![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158967479/rectangle_large_type_2_156e063da21e58540c2e719de14668f2.png?width=1200)
休日おうちカレー
昨日は久しぶりのドトールで、モーニング・セットを注文。パストラミチーズサンド、おいしいです。しあわせ。
そんなこんなの日々、最近カレー作りにはまっています。
近所にある、小さなインド・ネパール料理屋さん。本場の豆カレーと熱々ナン、そして食後のマサラチャイに影響されてしまいました(しかも、店員さんがみんな学者さんみたいな風貌なのです。なぜだろう。気になる。)
夕食のカレーは「ゴールデンカレー・中辛」が定番でしたが、最近は、おなじS&Bさんの赤缶カレー粉で作るようになりました。S&Bさんのものは、かならずおいしくて、まちがいないです。休日にのんびり作るのがとても好きな時間です。
それで、カレーを作りながら、「なんだか、これって、味噌汁と似てる。」と思いました。
インドのカレーって、日本の味噌と似ていると思いませんか?どちらも、その国にとっては食卓になくてはならないものなのに、誰が発明したのかわからない。すごく不思議。
ふとそんなことを思って、カレーと味噌の起源を調べてみました。
カレー・・・紀元前2500年以前のインダス文明初期にはあったとされ、すでにスパイスの栽培が行われていた。(無印良品HP)
気が遠くなる……。
味噌・・・①古代中国で使われていた「醤(ひしお)」が起源で、それを遣隋使が持ち帰ったとする説。②縄文時代の遺跡から、どんぐりを原料とする「縄文味噌」が発掘されており(トトロですか?かわいい…)、日本起源説も有力。(赤穂の天塩HP)
どちらも、古代とか、なんとか説とか、本当のことはよくわからないということですよね。ちょっとわくわくしてきます。
小学生の頃、みんなと下校途中、なにかきっかけがあったのかなかったのか、「ことばって誰が発明したんだろう?!」って、とつぜん不思議な気持ちにおそわれたことを思い出しました。
誰がはじめに「猫」とか「カラス」とか言ったの?誰が「これはこう呼ぶ」って最初に決めたんだろう?学校の辞書で調べてもわかりませんでした。すごくもどかしかった覚えがあります。
気づいてみれば、不思議なことばかり。
カレーレシピの話をしようと思ったのに、ぜんぜんちがう話になってしまいました。
さむくなってきましたね。みなさま、どうぞよい1日をお過ごしください。