
鏡開きでご加護をいただきます
1月11日は鏡開きの日(※地域により日にちは異なるようです)
鏡開きで、お供えのお餅をいただくのは、神様への感謝と家族の健康や繁栄を祈るためです。

1. 神様への感謝
お正月に神棚や鏡餅を飾るのは、年神様(歳神様)と呼ばれる豊穣や幸運をもたらす神様をお迎えするためです。鏡餅は年神様の依り代(神様が宿るもの)と考えられています。鏡開きの日にお餅を割って食べることで、年神様のご加護をいただき、感謝の気持ちを表します。
2. 健康や力を授かる
鏡餅を食べることで、神様の力が宿った食べ物をいただき、家族全員の健康や無病息災、さらには力強い一年を祈願する意味が込められています。
3. 「割る」ことで縁起を担ぐ
「鏡開き」という名称には、「開く」というポジティブな意味があります。一方、「切る」という言葉は縁起が悪いとされているため、鏡餅は「割る」または「開く」という表現が使われます。木槌などを使って餅を割ることで、運を切らずに広げることを願っています。
4. 戦国武将の影響
鏡開きの風習は、武士の文化からも影響を受けています。特に、戦国時代には鎧や武具の前で鏡餅を供え、戦いの前に鏡開きをして士気を高めたと言われています。この伝統が庶民にも広がり、家庭での行事として定着しました。
鏡開きの日は地域によって異なりますが、一般的には1月11日に行われます。この日、お餅をぜんざいやお雑煮にして家族で食べるのが、鏡びらきの大切な習慣です。
鏡餅をいただくということは、神様のご加護を体に取り入れ、一年の無事と幸せを願う、とても大切な行いです。

年神様からの贈り物として、感謝の気持ちを込めていただくと、より一層ありがたみを感じられると思います✨
お餅は切らずに、割ってお雑煮やぜんざい等で、ほっこりした気持ちで召し上ってください。
きな粉で召し上がるのも美味しそうですね、喉に詰まりませんようにご注意下さい😊
神様からのご加護が山ほどあり、今年一年が素晴らしいものになりますように!
いいなと思ったら応援しよう!
