見出し画像

【優良ケース】戦略コンサルタントからみた「ランダムケース」のポイント

これまで戦略コンサルティングファームを中心とした入社試験で定番である「フェルミ推定(ナンバーケース)」と「ビジネスケース」を紹介してきました。
◆フェルミ推定 ➔リンク
◆ビジネスケース ➔リンク 

上記は、論点がクリアな問について解を求められるものであり、開成・筑駒ご出身のいわゆる受験勝者の得意科目とも言えます(同時に2022年12月に登場したChat GPTでもある程度代替が可能な問ともいえそう)
上記のようなケーススタディで足腰に問題がない候補者を待っている関門が、「ランダムケース」と呼ばれるものです。この記事ではこの「ランダムケース」の概要についてご紹介したいと思います。

「ランダムケース」とは、フェルミ推定やビジネスケースとは異なり、「論点が曖昧な問について解を求められるもの」です。例えばこれまで下記のようなお題が各戦略ファームから出題されています。
 ◆学生時代の友人の経営するサーフショップの今後の経営方針は?
 ◆1億円で事業を起こすならば何を行うか?
 ◆世の中で最も疑うべき情報とは何か?
 ◆ロングセラーとは何か?
 ◆大手家電メーカーのCEOと明日に会話予定。明日までに何を準備するか

これらは論点自体が曖昧であるため、とっつきにくい印象を持つ方も多いかと思います。実際、1次や2次選考を突破した後に、パートナーによる採用面接試験で用いられる傾向があります。

戦略コンサルタントはランダムケースで、候補者をどのように評価するのでしょうか。大きく2つのポイントがあります。
 ①経営視点で論点定義ができるか?(≒文脈設定が適切にできるか?)
 ②実際に解けるか?(ビジネスケースの確認ポイントと同様➔リンク

お気づきかもしれませんが、特に①のポイントは問題を解くというよりは、問題自体を解いて意味のあるように設計することができるか(論点設定)を問われています。

では実際のケースのお題を例にして①~②がどのように評価されていくかみていきましょう。以降、”ジュニアクラスの3~4次面接であれば通しても良いかな”と思える候補者の回答イメージです。

****
◆ケースお題
学生時代の先輩がサーフショップを経営しています。今後の経営方針を相談されました。どのようにアドバイスすれば良いと思いますか?

◆面接官とのランダムケースの議論
候:アドバイスするにあたって前提を把握したいのですが、サーフショップの前提についてお教えいただけますか?
面:江の島で個人経営している単独店舗だとしましょう。それ以外の前提については適宜おいて頂いて構いません。

ここから先は

3,005字 / 2画像

¥ 500

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?