![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154616196/rectangle_large_type_2_613b9974ef4d4b07ebec38fcee030a95.png?width=1200)
老子注解 27章 誰も見捨てない
良く行く者はわだちを残さない。良く言う者は欠点を責めない。良く計画する者は策略を用いない。良く閉める者は鍵を使わないのに開かない。良く結ぶ者は縄を使わないのに解けない。
つまり、聖人は常に人々を救い、見捨てることはない。人々の才能を役立て、無駄にすることはない。これを明かりに従うと言う。
だから、善人は不善人の師匠であり、不善人は善人の補佐だ。師匠を尊敬せず、補佐を愛さなければ、いくら賢くても迷ってしまう。これを微妙な要点と言う。
「欠点を責めない」は、「言葉に欠点がない」と解釈されることもあるが、前後の文章は他人への態度について説いており、この句もそう解釈する方が自然だろう。次の句の「策略」は原文だと「籌策」で、本来は古代の計算器具を指すが、同様に意訳した。
「人々の才能を役立て」は原文だと「常善救物、故無棄物」だが、馬王堆帛書は「物無棄財」となっている。『老子』の「物」は万物を指し、その中に人間も含まれる。「財」は後の文章から考えて「才」の意味だろう。