マガジンのカバー画像

強い経理のつくりかた

128
強い経理があれば長寿企業になるわけではないけれど、長寿企業には必ず強い経理があります。強い経理を手に入れるために経営者・経理部に何ができるのか、考えていきたいと思います。※週2回…
運営しているクリエイター

記事一覧

【新人経理向け】毎年2月によく受けるご質問。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。 2月も半ば、そろそろ所得税の確定申告が始まる時期です。毎年この時期、特に新人経理さんからよく受ける質問がありますので、思うことを書いておきたいと思います。 なお、他の税理士の方とは意見が異なる点もあるかと思いますので、参考程度に読んで頂けますと幸いです。 ①従業員から「所得税の確定申告について、会社の顧問税理士に~を聞いて欲しい」と言われました。A : 従業員の方から所得税確定申告について相談を受けた場合は、最寄りの税

【経理の仕事】"自分が設定した締め切り" でも、守れるかどうか?

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。 最近よく就職活動前の学生から相談を受けるのですが、先日、また別の学生に「企業の経理は期限が多い仕事だと聞いたのですが、自分にもできる仕事かどうか不安です」という相談を受けました。 今日は「自分が設定した締め切りを守れるイメージがあれば、経理の仕事に向いてると考えても良いかも」ということについて書きます。 注:本記事は「IPO準備会社(N-3期~N期)の経理部勤務」は前提から除外して書いていますので、ご留意頂けますと幸い

【強い経理】経理業務の流れを変えることは、経営を変えること。

こんにちは、きくちきよみと申します。 元・舞台照明家→事業会社経理(いろいろ)→会計事務所・税理士法人(いろいろ)→税理士法人代表です。 中小企業の経理では「経理業務の流れ」を見直したり、新しく考えることが必要になることがあると思います。 今日は「経理業務の流れを変えることは、経営の在り方を変えること」ということについて書きます。 ↓↓↓ 本マガジンにおける「強い経理」の定義 経理業務の流れを考えるとき。自分は20代のときにひとり経理の会社からチーム経理の会社に移りま

【経理】会社の決算書は "通信簿" ではなく、"会社の説明書"。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。 3月決算法人では、そろそろ年度決算準備が進んでいる頃でしょうか。 今日は「自社の "決算数値" とどう向き合うべきか」ということについて書きます。 「通信簿」ではなく、「説明書」かも。よく「決算書を税理士さんに作ってもらう」「決算書は、1年の結果を示す通信簿」という表現を聞くことがあります。この表現を聞くと、自分はどうもしっくりきません。 月次決算であれ、年次決算であれ、決算数値は「通信簿(=自分以外の誰かが評価する

【雑談】"電話ウェルカム" の相互表示ができたら良いのかも。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。 コミュニケーションツールとして嫌われがちな電話ですが、自分にとっては非常に重要なツールです。 今日は「電話・ビデオ会議等の口頭コミュニケーションツールは、便利に使いたい人同士でストレスなく使いたい」ということについて書きます。 注:タイトルに【雑談】が付されている投稿は、今まであまり整理したことがなかったことで、最近ふと考えたことについての投稿です。考えが浅い部分も多分にあると思いますが、雑談の雰囲気で読んで頂けますと

【強い経理】資金繰り管理と月次決算は、表裏一体。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。 強い経理を手に入れるためには、まずは「資金繰り管理を考えないで済むような、事業上の仕組みづくり」が大前提です。ただし、自社の事業の性質上そのような形式を採れない場合は、どうしても資金繰り管理が必要になってしまいます。 今日は「資金繰り管理と月次決算は、部署間で連携して進めることが重要」ということについて書きます。 ↓↓↓ 本マガジンにおける「強い経理」の定義 キャッシュは会社の生命線。見出し通りですが、キャッシュは会

【経理の仕事】文章を読む力があると、力を発揮しやすい仕事。

こんにちは、きくちきよみと申します。 元・舞台照明家→事業会社経理(いろいろ)→会計事務所・税理士法人(いろいろ)→税理士法人代表です。 世界のニュースでも日本のニュースでも、最近特に「フェイクニュースかな?」と思うような信じがたい内容の話題にあふれていて、心がざわつくことが多いです。今に始まったことではないものの、日経新聞を読んでもネットを見ても毎日のように情報が錯綜していて、うまく距離をとらないと気持ちが散らかることもあります。 ただ、このような情報過多の時代にこそ、

