![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99285999/rectangle_large_type_2_4b080eb52d073b3e4b622360d00b6bca.jpeg?width=1200)
家庭菜園はサンチュから
なぜサンチュから?
わたしたちが常食する野菜の多くはアブラナ科です。キャベツ、水菜、小松菜、ほうれん草、ワサビ、カラシナ、ダイコン、ブロッコリー、カリフラワー、カブ、白菜、菜花などはすべてアブラナ科です。畑は、自然界との比較でアブラナ科の植物の比率が高くなります。
アブラナ科の植物に共通する害虫は、モンシロチョウが産む青虫です。このモンシロチョウを遠ざけてくれるのがキク科のレタス類です。レタス類の中でもとくに忌避効果が強いのはサニーレタスや、サンチュです。だから畑のあちこちにサンチュを植えます。サニーレタスでも構いません。
![](https://assets.st-note.com/img/1677744111508-wLFKXaHFaT.jpg?width=1200)
サンチュの種は年中播けますが、適期は春と夏の終わりです。春に播種すると、数日で発芽します。その後はゆっくりと成長します。なかなか大きくなりませんが、夜の気温が高くなると急成長を始めます。GWの少し前ぐらいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677744607595-d6nfkxjXmE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677746843040-BW4gOR6hEu.jpg?width=1200)
夏至をすぎると董立ちします。やがてキク科らしい黄色い花を咲かせます。葉は苦くなるので、収穫を諦めます。他の作物が日陰になるようなら切り倒し、刻んで畑に敷きます。種を採る株の花を観賞しましょう。そして8月の終わりごろ実を付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677745202180-Mk9wuEqiPr.jpg?width=1200)
種はどこに飛ぶか分かりませんが、少し飛んだら採種します。
![](https://assets.st-note.com/img/1677745381622-7mP9NP98cN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677745426276-fRQU2pXvaS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677746659801-ekFY9oTgdK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677745553762-TvXQ4htKeq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677745735372-aMiAGbbecY.jpg?width=1200)
真冬は寒さで葉が傷むので収穫を中止します。ビニールハウスやトンネルがあれば収穫は可能です。春になると成長を再開します。春まきよりも越冬させたサンチュのほうが成長が早いので、収穫量も多くなります。夏至をすぎると董立ちして、また花を咲かせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677746193568-00Wo1yf7Fj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677746424842-KpO0UaGYHf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677746445012-9t2ZqwshcX.jpg?width=1200)
2024年には食糧危機が来ます。サンチュから始める理由は、畑のアブラナ科の野菜をモンシロチョウから守るため、という消極的な理由であったとしても、サンチュほど用途の広いレタスはありません。収穫量はとんでもなく多く、季節になれば収穫は毎日です。家族の人数×2株もあったら家族全員、レタスに飽きてしまうかもしれません。