投球の角度を水平・垂直方向から
これまでの分析ではリリース位置とホームの通過位置の差から投球の角度を求めて、その性質を検証してきました。
元はといえば、“角度のあるストレート”という言い方をされるような、垂直方向、高低差の角度を目的としていましたが、投球の角度には水平方向もあるということで前回はこれを集計しました。
しかし、これまでの分析は水平・垂直方向での投球の角度を別々に集計していました。今回はこれを合わせて集計してみたいと思います。
分析対象
分析の対象は2023年のMLBで投じられたストレート(4-Seam Fastball)になります。これを投打の左右の組み合わせ別に検証してみようと思います。
投球のコースと角度の分布
最初に確認するのは、どのくらいの角度の投球が多いのかというものです。ただ、高めに投げるよりも低めに投げたほうが垂直方向の角度が大きくなります。そこで、下図に示す投球コースで分けてデータを集計しました。
まずは、左投手対左打者の対戦における図で示すZone1からZone3のストライクゾーン高めのコースへの投球のデータを以下の図1-1-1に示します。
横の軸が水平方向、縦の軸が垂直方向の角度の大きさを表しています。プロットの色が赤いほどその角度への投球が大きいことを意味しています。
分布としては、真ん中の赤い辺りが水平・垂直方向の平均近くを意味します。
続いて、ストライクゾーン真ん中のZone4からZone6のコースへの投球のデータを以下の図1-2-1に、ストライクゾーン低目のZone7からZone9のコースへの投球のデータを以下の図1-3-1に示します。
Zone1からZone3の図と比較するとだんだん垂直方向の角度が大きくなっていることを確認できると思います。
次に、ストライクゾーン外の高めZone11とZone12,低めのZone13とZone14への投球を以下の図1-4-1と図1-5-1に示します。
概ね分布の中央付近のプロットが最も赤いでしょうか。
続いて、左投手対右打者の対戦について、同様の集計をしたものを以下の図1-2-1から図1-2-5に示します。
左投手対左打者のデータとそれほど違いはありません。
続いて、右投手対左打者の対戦について、同様の集計をしたものを以下の図1-3-1から図1-3-5に示します。
最後に、右投手対右打者の対戦について、同様の集計をしたものを以下の図1-4-1から図1-4-5に示します。
とりあえず分布なので、まぁこんなものかというデータです。
投球の角度と空振り率の関係
投球の分布を確認したので、次は投球の角度と空振り率の関係を図1と同じように確認しておきたいと思います。左投手対左打者の対戦について、以下の図2-1-1から図2-1-5に示します。
投球数が少ないプロットでは空振り率が極端になるので、スイングが5球以上あるプロットで空振り率を示しています。
角度が変わることで空振り率が変わるという関係は見られません。
続いて、左投手対右打者の対戦について、以下の図2-2-1から図2-2-5に示します。
プロットが多いのは、対戦打席数が多いためでもあります。左右の打者での違いはそれほどありません。コースによる違いも特に見られません。
次は、右投手対左打者の対戦について、以下の図2-3-1から図2-3-5に示します。
あわせて右投手対右打者の対戦について、以下の図2-4-1から図2-4-5に示します。
右投手でも、打者の左右での違いも、コースによる違いも特に見られません。
まとめ
以上、今回は水平・垂直方向の投球の角度を合わせて集計しました。ざっと見たところ、目立つ傾向は特に確認できていません。今回は空振り率を見ましたが、集計方法を変えるとまた違うものが見えてくる可能性はあります。
今回はストレート(4-Seam Fastball)を集計しましたが、できれば他の変化球でもやりたいし、投球の角度に加えて投球の変化量の情報も加えたいのですが、増えた要因をどうのように整理するのか模索中です。
データ元
タイトル画像:いらすとや