かぬヘム。
酷評され役として登場するヘムに注目しました。
次のヘムの言動が深刻さを教えてくれています。
「この事態はわれわれのせいじゃない
(略)なんとしても真相を究明するんだ」
(略以外は原文のまま)
『チーズはどこへ消えた?』扶桑社より
多くの人が迷路の中での変化への対応に夢中で、
その事態を疑い原因を考えてみようとしません。
無意識に迷路の存在を当たり前だと思い込んで、
迷路から抜け出そうと考えず巡り回るだけです。
この状態を続ける人には迷路の出口があっても
見えてこないというのは当然のことに思えます。
![記事3-3抜け出し赤](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61157199/picture_pc_e860a83c9edefd41bd5cd3c2659fae38.jpg?width=1200)
3.人生の迷路から抜け出せる人が持つ特質
人生の迷路内で変化対応という呪文にかかる人。
その人は出口があっても見ようとしていません。
出口が無いと思い込む事実が明らかになった今。
出口が見えるその重要性が理解できるはずです。
1990年代バブル崩壊から約10年で繰り返す苦境。
全て変化に対応せよ!に従った結果に思えます。
変化対応はおかしいと主張するヘムへの救済話。
それは約20年後に同じ著者から届けられました。
変化に着いて行けないなら迷路から抜け出そう。
変化に着いて行きたくないならなおさら出よう。
そう導いてくれる本が2019年に刊行されました。
『迷路の外には何がある?』扶桑社がそれです。
https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B07MCGDS7C
迷路に残るかどうかは自分の意志次第なのです。
抜け出したいと思うならいつでも抜け出せます。
でも迷路の中で変化対応の呪文にかかっている
人には抜け出す人は脱落者に見えてしまいます。
これは迷路からの脱落者を救済する処置なのか?
そうではなく真の自由を得る特別な機会なのか?
今までの自分は同じ迷路の中を巡り続けていた。
そのおかしさに気づける人なら答えは明白です。
変化対応に踊らされず与えられるモノを活かす。
ヘムの判断の正しさを書籍で解説してみました。
-書籍の紹介-
電子書籍の巻末に掲載のトピックをnote記事で読めます。
-投稿者プロフィール-
あなたの意見や感想を楽しみにしています。