見出し画像

2016年の週刊文春

2016年1月、ベッキーの不倫事件が週刊文春によって報じられた
相手は紅白出場歌手で、この事件は「ゲス不倫」として一躍話題になった
事件後、週刊文春は一連のスクープを連発し、「文春砲」という名の下に世間を揺るがせた
「文春砲」は、芸能人から政治家まで、あらゆる分野の人々が恐れる存在となった
その結果、人々の関心が週刊文春に集中するようになり、週刊文春は社会的な影響力を持つメディアとなる
しかし、週刊文春とは本当はどのような組織なのか?
また、スクープを連発する新谷学編集長は一体何者なのか?
これらの疑問を解き明かすのが、ノンフィクションライターの柳澤健である
彼の作品「1974年のサマークリスマス」「2000年の桜庭和志」など、鋭い視点で社会現象を捉え、読者に深い洞察を提供することで知られている
そして柳澤健の通算10作目となる「2016年の週刊文春」では、週刊文春編集部とその働きを徹底的に追求している
この作品を通じて、週刊文春とは何か、新谷学編集長とは何者なのか、そして「文春砲」がどのように社会を揺るがしているのか、その全貌が明らかになる

2016年を基軸に、週刊文春の歴史を深く掘り下げ、8部構成で詳細に振り返ることができる500ページを超える、壮大で詳細なルポルタージュとなっている
その深みと広がりは、一気に読み必至である
片付けなければならない仕事、家事を抱えている人は避けたほうがいい
とにかく一気読み必至だ
「2016年の週刊文春」では花田紀凱編集長時代の「疑惑の銃弾」ロス疑惑から、「野獣に人権はない」と犯人のプライバシーを斬り捨てたコンクリート詰め殺人事件、そして新谷学編集長の2016年のベッキーゲス不倫に至るまで、日本の重大事件を硬軟織り交ぜながら白日に晒した週刊文春の歴史を詳細に知ることができる
週刊文春の歴史を知るだけでなく、週刊誌ジャーナリズムの影響力と報道の力を体験することができる一冊である

私自身は週刊文春について知らないことが多々ある
本作を通じて初めて知った事実も存在した
それは、ベッキーの不倫についての報道で、この件は私の週刊文春に対する理解を深めるための重要な一歩だった
当初、私は週刊文春がベッキーを先駆けて批判したイメージを持っていた
ベッキーの不倫については週刊誌が先頭に立ち激しい批判をしていたからだ
しかし、週刊文春の記事は「優等生ベッキーが恋をした」という調子で書かれており、それはベッキーにも意外な一面があるという論調だった
しかし、本書の表現を引用すれば、水に落ちた犬になると、全員が一斉に叩き始める
ベッキーを引き摺り下ろしたのはワイドショーなどの世間だった
これは、世間の人々がベッキーに対する否定的な評価を一斉に示した瞬間だった
週刊文春はスクープを報じるだけでなく、世間の風潮を作り上げることにも成功したと言える
それは、週刊文春が単に情報を提供するだけでなく、社会的な議論を引き起こす力を持っていることを示している

そして最大の疑問
これほどまでのスクープを連発する新谷学編集長とは何者なのだろうか?
他人のスクープを隠れ蓑にしながら、自身の素性を隠すような人物か?
奥の院にいて、影武者たちに矢継ぎ早の指示を出す正体不明の人物か?


違った
新谷学はどこまでも真摯さを貫き通す男だ


新谷学の名言である「親しき仲にもスキャンダル」は、どんな関係でも懐に入り込みスクープを掴む彼の姿勢を物語っている
相手が芸能人であろうと、反社会的勢力であろうと、権力の中枢であろうと、新谷学の姿勢は変わらない
当然、スクープを暴かれた側とは関係が壊れることもあるが、新谷学は「壊れた関係は修復すればいい」と断言する
新谷学は学生時代にヨット部で鍛えた体を資本に、爽やかさとバイタリティが溢れる姿勢を見せている
酒席では徹底的に飲み、羽目を外した結果、骨折しボルト12本が入るという伝説まで持っている
一方で、旧来の紙媒体に拘る上層部への説得を丹念に重ね、「文春デジタル」ビジネスモデルを確立した優れたビジネスパーソンでもある
本来なら大新聞が報道を担うべき事柄も、週刊文春がスクープし、クオリティペーパー化する新しい週刊誌ジャーナリズムを築いたのだ

「2016年の週刊文春」で最も重要なこと、そして絶対に忘れてはならないのは、著者柳澤健の独特で力強い、スピード感あふれる文章だ
読者を引き付ける力がある
「2016年の週刊文春」は、週刊文春の追求不息のスクープ姿勢を、そのまま紙面に力強く転写した
ここには、彼のルポライターとしての情熱と、真実を追求するための不屈の精神が見えてくる
特に印象的なのは、酒鬼薔薇聖斗-元少年Aへの独自取材記事
この記事は、文春の取材力が最大限に発揮された瞬間である
記者が元少年Aへの直接取材を断行した瞬間、元少年Aは、
「お前、顔と名前、しっかり覚えたぞ。分かってんのか、おい!」
と言い放った
元少年Aは記者に対して憤怒し、逃げ出した記者を追いかけようとしました。
これはまさに、文字通りの命を賭した取材で、その大胆さと真剣さが伝わってくる

週刊文春が世間の期待を背負いながら全速力で時代を駆け抜ける裏側を暴いた、他に類を見ないルポルタージュである


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?