見出し画像

【一人暮らし購入品】入居前に購入した家具・家電について

29歳にして初めての一人暮らし。
そう29歳まで実家暮らしだった人間の購入品なのです!!ですので学生さんや新社会人の方々の参考にはならないかもしれません…。

実家暮らしが長いことに加えて仕事の都合で仕方なく引っ越すことを決めたので落ち込んでおりました。
変なところにお金かけちゃったかな…と思わないでもないですがこの先一生一人で生きていき車や家など高価な物を買うこともないであろう人生です。それならば自分のために家電や家具にお金をかけてもいいんじゃないか。今がその時なんじゃないかと思えました。これからを少しでも楽しく過ごしていこうと前向きな気持ちになれたのです。

今回はそんな私が物件が決まってすぐ購入した家具家電をご紹介します。


■物件が決まってすぐ購入した物

寝具

・アクティブスリープベッド

アクティブスリープベッドという電動ベッドです。私の中では一人暮らしを始めるにあたってどうしても欲しかったランキング第1位。
ソファーの役割も果たしてくれるので狭い部屋との相性が良く、マットレスの硬さを10段階で調整できたり、設定しておけば寝落ちした時に自動でマットレスの角度をフラットにしてくれたり、目覚まし機能で設定時間に少しだけ角度を上げて起きやすくしてくれたりと機能が盛り沢山で楽しいです。

色んなメーカーのベッドが試せるショールームで購入したのですが、公式の販売価格より1割ほど割引していただけました。公式店舗でも割り引き価格で購入できるかは不明です。
マットレス自体はフランスベッド社の高密度連続スプリング®マイクロダブルデッキを搭載したAg-BAE-PW-FKの寝心地が好みではありました。

シーツや敷パッドもアクティブスリープベッドの製品を使用しています。
枕は普通のバスタオルを折りたたんで使っています。
電動ベッドは角度を変えると枕がずり落ちるのでもし普通の枕を使いたい方は電動ベッド用の枕カバーを使用すると良いと思います。

・くまもとろけるふとん

掛け布団はこちらを購入しました。
現在ニコニコ動画で確かめることができず間違っていたら申し訳ないのですが、ナポリの男たちの蘭たんさんかhacchiさんが「猫のお腹みたいな触り心地」とおすすめされていてずっと気になっていたお布団です。
もちもちすべすべで確かに猫ちゃんのお腹を感じられる気がします!

デスク

・昇降式パソコンデスク

ベッドに合わせてサンワダイレクトの昇降式パソコンデスクを購入しました。
こちらは昇降式といっても設置時に高さや幅を変えられるといった物でボタンひとつでいつでもデスクの高さが買えられる製品とは違います。
アマゾンレビューではキャスターを変えた方が良いと書かれていたので参考にさせていただきました。
妹に病院みたいだねと言われましたが私は元気です。

カーテン

・LIFELEX 防炎+遮光カーテン セリーン ベージュ
・LIFELEX 採光+遮像+遮熱・保温レースカーテン バンダB アイボリー

私がカーテンに求めていた物は遮光1級(遮光率99.99%)、形状記憶、洗濯可能、無地でナチュラルな色味。
レースカーテンに求めていた物は採光、遮像、洗濯可能、無地です。

とにかく外から部屋の中が見えないかを重視しました。
ただ実際に生活してみると朝日で目覚めたいという気持ちが芽生えたので遮光1級は不要ですね…朝起きた時に真っ暗でちょっと面白いです。
遮光2級の方が選択肢も増えるのでもし買い替えることになったら遮光2級カーテンにしようと思います。

レースカーテンに関しては採光機能のおかげか日中とても明るくて満足しています。

最初は別の通販サイトで購入を検討していましたが受け取りまで1か月以上かかることがわかり断念…取り急ぎコーナンで購入しました…感謝です…。
製品に関しては満足しているのですが、コーナンではぴったりのサイズが売っておらず今もカーテンが床にくっついています。どうしようかな…。

冷蔵庫

AQR-SV27P

一人暮らしの冷蔵庫の目安は容量150L前後らしいのですが、妹から冷蔵庫(特に冷凍庫)はできる限り大きい方が良いよとアドバイスを貰っていたので一人暮らしにしては大きめです。

