![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129163544/rectangle_large_type_2_e94c3551dd367f5e54b1cd2737fff797.jpg?width=1200)
「無料情報」と「有料講義」の違い。
昨日、開催した1Day解剖学講座。
私自身、ヨガ講師になりたての数年間は
こういう系の1Day講座に行きまくっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129114004/picture_pc_cd4f5d5dff9ec22c38e197f893a2e828.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129113925/picture_pc_3eefd212239360813b03b22dc1e5d8d6.png?width=1200)
今、講義をする側になって思うのは、
「有料の講義」と、「無料で出ている情報」の違い。
以前、この記事でも同様のことを書いたが、
無料で出ている記事や情報は
『PV数』と言って
『どれだけ見られたか』
が大切になってくる。
そのため、どうしても中身が
キャッチーになりやすい。
それに対して、
有料の講義は、
「学びたい!」と思っている人しか集まっていないのでキャッチーかどうかは全く関係なく、
本当の意味で「大切なこと」を時間をかけて伝えることができる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129158986/picture_pc_0187285d5f7b64461c28077fab73e13b.png?width=1200)
これは、それぞれの情報の収益源が、
「スポンサーによる広告費」なのか
「受講者による参加費」なのかが要因。
そう考えると、
「今時、なんでも無料で知識が得られる」と
よく言うが、
やっぱり有料には有料の良さ(理由)があるな〜と思う。
あと、「無料の情報」の場合は、
「情報をかき集め、取捨選択する時間と労力」が必要
になるので、
時間とお金(出費)のバランス
を考えることが大切だなと、個人的には思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129159160/picture_pc_fd14314f1bc1567455cbb911ec4cdbc1.png?width=1200)
私が学び狂っていた当時、
解剖学とボディメイクが合体した講座はあんまり存在しなくて、
この二つを自分で繋ぎ合わせることに
すごく苦戦したことを今でも覚えている。
だからこそ、講師の立場になった今、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129159021/picture_pc_0d1801461d8a05e9a69bfab0eb7324a6.jpg?width=1200)
「情報をかき集め、取捨選択する時間と労力」
を出来る限り省略できるよう
解剖学✖️ボディメイク=裏付けのあるエクササイズ
という、有益な情報を届けていきたい。
廣田なお
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回の1Day 解剖学講座は、
2024年4月21日(日) ✏️
実は、「ふくらはぎ」は私が解剖学にハマった
理由の1つ。
ずーーーっと運動してないくせに
何で私のふくらはぎはこんなに太いのか、
こんなにパンパンなのか、
本当に意味がわからなかった😂
その謎が解剖学を勉強して解決したことが
私が勉強にのめり込んだ理由。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129163045/picture_pc_c43b8e6df6cabacaa9286dfbb282779c.png?width=1200)
興味がある方は、
解剖学の世界へぜひ足を突っ込んでみてください。
面白いですよ〜🤤