【雑談】始めることより、辞めることの方が圧倒的に難しい。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。 新日本プロレスの棚橋弘至選手が、選手引退を発表しました。実際の引退時期は2026年1月とのことなので、引退まではまだ1年ほどあります。 マイクパフォーマンスが軽いタッチなので、最初は同時期に新日本プロレスにいた中邑真輔選手の方が好きでした。それでも、何度でも立ち上がるそのプレーを観るうちに、とても好きな選手の一人になりました。 個人的には「年齢的にもうそろそろかな?」と思っていたことは何度もありましたが、人気選手である

【経理の仕事】本当に "同じことを繰り返す仕事" なのか?

こんにちは、きくちきよみと申します。 元・舞台照明家→事業会社経理(いろいろ)→会計事務所・税理士法人(いろいろ)→税理士法人代表です。 経理の仕事に就いたことがない方に、経理の仕事に就くことを考えない理由を聞くと「地味でつまらなそう」「同じことを繰り返す仕事だと聞いたので魅力を感じない」という理由が多いです。 また、経理の仕事を辞めた方にその理由を聞いても「毎日・毎月・毎年同じことをやるので飽きた」ということを理由に挙げる方もいらっしゃいます。 今日は「経理の仕事は、

【新人経理向け】毎年1月によく受けるご質問。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。 毎年1月末は、法定調書合計表と償却資産申告書の提出・申告期限です。各法人の決算期は全く関係なく、提出時期は毎年1月末に設定されています。 書類作成の手引きを読み込めば理解できる内容がほとんどなのですが、手引きの読み込みだけでは理解しにくい部分もあります。この時期、法定調書合計表や償却資産申告書の作成にあたって、特に新人経理さんからよく受ける質問がありますので、思うことをまとめて書いておきたいと思います。(正解を知らないご

【経理】"前任者通りの作業" という説明は、1年目で終わり。

こんにちは、きくちきよみと申します。 元・舞台照明家→事業会社経理(いろいろ)→会計事務所・税理士法人(いろいろ)→税理士法人代表です。 経理部はスタッフの入れ替えがあることもあると思いますが、新しく経理担当になったスタッフは、どうしても「前任者同様」の作業になりやすいと思います。 今日は「1年目は意味がわからなくても前任者同様の作業でやむを得ないが、2年目以降は、理解を進めて業務改善を進めないと、ミスや不正の温床になる」ということについて書きます。 1年目の「前任者同

【経理】電子保存で統一するには、まずは "入口" の整理から。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。 電子取引データ保存の義務化など、書類の電子化についての法令整備が進んでいます。今日は「経理書類の電子化には、どう取り組むのが良いか」ということについて書きます。 紙書類と電子取引データが混在している?顧問先のお客様からよく受けるご相談内容の中に「紙書類(郵送受領など、原本が紙の書類)と電子取引データ(ウェブダウンロードやメール受領など、原本が電子データの書類)が混在していて、管理が煩雑で困っている」というものがあります。

【強い経理】月次決算は、自社を映す "鏡" です。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。本年もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いします。 昨年末の振り返りでも書いたのですが、このマガジンでは、「まずは月次決算が重要」「どのようにより良い月次決算を組めるか」という記事を多く投稿しています。これに対し、中小企業の経営者の方から「月次決算って、本当に必要?」という疑問の声を度々頂きました。 今日は「強い経理を手に入れるためには、中小企業にも月次決算が必要」ということについて書きます。 派手な内容ではないですが

【強い経理のつくりかた】2024年の振り返り。

こんにちは、きくちきよみと申します。 税理士です。このページを訪問いただき、ありがとうございます。 「強い経理」をテーマに、「強い経理のつくりかた」というマガジンを週2回程度投稿しています。 ↓↓↓ 本マガジンにおける「強い経理」の定義 2024年の投稿記事を見直し、改めてこの1年を振り返ってみます。 誰が書いてるの?税理士です。元・舞台照明家→事業会社経理(いろいろ)→会計事務所&税理士法人(いろいろ)を経て、丸の内の小さな税理士法人の代表をしています。今や、税理士