
言語化で魔術師になりませんか?
最近よく耳にする言葉『言語化能力』
これはなんでしょうか?
言語化能力てなんだと思う?と友達に聞いたら
『お腹空いたからスシロー行きたい!!』
と返ってきました
なるほど、言語化能力とはスシローへ行くことなのか。
結論
言語化能力とはスシローへ行くことである
安くて美味しいね!!(奢らされたが)
ここまで読んでいただきありがとうございました。良ければスキ・フォローお願いします
本題:言語化能力とは何か
私の思う言語化能力の定義は
『自分の気持ちをアウトプットする力』
だと思っています
ではなぜ最近になって言語化能力が注目され始めたのでしょうか?
原始人が
『ウホッウホッ言語化能力でマンモス倒す』
と言ってたとは思えません
その理由はいくつかあると思います
・情報過多のSNS時代
膨大な情報が日常に溢れ、自分の考えを明確に発信することが求められ始めた
・AI技術の進歩
AIから正確な情報を手にいれるにはAIに正確なアウトプットを渡す必要がある
・ストレス社会
自身の考えをアウトプットして整理することで
自己理解に繋がり、ストレス緩和になる
もはや言語化能力はこの情報社会、ストレス社会で欠かせない能力になりつつあると言えるでしょう。
日本人は言語化能力に長けた種族である
日本人に昔から伝わる言葉で
『行間を読みなさい』
というものがあります
会話の間や空気から察しなさいというものですね
友達:大トロ食べていいかな🤭
私:う・・・うん
友達:ありがとうー
行間を読んでほしかった・・・
ですが、この行間を読むという行為は古来から日本人が得意としてきた事です
万葉集の和歌に次のようなものがあります
鳴神の 少しとよみて さし曇り
雨もふらぬか 君をとどめむ
直訳すると
雷や雨降らないかなーそうしたら君がここから動けないのになー
なんだこいつ?嫌がらせか?となりますが
行間を読むと
あーあなたとずっと一緒にいたいな
雷や雨でも降ってくれたらずっといれるのにな
このように、愛の歌へ変貌するのです。
(*´∀`*)ポッ
これも書き手も読み手も言語化能力に長けてるからできることですね
言語化能力とは現代の魔法である
今の情報社会ではアウトプットできなければ何の意味も持たない時代です。
世界一美味しいチャーハンを作れても
SNSで宣伝しないと大繁盛は厳しいです
世界一面白い動画できても
タイトルがつまらなければ誰も見てくれません
好きな子がいても
自分の気持ちをちゃんと伝えないと恋は実りません
今の時代情報が溢れているため、正しく言語化してアウトプットしたものでないと受け取ってくれなくなっています
皆、情報の取捨選択に忙しいので見た瞬間に
おかしいとわかるものは手に取らないんですね
でも逆に言えば言語化が正しくできれば
それは強力な魔法になります
会社で正しく言語化されてるあなたの資料と
みた瞬間よくわからない資料ではどちらが採用されるでしょうか?
言語化能力の魔法は鍛えれば誰でも身に付けることができます。この魔法があれば仕事に恋に勉強に順調にいくでしょう。
どうやって言語化能力を鍛えるの?
好きな事を好きと言えばいいんです
誰にだって推してるものや好きなものありますよね?
アイドル?漫画?スポーツ?
それの好きな理由を言葉にしてみてください
可愛いから?カッコいいから?
何でもいいです☺️好きをアウトプットすることで言語化能力が鍛えられていきます。
noteに記事書いてみてもXで発信してもいいと思いますね
友達に、このキャラまじ推せるーー
とかでもいいですよ( ・∀・)
具体的に言語化能力鍛える最善の方法
そんな抽象的じゃなく具体的な方法教えろよという声が聞こえたので、ツールを使用した鍛える方法を記載します。
この方法は何かを勉強しながら言語化能力も鍛えられるので一石二鳥です🤭
◼️用意するツール
生成AIツール
・copilot
ここではcopilotを推していますがなんでもいいです。
Copilotのダウンロード方法などはこちらから
◼️手順
生成AIに自分の理解した内容をぶつけます。
例えば『DFD』という単語があったとします。
これはデータの流れを表した図です
『オブジェクト指向図』という単語があります
これもオブジェクトの流れを表した図です
じゃあ、この2つの違いはなんなのか?
利用用途の違いは?という所に疑問が出ます
私の理解は料理屋さんです。
DFDは料理そのものに注目した図
つまり
料理が注文される
↓
料理が作られる
↓
料理が提供される
DFDは料理の流れを見るための図である
オブジェクト指向図は料理をどう作るかに注目します
料理はどのシェフが作るの?
↓
どの材料で作るの?
↓
どの皿に盛るの?
オブジェクト指向図は料理の詳細を見るための図である
そしてこれを言語化します
『DFDは料理に着目し、オブジェクト指向は料理をどう作るかの過程に注目する。だから少し利用用途が異なる』
これを生成AIに投げます

あっているとこのようにめちゃくちゃ誉めてくれます笑
言語化が下手だと全然意図していない回答が
返ってくるので聞き方変えてやり直しです。
このように
分かりにくい単語を自分で言語化してAIに投げてみてください
そうすると、単語の意味も深掘りできて
言語化能力まで身に付く
ね?一石二鳥でしょ?
まとめ
・言語化能力は現代において最重要スキル
・日本人は言語化能力に長けているので誇ろう
・言語化能力は現代の魔法である
・言語化能力を鍛えるには生成AIが最適

サイトマップはここから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