![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152622046/rectangle_large_type_2_4156f30abd791c143372af758dc9a738.png?width=1200)
Photo by
nanadays
産後、男は育児に積極的に参加しないほうがいい説
ちょっとタイトルを露悪的にしすぎた感はありますが、経験を経て本当に思っていることなので書いちゃいます。
僕は在宅フルリモートで働いているため、出産前から育児にできる限りコミットしようと考えておりました。流行りのイクメンになってやろうと意気込んでいたわけです。
実際には中国の習慣にのっとり(我が家は中国人の妻と国際結婚で、生活も中国でしております👈一見さん向けの説明)、最初の一ヶ月はお手伝いさんがいたためにあまりやることがなかったのですが、そのお手伝いさんが去ってからはガッツリと育児に関わって参りました。
で、結果ですが、夫婦関係が悪化しました。いまどきは男性が育児に参加するのが当たり前ということで頑張ってみたのに、聞いてないぞという感想です。
もちろんすべての夫婦がそうなると言いたいわけではないのですが、個人の体験としては「夫婦2人体制での育児」というものに疑問を持つようになりました。以下はその経緯とこれについて思うことです。
感謝されないどころか罵られる
ここから先は
2,798字
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは貴重な日本円収入として、日本経済に還元する所存です。