当初は自動製氷機付きで272Lの三菱のMR-CX27Jの購入を考えており、家電量販店でネットの最低価格よりもお安く販売されていたので絶対にこれを買うぞ!と意気込んでいたのですが…内見時確認したアース線の位置を思い出すとどうしても冷蔵庫の上に電子レンジを置く必要があり最終的にAQUAのAQR-SV27Pを購入しました。

272Lの大容量にも関わらず上に電子レンジが置ける耐熱天板の製品です。
SVがついている製品が自動製氷機能付き、SVがついていない製品が自動製氷機能なしのモデルです。

生活してみて冷蔵室や野菜室が広いので調味料やドリンク類や作り置きの料理はすべて冷蔵庫に入れておけるのでいい感じです。
自動製氷はメンテナンスが面倒かもしれませんが素麺やドリンクをキンキンに冷やしたかったので最高です!
容量の関係で高さがあるので電子レンジを使用するときは踏み台を使用しないといけないですがスペースのことを考えたら大満足です。
ただ冷凍室は50Lで冷凍うどんやアイスを詰め込むとすぐパンパンになるので野菜室はなくてもいいからもっと冷凍室の大きい製品を検討してもよかったかなと思っています。
シャープは冷凍室が大きい製品が多いので冷凍室重視であればシャープの冷蔵庫が良いのかもしれません。

買ったものは壊れるまで使う人間なので本当は最新技術が搭載された三菱のハイエンドモデルが欲しかったのですが一人暮らし~二人暮らし向けの冷蔵庫には搭載されていませんでした…そもそも置くことが想定されたお部屋ではない…悲しい…。

洗濯機

・NA-LX127CL/R

家事の中で洗濯物干しが一番嫌いだろうと思いできれば乾燥機能付きのドラム式洗濯機を購入したいと考えておりました。
夢の洗剤自動投入機能付きです。

パナソニック、シャープ、AQUAを検討しましたがTwitterやYouTubeを見ているとパナソニックがおすすめされていることが多くヒーター式よりもヒートポンプ式の方が洋服の縮みが少ないようだったのでパナソニックのヒートポンプ式(上から2番目のグレードのモデル)を購入しました。
1番上のモデルとの違いはタッチパネルとナノイーXくらいでしょうか。
長く使用する家電なので物理ボタンがいいなと思ったのと性能差が少ないのに価格差が約6万と高額だったのでNA-LX127CL/Rを選択しました。
デザインもパナソニックが人気のようでしたが個人的にシャープの方が好みです。

パナソニックはメーカー指定価格なので家電量販店でも値引きが出来ません。その代わりなのか家電量販店ではかなりの量の洗剤をいただきました。通販サイトであればポイントが付くこともあるかもしれませんね。

パナソニックの比較表が便利です。
https://panasonic.jp/wash/comparison.html

また置けるかどうかを確認するための「事前チェックリスト」のPDFも配布されています。
チェックリストをあらかじめ印刷して内見時に書き込んでいたので量販店でこのチェックリストと写真をみせたら「置けますよ!」と複数店舗で言われたので大変便利です。無理寄りでしたがギリギリ置けました…危なかった…。https://panasonic.jp/wash/check.html

フロアタイル

・LAYフローリング ピタフィー ウォールナット LPF521

24枚入りを3ケース購入しました。
クッションフロアと迷いましたがメンテナンスや耐久性の面からフロアタイルを選択しました。
入居時家族に手伝ってもらいましたが休み休みやると丸1日かかります。
腰も痛くなるし大変でしたが床の傷を気にしなくていいのでキャスターを使い放題ですしお部屋のイメージも変わるのでやってよかったです。
買ってよかった物ランキング1位かもしれません。
ただカビだけは恐れています。果たして大丈夫なのでしょうか。

ちなみに無料サンプルを取り寄せるか有料サンプルを購入しておくとお部屋のイメージもしやすいですし、小さく切ってスマホケースに貼っておくと家具やカーテンを選ぶときに色味(トーン)が合うか確認出来て便利でした。

実際に購入したのは楽天です。

以上、私が入居前に購入した家具・家電でした。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集