![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83253001/rectangle_large_type_2_98aabe8515ef5b376d64c744e3371a4c.jpeg?width=1200)
折り紙と割り箸で赤ちゃん用メリーを作ってみた
生後2ヶ月を過ぎると、見る力が随分ついてきて、近くにあるものを見て楽しそうにすることが増えてきた。
おもちゃは貰い物ばかりで、まだ何も買っていない。絵本を読み聞かせるのもいいけど、料理や筋トレするときなんかは、赤ちゃんが1人でベッドで遊んでくれるメリーなんかがあればいいなぁ、と思った。
しかし買うとなると使用期間の短さと、使われなくなった時の置き場所が気になる…
ええい、作ってみるか!ということで作ってみた。
完成形はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1658611331799-ZnqY1c0Ihc.jpg?width=1200)
まずはベース作り。
くるくる回るようにしなくてはいけない。割り箸を2本クロスさせて、真ん中から糸が垂れるようにぐるぐる巻きつける。
![](https://assets.st-note.com/img/1658611015901-N3gix45dTd.jpg?width=1200)
バランス良く左右斜めに巻いていく
そして飾り作り。落ちた時のことを考えて、軽く作れるよう、折り紙や包装紙を使った。
原色を多めに使い、形も丸だけだとつまらないから、星形や雫形も作った。
同じ大きさの紙を半分に折り、片面づつ貼り合わせ、最後に貼り合わせる前に、半分に折った状態で半円などで切っていく。
最初に切ってから貼り合わせてもいいのだが、微妙にずれたりするので、正方形のうちに貼り合わせた方がやりやすかった。
紙は多い方が綺麗に仕上がるけど、4〜8枚で作った。
![](https://assets.st-note.com/img/1658611716431-8ZglnxQw5b.jpg?width=1200)
8枚の方が圧倒的にオシャレ。
最後に、真ん中に針で糸を通して、割り箸の端に結びつける。重さを飾りの位置で調整して、バランスが取れるようにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1658611542857-6PYMAMXOfb.jpg?width=1200)
うちではこれをハンガーに結びつけて、赤ちゃんから見やすい場所にかけている。
今のところ、くるくる回る様子を楽しんでよく見てくれるので一安心。飽きてきたら、飾りを変えてみようかな、とか、音の鳴るようなものをつけてみようかな、なんて思ったり。
手作りのものは苦労や愛着もあって、赤ちゃんが喜んでくれると嬉しいものです🌼