FabCafe KYOTOでUVプリンター講習
こんばんは。
「今日暑くね?」と言ったら引かれました。
え、暑かったよね?
今日は「FabCafe KYOTOでUVプリンター講習」というお話です。
FabCafeって?
FabCafeとは、ものづくりができるコワーキングスペース型のカフェです。
3Dプリンターやレーザーカッター、UVプリンターなどあらゆるデジタル加工機が置いてあります。
※使用するには講習が必要みたいです。
また、前線で活躍されているクリエイターさんやアーティストさん、また伝統工芸作家さんなどを集めたイベントも行っています。
ものづくりに興味がある人はぜひ行ってください!
日本には東京都渋谷区、岐阜県飛騨市、京都府京都市の3店舗ございます。
様々な工作機、雑誌や本、素材が置いてあり刺激を受けやすい環境です♪
今日はUVプリンター講習
いくつかあるデジタル加工機の中でも今日はUVプリンターの講習を受けてきました。
UVプリンターってなんじゃいって感じですが、簡単に説明するとUVライトを使って特殊なインクを、アクリルや木、革製品などにプリントできる機械です。
つまり、写真とかイラストを紙以外にも印刷できるってところです。
今日は基本的な操作を一通り教えてもらったのち、下の写真のようにアクリル製のiphoneケースの右上にロゴをプリントしました。
※ちなみに使用するにはillustratorのデータにする必要があります。
※よく見たら左上ハマってないやんけwww
こんな感じで、木とか革とか金属にもプリントができます。
僕は最近カメラを始めたので、今後趣味で撮った写真をいろんな素材にプリントアウトしていこうかなーと思います。
ちなみに面白いのが、透明インクがあったり、下地の白色のインクがあったり、また設定次第では色の濃さを調整出来たり、使い方次第で表現の幅が広がるみたいです。
今日はデモのデータで作ってみたのですが、出来上がる工程を見ているだけでめちゃくちゃ楽しかったですし、自分なりに設定を変えたらどうなるかを試したことも、すっごいワクワクしました。
なんだか少年心に戻れた感じでした(笑)。
同時に、創作活動の楽しみ方を思い出しました。
純粋に楽しむことが大切
これまで、「なんかクリエイティブな活動したいけど、アイディアがわかない…」と言って、先送りしていました。
そもそも、今まで創作活動なんて学校の授業か夏休みの工作しかして来なかったんだから、そんな贅沢なこと言える立場じゃなかったです。
ここは正直反省しないといけないところでした。
まずはいろいろな活動に参加してみること。
いろいろな分野の芸術や工芸、ものづくりを経験して、数多くのインプットをしないと独創性なんか出てこない、と気づけました。
逆にどうして気づけなかったのかというと、これすっごく恥ずかしいのですが、お金のことを考えていたからです。
「どうせなら、売れそうなやつを作ってやろう( ̄ー ̄)ニヤリ」みたいな感じで、下賤なことを中心に考えていました。
だけど、中学までは純粋に工作を楽しんでいた記憶がありました。
純粋に「これとこれを組み合わせたらどうなるんだろう?」とか、「こういう切り方にすると見栄えがいいかも」とか、普通に楽しんでいました。
だから創作を楽しむことを忘れ、ただただ儲かりそうなものって何だろうとやましいことを考えていたために、創作活動にお金を投入することは余計な出費と考えていたんですね。
今後はもっともっと色々な活動をしていきたいと思います。
それでは、本日は以上となります。
最後までお読みくださり、ありがとうございましたー。
【おまけ】
明日は三十三間堂で「楊枝のお加持と弓引き初め」という神事があります。
さっそく写真でも取りに行こうか!
いいなと思ったら応援しよう!
![あっきー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19050203/profile_4122eaa33384b9bdcbf6b2b8afc0cf30.jpg?width=600&crop=1:1,smart)