![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50186903/rectangle_large_type_2_aa54b28f2a7e1e4aa1a04a4b52225ad5.jpeg?width=1200)
なぜ自分が「習慣化チャレンジ」に失敗したのか、三日坊主の私が冷静に分析してみる。
自分の予想通り「三日坊主」になってしまいました・・・
「自分軸手帳2020」のオンラインコミュニティで2週間の習慣化チャレンジイベントが開催され、エントリーしてみました。
私の「チャレンジ」はnoteを書くこと
なぜ、「noteを書くこと」に決めたかというと、書きたいことが溜まりに溜まっていたから、です。さまざまな方に色々な知恵を頂いて、やってみたこと、感じたこと、私のつたない経験ながらシェアしてみたいと思ったこと。特に教えていただいたことに関しては、noteに書くことで、知恵をくださった方に自分なりの恩返しをしてみたいと常々考えていました。
と、理念だけは崇高だったのですが、三日坊主で終わってしまうという…
自分の結果を一覧して客観的に眺めてみる
4月5日… ○ 男児が母に与へ賜ひしものは…
4月6日… ○ 耳読に、家事に、お散歩に…医療専門通販のアレが神サコッシュに!
(早朝から遅くまで出張。でもなんとかUPした)
4月7日… ○ 旅に出たいと思う私の心のメモ帳 〜with コロナから1年過ぎて〜
4月8日… ✕
4月9日… 〇 干したものラブな私(でも干からびたくはないと思っている)がガチで滋味深いドライフルーツに出会った
4月10日… △→〇 『本当はごはんをつくるのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』「料理研究家の本なんて never 読みたくねーわ!」とやさぐれているあなたにこそ読んでほしい、「救世の書」
4月11日… ✕ 体調絶不調
4月12日… △
4月13日… △
4月14日… △
4月15日… ✕ ついに坊主をカミングアウト
4月16日… △
4月17日… △
4月18日… △
習慣化に失敗するとどうなるか…
習慣化に成功すれば、自己肯定感が上がりますよ!と自分軸手帳部で教えていただいたのですが、その逆も真なり、で
習慣化に失敗すると自己肯定感がめっちゃ下がる、ということが分かりました(立ち上がる母調べ)。具体的には習慣化チャレンジにUPできず、自分軸手帳部のTeamsを開かなくなり…。今日も習慣化チャレンジできなかったな…という思いが、澱のように心に堆積する始末。
タイミングよく(悪く)耳が痛すぎるVoicyががが。
ワーママはるさんが、毎日更新することの大事さを語っている。
私はダメ人間だ…。
続けてちきりんさんが、毎日更新することの大事さ(特に音声配信では毎日配信「しない」ことでスイッチングのチャンスが発生する)を語っている。
私はダメ人間だ…。(その2)
自己肯定感、さらにだだ下がり…。
その後、ワーママはるさんのtweetを読んで若干浮上し、
なぜ自分は三日坊主なのであらうか
と、冷静に自分の失敗について向き合うことにしました。まずは、客観的に状況を分析。
1.エントリーした時(3月下旬)と忙しさの状況が違っていた
新年度の忙しさについて(昨年コロナで在宅勤務になっていたりイレギュラーだったので)たった1年で感覚がマヒしていました・・・何年社会人やってんだか。
2.そもそも習慣化チャレンジのテーマが甘かった←これ大事だった
noteを下書きでもいいからとりあえず書く時間を作るのか、記事を完成させてUPするのか、あいまいなままスタートしてしまったことが、振り返ってみるとまぁこのへんでいいかと、自分の弱さが出たときに格好の言い訳になっていました。
3.引き算して時間を作ろうと思ったけれど、「食事を抜く」くらいしか無かった
結構最近肥ったのでwそれもありとは思っていたけれど、食事は子どもとの貴重なコミュニケーションの場であることを考えると、ダイエットは断腸の思いで諦めた ←ほんとか?
「習慣化チャレンジ」中にできたことも数えてみました
1.参加できた(前回の第1回習慣化チャレンジは参加表明したものの、エントリー期間にエントリーできず参加すらできなかった)※どんだけ、ダメなんだオレ。
2.期間中noteを5本もUPできた!
表明したのだから、当たり前のことかもしれないけれど、1本でもちゃんと書けたということを、評価しようと思いました。私にとってnoteは誰かが読んで「ぷらす」になりそうなことを、自分なりにまとめて書き上げるもので、作家さんのエッセイ1本分くらい(発表したことないけれど)の感覚です。強く「伝えたい!」と思っていたことを、表現できたことは自信になりました。
3.実は、ほとんど毎日noteの原稿を書いていたが、じっくり腰を据えてまとめ上げる時間が無かった
言い訳みたいですみません。「習慣化チャレンジ」の2週間、主に平日の勤務休みの日の隙間時間を使って、下書きを11本書いていました(△の日です)。
「習慣化チャレンジ」に参加して、感じたこと
1.やってよかった
参加しなければnoteを1本も書けていなかったと思います、はい。それくらい意志薄弱な私です。
2.なにごとも段取りと下準備が大事だと思った
チャレンジのためにnoteのネタ帳を作って、思いついた時に書き溜めていました。(ちなみにひっそり別人格で音声配信もやっていて、noteと音声とでネタ帳を1冊にまとめていましたが、そろそろ1冊目が終わりそう)
3.まずは下書きを全部アップしたい
そもそもの目的が「教えてもらったことを、伝えることで自分なりに還元する」ということだったので、何が何でもUPまでこぎつけたいです。
4.次の習慣化チャレンジにも参加したい
今度は「七日坊主」←なんか仏教感が漂っていて徳が高そうではある。 になっちゃうかもですが…自分比でちょっとでも進歩するなら、やりたいです。
5.習慣化ができたら絶対に自己肯定感が上がる、でも出来なくても自己肯定感は下げなくていい
だって、ちょっとでも行動したんだもの(自分に甘いんだな)
ありがとう。「自分軸手帳2021」そして、「自分軸手帳部」のみなさん
私に学びと気付きを与えてくださってありがとうございます。こんな私ですが、これからもよろしくお願いします!