![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152330413/rectangle_large_type_2_cfda832894054036a7af9c0836ebeeb4.jpeg?width=1200)
【勉強のロードマップ!!】~これを見れば誰でも勉強ができる!!~
グダグダ書きません
シンプルに羅列します
なぜ?根拠は?という人は私の記事に根拠書いてるのでサイトマップからどうぞ
詳細気になるかたはコメントへ🙇
サイトマップ
では勉強のロードマップをどうぞ
基本の流れ
ノート等にテキストの区分をまとめ、理解する
※詳細は理解しない
↓
その日は寝る
↓
次の日起きてまとめた区分だけで内容を思い出す作業をする
↓
問題集を解く
この繰り返し
詳細な流れ
・勉強のスケジュールを立てない
グダグダ考えずさっさとテキストと問題集を選ぶ。
↓
・テキストと問題集を1冊ずつ購入する
大区分、中区分、小区分で分けられた
区切りがわかりやすい内容のテキストと問題集を1冊ずつ購入する。
テキストと問題集が同じ著者なら、なお良い
↓
・テキストの目次を流し読みして全体を掴む
↓
・1つの章の大区分、中区分、小区分をノート等に洗い出す
↓
・copilotで区分の意味と利用されている場所をを質問して、回答をまとめる
貸借対照表とはなんですか?
貸借対照表が利用されている場面はどこですか?
↓
・区分の詳細を流し読みする
↓
・寝る😴
↓
・翌日、洗い出した区分だけを見て頭のなかだけでその区分の内容を必死で思い出す。
会計管理という区分⇒貸借対照表あったなぁ。なんだっけ?あと財務諸表もあったななんだっけ?
↓
・その章の問題を問題集で解く
※ここで心折れない!!!!!
※解けなくても無視する。
絶対ほぼ意味がわからない
↓
copilotで問題のなぜなぜを行う
↓
・問題の全体感を掴んだらテキストでもう一度章を流し読み
↓
次の章の大区分、中区分、小区分をノート等に洗い出す
↓
寝る😴
↓
ノートにまとめた区分だけで思い出す作業を行う
以下繰り返し