シェア
今朝配信されていた、「SMAP解散」で考える、芸能界という周回遅れのビジネス。という記事を引…
子供の頃はおばぁちゃんちが静岡だったので、冬は必ずみかんが送られてきて、中学2年で静岡に…
音源を制作するスタッフ、ビジュアルを作り上げるスタッフは当然のことみなさんプロですから、…
リズムというのは音楽だけでなくて生活のいろんな局面で感じることがありますね。 歩くことも…
今までの日本の音楽業界では音楽プロデューサーが経済的リスクを負うことはありませんでした。…
昨日はサラリーマンの聖地である新橋に行きました。 やはり駅前ではテレビやラジオの取材が行…
タイトルには書いたものの、大磯が湘南発祥の地とは知りませんでした(笑) 何度か書いたことがありますが、大磯は好きな街の一つです。 歴史を感じるし風情もあって素敵な街です。 天気も良かったので、昨日は大磯まで足を伸ばしてみました。 そして最初に訪れたのは2009年3月に火災で全焼したために再建中の旧吉田茂邸。 かなり建築が進んでいて、来春に公開予定だそうです。 入り口から庭園が広がっているのが見えます。 西湘バイパスの向こうには相模湾。 そして次に向かったのは鴨立庵。
私にとってはフォーリーブスがジャニーズとの最初の出会いだったのですが、何十年もずっと新し…
人間性というのは「その人が持つ本質的な物」なのですが、いくら外側を美しく作ってみても何か…
今まではCDを売ることで成り立ってきた音楽業界なので、CDが売れなくなったことで音楽業界が崩…
今日は朝からイチロー選手のインタビューをYouTubeで観て気持ちが上がりました(笑) やはりど…
日本人は何かと何かを組み合わせたり、元々あったものにアレンジを加える能力があります。 食…
コーヒーや紅茶、中国茶やハーブティーなどなど多種多様なお茶がありますが、それぞれに開発者…
先日、赤坂見附の駅近くの「真空管」というショットバーに行きました。 誘ってくれたのは、古い付き合いのアーティスト「宇田川ガリバー哲男」。 長いカウンターと幾つかのテーブルがある落ち着いたお店で、音にはこだわっていて、店員がDJのごとく常にレコードを入れ替えて70年代の音楽を中心に聴かせてくれます。 そしてお店の名前のとおりアンプはもちろん真空管で、この朧げな光がまたい〜感じで雰囲気を醸し出しています。 リクエストにも応じでくれるので、思わずカーラボノフの「The Wat