![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44605608/rectangle_large_type_2_32491c3b7122cb50746180e0a8e38231.jpeg?width=1200)
Photo by
todomon
怪我を予防するメディカルチェックpart3
前回に引き続きメディカルチェック第2弾はハードルステップ。
このテストは評価が難しいテストなので、最後にチェックするべきポイントを説明していきます!
方法
1.両足を揃えてまっすぐ立ち、首の後ろでバーを持つ。
2.姿勢が崩れないように片脚を股関節、膝が90度になるところまで上げる。
3. ハードルをまたぐように上げた脚を前方に着地させ、元の位置まで戻る。
このテストでは、体幹の安定性、股関節の安定性、バランス能力などをテストしていきます。
チェックする項目としては脚を上げた際にどちらかの肩が下がらないか、上げた脚のつま先は常に正面を向いているか、お尻が極端に左右どちらかにずれないかです。
腕を上げる動作でも、脚を引き上げる動作でも身体を動かす時はまず体幹の筋肉に刺激が入ります。そのためこのテストで脚を上げると同時に肩が下がる、バランスを崩しそうになった場合は体幹の安定性が悪い事が考えられます。
つま先、膝が外側を向いてしまう場合は股関節の可動性の欠如、腹筋をうまく使えていない事が考えられます。
さらに体重が乗っている方のお尻が横にずれてしまう場合は、中殿筋という体幹を支えるお尻の筋肉不足が考えられます。
とても簡単な、そして数秒で終わってしまう動作ですがこの一瞬でこれだけのことが評価対象になります。
もしもフォームが崩れてしまう場合は怪我のリスクや、自分の身体のパフォーマンスを100%引き出せていない可能性がありますのでその時は是非ASFITあすなろ整骨院にお越しください!一緒に身体の弱点を見つけましょう!
まだまだこのシリーズは続きますので興味がある方は次回の投稿をお楽しみに!
次回 『インラインランジ!!』