見出し画像

虎に翼 第69回 ~寅子の怒りの理由とその限界~ 【すきなもののかんそう】 

栄二(中本ユリスさん)の心を開くことができない中、寅子は穂高(小林薫さん)が最高裁判事を退任することを知らされる。
桂場(松山ケンイチさん)に手伝ってくれと言われ、うっかり引き受けてしまった寅子。
気まずい気持ちのまま退任記念の祝賀会に出席する。
桂場、久藤(沢村一樹さん)、多岐川(滝藤賢一さん)らが集まる中、寅子は穂高の言葉に真っ向から意見する。

虎に翼 第69回あらすじ

目の前で理想を叶えることと、いつか理想が叶うことは違う。寅子は”雨垂れ”の価値も認めているが、自ら理想を叶えることも諦めたくない。なにより、女性法律家としての自分を生んだ穂高に、雨垂れの一滴と、つまり彼の理想は叶わなかったと言ってほしくなかったんじゃないか。

穂高という師に寅子自身が求める高邁な理想、生み出された自身を理想の結実であると思ってほしい傲慢さ、更に自らが直面する家事部と少年部の融合という理想を叶えたい願望、これらがないまぜとなった気持ちが、穂高に対してだから出せる「怒り」として表出した。

あるいは、今理想を叶えることをあきらめて、雨垂れの側に、つまり歴史の側に自らを退場させようとする穂高に対してすがるような気持ちもあったかもしれない。

斯様に、今週の虎に翼はマクロな「いつか叶う理想のための一助となること」とミクロな「今ある問題や課題に向き合うこと」を反復する。

尊属殺の重罰規定が違憲であると穂高がその時点での少数意見を投じたことに寅子は理解を示す。一方で、家事部と少年部の融合という理想を叶えるべく、寅子は奔走する。あるいは。高邁な理想や大義をもって仕事にまい進する寅子に対して、今日のテストの点数をほめてほしい優未。

皮肉、というか皮相的に描かれているのは、寅子の掲げる家裁の理想は、1つ1つの家族のミクロな幸せと紐づいていて、少なくとも彼女はそれを佐田家に対して実現できていない、ように見えるところだ。84点をとった優未に対して100点を求める寅子の視点は、いつか自分に返ってくるのではないか?と思わせる。

星前長官が民法を人々の生活に根付かせるべく著した本のその序文には、それらマクロな法律家の理想とミクロな市井の人々の現実とを止揚するようなことが記されている。

今次の戦争で日本は敗れ、国の立て直しを迫られ、民法も改定されました。私たちの現実の生活より進んだところのものを取り入れて規定していますから、これが国民に馴染むまで、相当の工夫や努力と日時を要するでしょう。人が作ったものです。古くなるでしょう。間違いもあるでしょう。私は、この民法が早く国民に馴染み、新しく正しいものに変わっていくことを望みます。民法は、世間万人知らねばならぬ法律であります。決して法律家にのみ託しておいて差し支えない法律ではありませぬ。私のこの拙著がいささかにても、諸君の民法に対する注意と興味等を喚起するよすがとなることを得ましたならば、誠に望外の幸せであります。昭25年6月 星朋彦

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dec335f8b315f440ed427c6479cad265c086cf8

法律家と生活者とを反復せざるをえない寅子だからこそ、この序文のように2つの対置を“なじませる”役割を担えるのだろうか。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?