マガジンのカバー画像

日日是好日

209
ふと思った事や身近な風景や見つけたものをつらつらと。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

麻の中の蓬

あさのなかのよもぎ麻のように真っ直ぐなものの中に混じって生えれば、蓬も自然に曲がらずに伸びるということ。善良な人と交わっていれば、感化されて、自然に善人になるということの喩え。 「蓬」は曲がったものや捻じれたものを比喩する。 外で煙草を吸っていると、こんな景色に遭遇した。 この偶然だろうけれど奇跡の様な葉の生え方。 仮にこの葉を彼女と呼ぶことにする。 彼女は敢えて壁を作るためにここに来たのだろうか。 周囲の葉に混じって埋もれ、ねじ曲がってしまわぬように。 真っすぐに生き

多々益々弁ず

たたますますべんず手腕や才能にゆとりがあり、仕事が多ければ多いほど、立派にやってのける。ものごとが多いほど巧みにこなす。 ちょっと書いてることわざ通りと言うには私には語弊がありすぎるのですが、暇よりはやることが目白押しな方がゆとりを持って粛々とこなすことが多い気がすると言う自己診断。 暇になると急に仕事が入ってもやる気が出ない。 会社ではマルチになんでもやっているように見られている私ですが、実はメンタル操作をちゃんとしているからであって、通常の精神状態だったらブチ切れた

出る杭は打たれる

でるくいはうたれる出過ぎた振る舞いをする者は、人から責められ制裁を受ける。 このスギナに悩まされて2年間戦い続けました。 3年目の今年、90%くらい押さえ込む事に成功しました。 もちろん抜いたり除草剤を撒いたりと、人海戦術は必要なのですが、今年は一番手がかからずに押さえ込みました。 写真は市の管轄なので境界線の向こうなのですが、これを見ると『勝った』と誇っても良いなと思うのです。

天は自ら助くる者を助く

てんはみずからたすくるものをたすく天は、他人の助けを借りないで自身で努力する者を助けて成功させる。 努力は死ぬまでするものだと思っているけれど、 私は他人の助けは借りるべき時もあると思うので、 天とは相容れぬようである。

故人に関わる迷信

はじめにここに記載する内容は、とある小さな街での風習に私が感じた矛盾を綴っています、人の死に関わる迷信について語っており、その矛盾点に対してツッコミを入れているので、気分を害したりする可能性がございます、読んでいただける場合は自己責任でお願いします。ただし、決して古くから伝わる迷信を馬鹿にしているものではありません、ご理解ください。 迷信①亡くなってから四十九日過ぎるまでは、故人の魂は家に居る私が子供の頃から聞かされていた言葉にこんなことがあります、子供ながらに少し怖かった

弁慶の泣き所

本日の帰り道、交差点で右折しようとしていたら前に居た白い軽トラックも右折だった、対向車が途切れたので軽トラックが動き出したから私も後を付いていくように進む、すると軽トラックの運転手がミラー越しに私を見ているのが確認できた、その瞬間車が飛び跳ねる程の急ブレーキをした。私は別に煽っていたわけではないので車間距離を取っていたから平気だったが、見回すと歩行者もおらず、急ブレーキを踏む理由が見当たらなかった。 首を傾げながら後を付いていくと、ミラー越しに運転手が睨みつけ、直線なのに何