マガジンのカバー画像

石と地球

18
鉱物と地理についての考察
運営しているクリエイター

#水晶

リラと十字の光___シデライト・イン・クォーツ、スターブラリークォーツ、ミルキークォーツ

リラと十字の光___シデライト・イン・クォーツ、スターブラリークォーツ、ミルキークォーツ

インスタの方に書きましたが、こちらのシデライト・イン・クォーツの作業をしている時、宇宙の彼方の強い光が見えたことがありました。

それはとてもはっきりしたビジョンだったので、何だろうと考えてみたり調べてみたりしたのですが、生命の源と言われる惑星リラの光かな...と。

ちょうどその時リラが竪琴を意味することを調べていました。

リラはスターブラリークォーツのグリフでも登場します。

側面にまたがる

もっとみる
地球の鼓動とクリスタルの嘆き

地球の鼓動とクリスタルの嘆き

トンガの大噴火の後、在庫がたくさんあるのにロシレムが急に欲しくなりました。

トンガの噴火は海底火山の噴火。陸地よりも深い海のプレートなので、もしかしたらロシレムのように古い時代の地球の活動を思い出すようなことがあったのかもしれません?

インスタにも少し書きましたが、ポリネシア美術が好きで、あの辺りの民芸品や文化がとても懐かしく感じられます。

ポリネシアから日本には大昔にたくさん人が流れて来て

もっとみる
シリウスアメジスト__オーロラとREGROWTH

シリウスアメジスト__オーロラとREGROWTH

シリウスアメジスト REGROWTH ケニア産

インスタでの話ですが、シリウスアメジストもスターブラリークォーツからホワイトアメジストへの流れに関係あるのではないかと書きましたが、やっと繋がりが見えて来ましたので、タイトルや商品説明を加筆しました。

タイトルを変えるような事態はほとんどないので、私的には前代未聞というか...ようやく気付いたという感じです。

以下が追加したものです。

昨日シ

もっとみる
ロンドゥクォーツの登場 1

ロンドゥクォーツの登場 1

何だかブログばかり書いてたので、すっかり後回しになってしまいましたが、2021年大注目だったロンドゥ・クォーツ。

パキスタンはギルギット・バルチスタン州のRoundu地区にあるStak nalaという場所から採れるサルファー・イン・クォーツです。

サルファー(硫黄)だけでなく、スモーキークォーツやミルキークォーツ、クローライト、アンフィボールなども入っている成分多めな水晶です。

と業者は言っ

もっとみる
ロシアンレムリアンとプレートテクトニクス 4

ロシアンレムリアンとプレートテクトニクス 4

恐竜にエコロケーションがあったかどうかはわかりませんが、エコロケーションはコウモリなど鳥類に多いので、恐竜も同じような機能を持っていたとしてもおかしくありません。

イルカやクジラは哺乳類ですが、恐竜よりも前に魚竜という恐竜の一種が誕生してて、イルカの収斂進化と言われています。収斂進化とは、別の類の生き物なのに同じ進化をした生き物という意味です。系統は違うけど、同じ能力や機能を持っている、見かけも

もっとみる
ロシアンレムリアンとプレートテクトニクス 2

ロシアンレムリアンとプレートテクトニクス 2

パンゲア大陸というのは、現在の地球地図が出来上がる前の、全ての大陸が一つになっていた超大陸の時代のことです。地球は大陸が何度もくっついたり、離れたりを繰り返していると言われています。

わかりやすく考えると、私は全ての大陸が一つになった超大陸のパンゲアから、今の世界地図の地形になる過程で、一般的な水晶は形作られたのかなと思ってました。

大陸が大移動するので、その前からある水晶はちょっと想像出来な

もっとみる