![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69306256/rectangle_large_type_2_c2ed0009df79c5ec8a742ab324d6fb00.jpg?width=1200)
食べられる器として出そうとしたお菓子
タルト(tarte)は、菓子の一種。
「焼き菓子」に相当するラテン語「tōrta」に由来する(詳しくは「トルテ」の項目を参照のこと)。「タルト(tarte)」という語自体はフランス語である(「トルテ(Torte)」はドイツ語)。パイ生地(あるいはビスケット状の生地)で作った器の上に、クリーム・果物等を盛りつけた菓子がそう呼ばれているが、正確にはタルト生地(パートシュクレ:Pâte sucrée)というものが存在し、これを使ったものを指す。
古代ローマ時代のトールタ tōrtaというお菓子に由来しており、さらにそのルーツは古代ギリシアやエジプトにあるといわれている。ジャムやクリームはそのままではゲル状で食べにくいため、食べられる器に入れて出そうとしたのが始まりである。※Wikipedia
そのタルトをマウスで描きました。