マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2022年5月アーカイブ

32
定期購読マガジンの「中国を言葉にするマガジン」2022年5月分のアーカイブです。5月分の記事が全て読めるようになります。
単品購読だと200〜300円なので、600円で約30本の記事が読めるこちらのまとめ買いが圧倒的にお…
¥600
運営しているクリエイター

#中国

5月のマガジン運営報告とお礼

5月ももう終わり。僕の住む広東省ではここ数日急激に気温が上がり、長い夏の始まりが訪れたの…

26

なぜ中国は国際機関の査察にまともに応じないのか?

こんなニュースを見ました。 国連の弁務官が、人権にかかわる問題があるとされる中国・新疆ウ…

300
35

「メタ視点」を手に入れつつある中国の脅威

高口康太×安田峰俊×山谷剛史「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシ…

200
43

あなたの手に届いたそれは、誰かの苦労の結晶である。中国からの輸入をめぐって考えた…

Twitterで、以下のような内容の書き込みを見かけました(諸事情により、リンクは貼りません)…

200
40

中国のアレな大家エピソードを吐き出させてください

先日、家のリビングの電灯が壊れ、点かなくなりました。 変わったデザイン電灯だったので自分…

300
25

中国人は「ゼロコロナへの不満が爆発寸前」なのか?

中国における厳しいゼロコロナ政策が数々の困難を招いているということは、おそらくみなさんご…

300
25

中国で大事なのは「諦めないこと」

先日、中国でビザ申請などの行政手続きをするときに気をつけた方がいいことや、持っておいた方が良い心構えについてのnoteを書いたのですが、とても重要なことをひとつ書くのを忘れていました。 それは、「諦めないこと」です。 「いやそんなの当たり前だろ」「世界中いつでもどこでも、諦めないことはそりゃ大事だろ」と呆れて画面を閉じる前に、もう少し話を聞いてください。このnoteでは、中国に暮らすにあたって重要な、日本人のイメージするのとは少し毛色が違うかもしれない「諦めない力」の話で

¥300

正義を振りかざしたい自分に気がついた話

「正義」や「ただしいこと」というのは、基本的には一面的なもので、自分の持っている正義を他…

300
37

中国のマッサージ屋で貞操の危機を感じた話

えー、日曜日は読む人が少ない傾向があるということで、思い切って若干シモ寄りな話を書きます…

300
28

中国で手続きをするときの心得5ヶ条

とある事情からある行政手続きに行く必要があって、いつものようにたらい回しと、ハエを追い払…

300
23

「きれいな日本語」しか受け付けない日本人、さて損しているのは?

以前、知り合い経由で「日本に中国のライトノベルを売り出したい」という中国人を紹介されまし…

300
30

このアウェイがいつか、ホームに変わるまで

昨日のnoteに引き続き、嫁と係争中です。 冷静に話ができたかと思えば、またどちらともなくウ…

29

どこまでを国の違いに託して語るのか

我が夫婦は国際結婚です。僕は異国である中国に住んでいます。それは特別なことかもしれないし…

200
27

「ただしさ」が人々を追いつめる国(御田寺圭「ただしさに殺されないために」読書感想文)

白饅頭こと御田寺圭さんの新刊「ただしさに殺されないために」を読みました。 白饅頭マガジン購読罪に続いて、白饅頭書籍購入・閲読罪が罪状に追加されました。きっと末代まで罪に問われることでしょう。 冗談はさておき、著者の白饅頭さんがマガジンでいつも論じられているような社会批評をさらにソリッドにしたものという印象で、読み手の背中に鋭いものを突きつけてくるような迫力に満ちた本でした。最後まで読むのは辛いが、それでもこれに目を通しておかなければいけない、という気持ちにさせる何かを感じ

¥300