
薬師寺の刀展と初めての写経
奈良の薬師寺で開催中の噂の刀展を観に行ってきました。
記憶が正しければこの展示見にいくの3年目だと思うのですが、平日だからかめちゃくちゃ人少なかった!!もう好きに見放題!!え…何これ最高??
毎年大体、土日か大倶利伽羅展示に合わせて行くので、まあ列が多少なり出来てるんです(そして多い時は長蛇の列に)。
それがこの日は、一個一個丁寧に見ても後ろ人いないので…説明書きもしっかり読んでも余裕。もう来年もあったら平日に行こう(但し大倶利伽羅展示期間は別)。
「噂の刀展」の面白いところは、通常の博物館展示とは違い、どっちかというと科学館的な展示の仕方がされてるので、刀の知識0の人でも普通に科学館的ノリで楽しめる所。説明パネルが小難しくない(分かりやすい言い回しに変えられてる)。欠点のある刀が見れる(し、その説明もキチンとある)。色んな時代の刀を一気に見れる。
とちょっと普通の展示とは趣向が違うのが面白く、毎年楽しみにしてる展示の一つだったりします。
お陰で見終わった…というか展示見てる途中から眼精疲労が(刀はしっかり見出すとめちゃくちゃ目疲れるのです)。
でも、じっくり観れたので満足。
長谷部はやはり綺麗でした。
そして、観終わった後は、今日の二つ目の目的「写経」をしに道場へ。
お写経なんて初めてなので、ドキドキでしたが。
まず、丁子を口に含んで(脳内ではこれが丁子刃の由来!!となってた)、お香が焚かれた香象を跨いで身を清らかにして、いざ写経!!
久々に墨擦って、筆で書きましたよ…きっと小中学校振りでは??
あまりに久々過ぎて墨擦るだけで身が引き締まりました。
写経自体はお手本を紙の下に敷いてなぞるタイプだったのですが、なんせ、うん10年振りに習字的な事をする訳で。
しかも普段の字そんなに綺麗じゃない訳で。
力加減とか本当難しかったのですがなんとか書き上がり奉納。
道場でて時計を見たら
「え?!二時間も経ってるん?!?!」
いや一時間くらいはかかるかな〜と思ってたし、体感もそれくらいは行ってそうだな〜とは思ってたけどまさかの二時間。
そりゃお腹も鳴る…(お昼くらいに始めた)
そして二時間経ってるとは思わない程の集中力…。
そっからは巻きで、もう一軒お寺にお参りして17時になったので終了。
お写経の時間の見積もりが甘かったとはいえなんとか最低限の予定はコンプしたのでまあ良かったかなと。
写経は集中力が本当着きそうなので、だらけてきたらまたやりに行きたいですね。