偶然出会った団体が自分の成長の場に
何か新しいことを始めたいけど良い情報ないかなぁ~と、何となく探し始めて偶然出会った団体で成長ができるって素敵じゃないですか?✨
そのような素敵な団体がここにあります!
私たちSTUDY FOR TWO(以下SFT)は全国各地の大学に支部を置く、ボランティア団体です。
全国のメンバーと共に、高めあいながら自分たちの成長できる場を作り上げましょう!
でも、やっぱり不安だな…という方々へ、
メンバーがなぜSFTに入ったのか、どのような経験を得たのか…などをぜひ知ってほしいです!
新しく何かを始めたいという方々のきっかけになれればと思います😌
第2回の今回は自己成長や学びを求めてSFTに入り、活動を続けているメンバーにインタビューしました!
メンバーインタビュー第2弾!!
こんにちは!今回のインタビュアーは宮城学院女子大学支部4年の馬場美咲(ばばちゃん)が務めます!よろしくお願いします!
1.メンバーについて
【まず初めに、支部、学年、学部、名前、現在のSFTでの役職を教えてください!】
宮城学院女子大学、3年、学芸学部英文学科、瀧由紀乃です。2020年の9月まで支部長をしていました。
【SFTに入った理由は何ですか?】
友だちがすでに入っていたことと、一つは真面目なサークルに入りたいなと思っていたことが入部理由です。
【入部してみて実際真面目でしたか?】
活動内容としては真面目だなと思いましたが、団体や支部の雰囲気や人とのつながりという面では楽しさの方がありましたね。
(こちらは去年支部でハロウィンパーティーをした時の様子です🎃支部内での交流も楽しみのひとつですね)
2.SFTで得られた成長や学び
【SFTで活動していて、自己成長や学びの機会があると感じたのはどんな時ですか?】
活動を通じて支部員や同期が頑張っている姿をみると自分も頑張ろうと思い、それが自分自身の成長にもつながってると感じます。学びの機会はたくさんありますが、特に合宿などのコンテンツは学ぶことが多いです。
【実際どのような自己成長や学び、スキルが得られましたか?また、SFTだからこそ得られたと思う成長や学びはありましたか?】
パソコンスキルはあがったと思います。また、まだまだ完ぺきではありませんが、以前より計画を持って行動するようになりました。あとは、支部長を経験したことで支部員の意見をどう取り入れるべきか考えたり、支部にあった雰囲気作りができるようになったと思います。
【どのような活動でパソコンスキルがあがりましたか?】
もともとパソコンを頻繁に使う方では無かったのですが、ドライブなどは基本的にSFTの活動で使い慣れていきました。Excelなども在庫整理をしていて自然と使えるようになりましたね。
(こちらは去年、大学内で教科書販売をしていた時の様子です。教科書の在庫チェックや予約のメールなどパソコンを使って管理しています。初めはわからなくても先輩方に教えてもらいながら徐々にできるようになります。)
【どのようなときに成長してると感じましたか?】
インターンなどで発表やプレゼンをした時、他の参加者よりできてると実感します。どのように発言するか発表するかをより考えるようになりました。合宿などを中心にSFTの活動で人前で発表する機会が増えたおかげですかね。
あとは、大学の授業などでパワポを使う時も他の生徒より使いこなせているなと感じます。
3.今後にどう活かすのか
【SFTで得られたものを将来や今後の活動にどう活かしていきたいですか?】
SFTの活動では計画の立て方やその人たちにあった雰囲気作りなどが身につきました。
正直計画を立てることが苦手でした。今まではざっくりとした大まかな計画を立てていましたが、そのような計画では無く、ガントチャートなどを利用しもっと細かく計画を立てられるようにしたいです。
また、その人にどんな話し方や振るまいをすれば相手が話しやすいのかを考えて話すようになりました。これは主に支部での活動で得たものですが、少し話をして相手のことを知り、その人にあった雰囲気を作るということを心がけていました。これらのことを今後は大学のゼミでの活動や就活に活かしていきたいです。
4.おわりに
【最後に一言お願いします!】
何か新しいことに打ち込みたいなと思っている方や充実した学生生活にしたいという方は私たちといっしょに活動することをおすすめします!!
ありがとうございました!
最後までお読みくださりありがとうございました!
SFTに参加して新しいことにチャレンジしてみませんか?
一緒に活動できる日を楽しみにしています!!
少しでも興味を持ってくださった方はスキ!とフォローをよろしくお願いします。
実際に活動に参加してみたい方はコチラからご連絡お待ちしております🙇♀️
次回のインタビューはどんな人でしょう?お楽しみに~✋