![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148401287/rectangle_large_type_2_861f1be4ecaf57f833bfac0ba31ad10c.png?width=1200)
男性がメイクする時代、女性がメイクしなくてもいい時代
わたしは32歳になった歳にヨガの仕事1本で働き始めたのですが
その前までは美顔器メーカーの販売員として量販店の店頭に立って(◯ックカメラとか◯ドバシカメラとか)働いていました。
その時の入店ルールのひとつに
・女性は化粧しないでの入店禁止
とありました。
その意味は、女性店員はお客様の前では綺麗にしていないといけない。というもの。
2012〜2015年くらいの話です。
今でこそ
男性もメイクするのが当たり前の時代ですが
当時の接客業といえば
女性はメイク必須、男性は不要という考えが当たり前だったように思います。
わたし自身、18歳くらいから23歳くらいまでメイクをしていましたが
目を掻いたり
鼻を擦ったりする癖があるので
メイクをすると逆によれてしまうし
何より
朝、メイクして自分の顔をカバーし
夜、また現実を見る
そのルーティンがあまり好きじゃなかった。
そんなことがあり
24歳、25歳あたりでメイクをするのをやめてしまいました。
でも、29歳の時に美顔器の販売店として働き始めた頃、化粧をするというルールを守らなければ働くことができませんでした。
マスカラは苦手なので
定期的にまつ毛パーマをかけ
ブラウン系のアイシャドウをなんとなく
まぶたにのせ
なんとなくオレンジ色のチークをのせ
ほんのり色付くリップグロスを塗って
毎日出勤する。
当時雇ってくれていた美顔器メーカーの会社はとても好きだったのですが
量販店の
「メイクしない=綺麗ではない」
という考え方が納得できず、仕事に行くのが
しんどく感じていたのを鮮明に覚えています。
その後、生業をヨガを指導するお仕事に完全にシフトした時
化粧しなくても誰からも咎められない、
なんなら「健康的でヨガらしいね」と言ってもらえる環境が有り難かった。
でも、年々骨格も肌細胞も老化していく中で
自分の顔が疲れた印象になっていくのが怖くて
インドに数ヶ月間ヨガの勉強をしに行く時も
必ず最新の美顔器を持参していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721831587810-gQcXQKlA2f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721831644563-nogfWTX1Qo.jpg?width=1200)
20代の時にメイクをやめてしまったのも
30代で毎日EMSや高周波を当てて毎日お手入れを欠かさずにしていたのも
結局、
「自分のありのままの姿にがっかりしたくない」
という想いが強くあったと思います。
そんなわたしが今
【自分の手で骨格から顔をケアする】
ことを生活に取り入れて2年7ヶ月
現在はだいぶ顔もコンパクトに
そして立体的になってきました。
その変化ももちろんなのですが、
鏡に映る自分にがっかりする恐怖から
抜け出せたことが何よりも嬉しい毎日です。
(美顔器も使わなくなったので、旅行や出張時も荷物が嵩張らない!)
今や男性もメイクする時代。
それは、性別や年齢に関わらず
メイクするのも、しないのも自分で選択してOK
という時代ということなんだと思います。
メイクを楽しむ人も
わたしのように、そうでない人も
今よりもっと、自分の顔がお気に入りになる。
わたしが開催する
骨格小顔セルフケアオンライン講座では
そんな体験をしてもらえたら嬉しいです。
骨格小顔セルフケアオンライン講座
5期生のお申込みは7/30(火)まで。
「目の下の印象を変えるセルフケア動画」の特典が付く早期お申込みは明日7/25(木)までとなっています。
わたしがとても大事にしている、
自分で自分の顔をお気に入りに近付けながら
身体も快適に近づく知恵と手技。
必要な方へ橋渡しができたら、嬉しいです。