
なぜプロ引退後の指導者にこだわるのか
GKコーチになりたい学生/ごにーな という名がありがたいことに浸透してきたと最近よく感じます。
なぜ僕が「プロ引退後」にこだわるのかについて今回は知ってもらおうと思います。
夢
僕の夢は「世界で活躍するGKを育成したい」ことです。
その夢を達成するための可能性を最大限に引き上げるためには、目標であるプロで大活躍することが僕は必要だと考えました。
プロ
欧州リーグ・J1・J2・J3などなどカテゴリーは違えど「プロ」という括りに各リーグに所属するサッカー選手はまとめられます。
では私の夢を達成するためにはどのカテゴリーでプレーするのが1番なのだろうか?
なぜ大活躍しないといけないのだろうか?
もちろん欧州リーグで活躍したいし、J1リーグでたくさんタイトルを獲りたい。それがガンバ大阪というクラブなら尚更最高だと思う。
大活躍しなければならない理由は大きく分けて2つです。
大活躍という言葉の裏
※これからの文章を書くと、気を悪くされる方もいるかと思いますが、広い心で見ていただけると嬉しいです。
試合に出続けている選手に教えられるか、ずっとベンチにいた人に教えてもらうのか。
この質問を安直に答えてはいけないと僕は思います。
ベンチに座っていた選手でも指導者になると考えた時期が早ければたくさん勉強しているはずなので、コーチングやメニューをたくさん持っているかもしれません。
逆に試合に出続けている選手でも感覚でプレーしているから指導には向いていないという選手もいるかもしれません。
それでも僕が大活躍してから指導したい理由は。試合に出続けていた選手は試合で起こることがわかる。プロでたくさん経験することで自分が得意としてきたことを教えることもできるし、自分がミスしてしまったことを育成年代の選手にさせないようにメニューに加え教えてあげることができる。さらに僕の場合高校生の時から指導者になりたいと考えているので自分のプレーを感覚ではなく言語化することができます。そうすれば選手としての伸び幅は愕然と上がりますし、後に指導者になればこの時はどう教えれば上手くいくかな?とコーチングの幅も広がります。
そして2つ目は知名度です。先日僕の弟がJFAのナショナルGKキャンプに参加していました。そこで川口能活さんに直接指導を受けたそうです。
羨ましいな!
そう思われた方…僕もそうです笑
なぜそう思うのか、それは知名度です。
クラブで3番手の選手に指導してもらってね…と聞いても「ふーん」としか言えないでしょう。そのクラブの熱狂的ファンの方にしか伝わらないからです。
でも川島永嗣選手や楢崎正剛さん、川口能活さんなら?
羨ましい
とサッカーをされている全ての方が思えるはず。
「羨ましい」にはその選手のキャリアや人格が関わると考えています。
日本を代表する選手だから羨ましいと思えるし、その言葉の裏付けもあるので素直に聞き入れることができてしまう。
この2つが大活躍しなければならない要因なんです。
この2つの要因に付け加えて僕はすでにGKコーチになりたいと考えて勉強を始めています。
プロで大活躍×高校生からGKコーチの勉強を積み重ねる=世界で活躍する選手を育成できる
結果論
プロでもない、ましてや今シーズンBチームで4試合しか試合に出ていない吉川直輝がこんなことを書いても今のままでは口だけ人間になります。
この状況を変えるためにも僕は結果が必要なんです。
試合に出る・出続ける・勝つ・個人昇格する・プロになる・プロで出続ける・チームを勝たせられるGKになる
優勝や昇格、降格争い、海外移籍などたくさん経験して日本を代表する選手になるという
結果
が僕の選手としての価値と後になる指導者としての価値を上げるからです。
全ては結果を見られています。今どれだけ過程を積んでも自分の努力は自分でわかっても、この世の中は他人の評価が自分の価値を高めてくれます。
だから僕は自分の価値を高めないといけません。
練習して学んで吸収してという「準備」が最高の結果を生み出すと信じて今日も明日も明後日も努力し続けます。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
吉川直輝って最高じゃねえか!その夢応援するぜ!
と感じてくだされば幸いです。
❤️や共有が励みになります。
これからも日々進化し続ける吉川直輝/ごにーなをよろしくお願いします。