![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125461324/rectangle_large_type_2_bc93c26e23df7466bed1e2de15e6c0ef.png?width=1200)
AI社会に必要な人材
これから訪れるであろうAI社会において,どんな人間が生き残るのでしょうか?それを考える前に,私たちはAIの特殊性について認識しなければなりません。
AIと人間の違い
よく人は言います,「AIは将来,感情を持つかもしれない」と。あるいは,こうも言います。「AIはいつか,人間を超えるかもしれない」と。しかし,このような意見は,論理の飛躍です。なぜなら,AIの本質について考察せず,急激な技術革新の恐怖から物事を論じているからです。
AIの本質は,コンピュータによる高速処理です。1と0の羅列による高度な計算能力です(量子コンピュータが誕生すれば,1と0の二進法ではなくなりますが)。簡単に申し上げれば,論理です。AIの特性は,高度な論理演算能力にあります。
AIは感情を持つのか?
「AIの本質は論理である」ここがポイントです。というのも,論理と因果は別物だからです。因果は,原因と結果の関係ですから,時間が介在します。つまり,原因→結果という順序で進行し,後戻りできません。しかし論理は,無時間的な思考ですから,逆もまた真となります。因果は不可逆的(A→B)であり,論理は可逆的(A⇔B)なのです。
人生は因果の連鎖であり,不可逆的です。どんなに願っても,昔に戻ることはできません。戻ることができないからこそ,甘酸っぱい回顧や強烈な郷愁を感じるのです。しかし,論理的存在であるAIにそういった感情は芽生えません。もちろん,人間の表情や行動を学んで,悲哀や苦悩を偽装することはできます。しかし,あくまでも偽装であって,本当の意味では分からないはずです。
AIは必然的に傲慢である
AIは高度な論理的能力を持ちますから,科学的方面においては優秀でありましょう。しかし,哲学的方面においては幼児以下です(この場合の哲学とは,倫理や宗教を含んだ形而上学を指す)。なぜでしょうか?
科学とは,仮説を立て,その仮説に立脚して物事を検証する学問です(ポアンカレ「科学と仮説」)。つまり,科学は必ず,仮説(前提)から出発しなければなりません。逆の言い方をすれば,科学は「ある仮説の下」あらゆる現象を証明できますが,仮説自体を証明できないのです。もし仮説を証明しようとすれば,完全なトートロジー(同語反復)に陥ります。具体例をあげてみましょう。
皆さんは,□の中に当てはまる数字がわかりますか?
1 3 5 7 1 3 5 7 1 3 5 7 □
多くの方は,1と答えるでありましょう。しかし,この問いにはある仮説が内在しています。それは,「既出の数列の中に,その後の数字を決定するパターンが明示されている」という前提です。しかし,その前提を否定した場合,もしかしたら以下のような答えかもしれません。
1 3 5 7 1 3 5 7 1 3 5 7 9
前者は「1 3 5 7」のパターンを認識したのに対し,後者は「1 3 5 7」が3回続いて9が顕れるパターンを想定したのです。つまり,両者の違いは,より小さな部分でパターンを観るか,より全体的な視野でパターンを観るかにあります。
AIは,過去のデータを分析し,未来を予知するでしょう。つまり,AIという論理的存在は,「すべては計算可能であり,予知可能である」という前提に立っているのです。「計算によって不可知の領域を知ることができる」という仮説こそ,AIの本質です。「未来を知ることができる」とは,何と傲慢な発想でありましょうか。人間であれば,自分の仮説を疑います。自分の計算能力そのもの,自分の予知能力そのものを疑います。ソクラテスのいう「無知の知」こそ,人間にしかできない特殊能力なのです。
AI社会に必要な人材
AI社会において,どんな人間が生き残るのでしょうか?もちろん,AIを使いこなす人間,AIに順応した人間が活躍するでしょう。しかし,彼らが「生きる意味」を見い出し,人間的尊厳を保ちつつ,誇り高く生きるとは限りません。
実存的不安,生きる意味の喪失こそ,AI社会に蔓延する病理です。故に,AIという論理的怪物に対抗する人間のみが,意義ある生涯を送ることができます。それは,AIには不可能なことを可能にする人間です。自分の目の前には,未知なる可能性が広がっていること。自分の思考の前提そのものを疑うこと。部分の認識のみならず,絶えず全体を観察すること。真理の大海の前では,どんな学者も無知な幼児であること。過去という既知の事実にしっかり学び,未来という「道なき道」を切り拓くこと。一言で申し上げれば,絶えず哲学すること。創造的行為を敢行する哲学者こそ,AI社会における貴重な人材といえるでしょう。
(注) 創造とは,0から1を生み出すことであって,1を2や3にすることではありません。また哲学とは,人類的良心の発展に貢献する思考であって,小難しい問題をこねくり回す知的遊戯ではありません。
以下は参考書籍です。ご興味のある方はどうぞ。
① 「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と称された男フロレンスキイが見た世界について
![](https://assets.st-note.com/img/1703398562791-AqfSRjMKGj.jpg?width=1200)
② 新しい文明の特徴について
![](https://assets.st-note.com/img/1703398626027-XLFHP1LkWi.jpg?width=1200)
③ 新しい時代の宗教意識(良心)について
![](https://assets.st-note.com/img/1703398674763-lZfShYKV5q.jpg?width=1200)