見出し画像

投球パフォーマンスの高める前に

その練習方法、指導者の怠慢になってませんか?

 筆者が学生の頃、監督・コーチに、何故こんなに走り込まないといけないのかと聞いたことがあります。

「足腰の強化」

 これだけなら、まだ納得できました(身体についての知識をつけた今ではなっとくできませんが…)。

「この苦しさを乗り切った経験が試合の苦しい場面を乗り切る糧になる。」

 多少なりとも作用するのかもしれません。
 しかし、ノーアウト満塁のピンチの場面でその「精神論」はマウンドの上では何の助けにもなりませんでした。

 では、試合やピンチの場面で自信を持つにはどうしたらいいのか。

「アウトローに確実に投げ込めるスキル」

 
試合の局面で自信を持った投球ができるのは「精神論」ではなく
確固たるスキルです。

 
決して精神論を軽んじているわけではないです。
 ただ、アマチュア野球(特に中学生くらいまで)の指導者はスキルに対する指導の熱量が低いです。

 ここでいう熱量とは、打ち方や投げ方の指導の熱量ではなく、指導者自身が学びどうやったら選手が伸びるのか考えることです。

 結果が、成果が出ていないのに、練習方法を変えず、ましてや努力しない選手が悪いと𠮟る始末。

 百歩譲って、いや、一万歩譲って選手の努力量が足りないかもしれません。
 でも、自分がうまくなっていくのが、進歩しているのが、日に日に実感できて、練習しない子供がいると思いますか?

「もっとやりたい」こう思わせてあげるのも指導者の腕の見せ所ではないでしょうか。

 精神論で練習の仕方も工夫せず、選手を罵倒するのは指導者の怠慢です。

 すみません。ついつい熱くなって話がそれてしまいました。。。

「練習は精神力ではなく、とにかく確固たるスキルを身に付けさせるもの」


 錆さびの太刀で鬼に挑むのは誰であっても不安だと思います。
複数の武器を持つも良し、1つの武器をとことん磨くも良し、
とにかく戦うための武器を身に付けるのが練習です。

このマガジンでは野球の中でもピッチャーに、投げることに特化した内容を執筆していきます。

 野球指導者の目線ではなく、スポーツトレーナーである筆者目線で、
人間の身体の構造から紐解いた内容になります。

 できるかぎり、身体の構造に詳しくない方でも理解できるように書いていきますので、ピッチングに悩みがある方は気軽に覗いてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?