![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44578782/rectangle_large_type_2_840a753f16f60af0f0afc038c153e300.png?width=1200)
コワーキングスペース、こう使っています。|STUDIO080
今回はSTUDIO080を利用されている阿部さんと鈴木さんにお話しを伺いました!お二人とも副業をされていることもあり、コロナ前後の働き方の変化やその中でコワーキングスペースをどのように活用しているのかに注目です!
プロフィール
阿部琢磨さん
(有)松島公園タクシー専務取締役/防災マン
家業のタクシー会社に勤めながら、「複業」として防災コンサルティングを行う。元海上保安官。https://matsushima-koen-taxi.co.jp/
鈴木順也さん
人材系会社に勤務し、学生のキャリア支援を行う。
副業としてキャンプ場を企画中。
趣味はキャンプとゴルフ。
ーSTUDIO080を知ったきっかけは?
(阿部さん、以下阿):昨年一月に開催されたCommunitysummitです。近くの国道をよく通っていて、防災コンサルティングの事務所がなかったことから利用を始めました。主に防災コンサルティングの作業などで、STUDIO080さんを使いたいと思っています。
(鈴木さん、以下鈴):STUDIO080さんがオープンされた頃に、知り合いの方からのご紹介でした。他のコワーキングスペースさんよりも開放的で、家から通いやすいのも魅力的で利用しています。
ーコワーキングスペースに求めることは?
(阿):私は主にイベントですね。知見を広げたり、面白い人と出会える場として、イベントによく参加しています。場所としては、車で行きやすかったりするとありがたいです。仕事をするための場所だったら、マンガ喫茶などでもいいかもしれません。ビジネスのためのきっかけや新しい知識を身に着けるために、このようなコワーキングスペースでお仕事をするのもありですね。
(鈴):仕事のアドバイスを頂けるようになると嬉しいですね。違う職場の方とお話しすることで、自分とは違う視点で考えることができます。同じ職場の方からのアドバイスも大切ですが、自分とは異なる視点でのアドバイスが欲しい時もあります。そんな時に、気軽に聞ける場所であってほしいですね。
ーコロナ禍で働く悩みはありますか?
(鈴):リアルな声が聞けない、思考のインターバルが取れない、相手の「顔」をみれないの三つですね。以前は、仕事の関係で大学などに行っていました。そこでリアルな学生の声を聞いたり、大学に貼られているポスターなどをみていました。学生さんはオンライン講義になり、私もリモートワークになって大学へ足を運ばなくなったのでリアルな声を聞けなくなってしまいました。移動がなくなったことで、考える時間を自分から取りに行く必要が出てきました。また、リモートワークになって相手の表情をみることが少なくなりました。チャットツールでコミュニケーションを取っていると、同じ文章でも相手の表情によって受け取り方が変わることに気づきました。
(阿):観光タクシーなので、影響を直で受けていますね。でも悩みというか、悪いことばかりではなかったんですよ。コロナのおかげで、営業の発想の転換ができました。タクシーでデリバリーサービスの提供を始めたんですよ。これまでのタクシーの「待つ」営業スタイルから考え方が変わりましたし、イメージアップにも繋がりました。
ー阿部さんのタクシーの「待つ」営業スタイルの変化が気になります!
(阿):タクシーって駅でお客さんを待っていたり、電話を待っていたりすのが一般的でした。実は昨年の緊急事態宣言がでる少し前に、松島の飲食店のデリバリーをお手伝いするサービスを始めていたんです。松島版UberEatsみたいなイメージです。そのきっかけもあって、タクシーってもっと自由に使えるんだなと発想の転換ができました。
(お仕事中の阿部さん)
ーON/OFFを使い分けるためのコワーキングスペース
(鈴):家だと仕事に集中しずらいというか、ONとOFFを使い分けるのが難しいですよね。家はリラックスする場所というのがしみついていて、休日に副業をするときにも家ではなく別の場所でやりたいんですよね。
(阿):私も家ではあまり仕事に集中できないタイプです。子供もいるので、つい遊びたくなってしまうんです(笑)コワーキングスペースは「仕事をする場所」なので、おのずと仕事モードになれます。リモートワークの方でも同じように感じているんですね。自分のスイッチを切り替えるため、という使い方もありますね。
コロナ禍でニューノーマルな働き方が定着しつつあります。その中でセルフコントロール力や発想の転換が求められていると感じました。そして今回お二人からお話しを伺い、コミュニケーションに対する意識が高まっていることを感じました。消極コミュニケーションから、積極コミュニケーションへと変化していると感じました。テレワークの普及に伴って、オフィスに出社しないからこそ起きている変化ではないでしょうか。
STUDIO080では、法人の方にサードプレイスとしてお得にご利用いただけるよう、「法人プラン」というものもご用意しております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
STUDIO080公式HP https://www.studio080.co.jp/