見出し画像

極バブ道①いやなものはいや〜!👶🏻🍼︎

バブ道を極めたいと思った理由

・言葉にして伝えていないのに、相手がこうしてくれない!と怒ったりモヤモヤするのは心が貧しいからやめたい
・人に頼る、甘えるのが苦手!でも甘えたい!!
・モラ親で甘えられなかったサバイバル人生だったので、これからはぬくぬく人生を生きたい
・自分の得意、苦手、本音を無視していい人ぶってしまうのが疲れるからやめていきたい


ナレソメ予備校のこの動画を観て納得することが多かったので、バブ道を極めることにしました👶🏻🍼︎

相手が男女関係なく、自分のことを伝えて相手のことも知る、をベースにしたいです。
他人に全てのことをやってもらう気はないですが、甘えたい!!と思っているので。
甘やかされてる人羨ましい!
もう少し甘えられる自分に近づけるといいのかな、と思っています。


立派なバブになってみせる👊🏻


スイッチ式

動画内で「これをやったら喜ぶ、嫌がる」というスイッチをハッキリさせることがポイントだと紹介されています。
今までの経験を振り返ると、確かにスイッチを明確にした方が人間関係でモヤモヤすることが少ないです。

例えば、わたしは遊びに行く時の約束を決める時に、わたし任せにされるのが苦手です。
自分の行きたい場所ばかりに付き合わせるのは申し訳なくなってしまうし、相手が本当に同意しているか分からないのが不安です。
だから一緒に決めて欲しいです。

友達にこの話をしたんです。
「わたし任せにされるのが嫌い。わたしに丸投げするなら、車出す、お金だす、予約取るとか別のことでバランスを取ってほしい」
この友達に対して言ったわけではなく、こういうモヤモヤがあって本当はこう思ってるんだよね〜というニュアンスで。

「確かにすももっちはそういうバランスを気にする人やね」と納得してくれました。
この友達もわたしに丸投げすることがなくなったり、「任せきりでごめんね」と言ってくれるようになったのでモヤモヤすることがなくなりました。

ポイントは「困る」ではなく「嫌い」とハッキリ言い切ったことかな、と思います。
「困る」って少し曖昧な言い方な気がします。
「嫌い」と言われると、こういうことはしちゃダメなんだなってストレートに伝わります。

なにが嫌なのか、ハッキリ伝えた方が相手も受け取りやすいみたいです。


逆にいい人ぶって、ひとりで予定を立てたりしているとこう言われました。
「おれがお店決めたりするのが苦手なの知ってるから全部やってくれたんやんな!」
知ってるけど!でもやりたいわけじゃないしモヤモヤしてるんだからね!!と不満を感じました。


なにが嫌なのかを伝える練習をちょっとずつやっていきたいと思います👶🏻オギャー
嬉しいことは全力でリアクションするようにもします👶🏻オギャー

いいなと思ったら応援しよう!