![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154961757/rectangle_large_type_2_76a53f634d073877a4daebe57489d675.png?width=1200)
読書チャレンジ〜序章〜
〜グラッサー博士の選択理論〜
マザーブックとも言われてるこの本。
数年前に買ったのに、まだ読めていない。
講座を受ける度に、「本読まな」と思うけれど、
言い訳ばかりで進まない。
なぜなら・・・・
分厚い!!!(全575ページ)
見ただけで読める気しないw
章毎に分けて販売したほうが、良くない?と思える程だ。
そもそも、本読むのが好きじゃない。
漫画は読むけれど、活字は苦手。
活字が苦手を考えてみると、
◎時間がない
◎読んでても違う事考えて内容入って来ない
◎イメージしにくい
◎理解が出来ないと進まない
こんな感じ。
でも、次のステップに進む為には読む必要がある本が3つもある!
という事で、
《どうしたら楽しみながら、読む事が出来るか!?》
という事を考えてみた。
まずは、『本』。
お題のこの本は、大好きな選択理論の本なので全く問題ない。
もう、果てしなく読み続けれる自身はある。
むしろ、一気読みしたい。
ただ、『時間がない』
ここの問題。
『時間は作るもの』と教わった私は、この事を知ってはいますが、
行動が出来ていない。
そもそも、【イッキに読まなきゃ!】
と思ってる所もある。
『毎日少しずつ』にしようと思ったけど、
外的要因でこの少しずつが潰される結果、出来ない、やらないという結果に。
そして自分自身の決意への薄さw←ここ一番の原因
そこで、◯曜日の◯時〜◯時までは確実に集中して読む。
と決めた。
次に『読んでても違う事考えて内容入って来ない』問題。
創造性豊かな私は、自分に当てはめて読んで内容を理解するので、
そこから、脳内ドラマが始まる。
ので、本に線を引くのではなくて、メモってみたらどうだろう?と思った。
そしたら、言葉自体も頭に入って来るんじゃなかろうか。
漢字も覚えられる!!(漢字出て来ないw)
それに伴い、『イメージしにくい』と『理解が出来ないと進まない』
も、解決出来るのでは??
さらにもう一点。
『アウトプットする』
この本の読書会は気軽に参加出来るように、朝に勉強会があります。
ただ、まだ今は時間が合わない。一時余裕がある時に朝勉強会参加していましたが、
すごいバタバタする。(子どもの事があるから)
早起き出来て、勉強出来て一石二鳥!と思っていましたが、
『集中出来ない』→『イライラする』
という変な循環に陥るので、もう少し子どもが大きくなってからにしようと決めた。
参加してた時に思った事は、
『アウトプットをシェアする』→『疑問がなんとなく解決』がとても良かった。
解決に関しては、答えが無いので永遠に解決しないけど、解釈?を教わった気がする。
で、何人かいないとシェアは出来ないので、
『アウトプット』出来ればいいかなと考え・・
『noteにしたためよう!!!!』
と、思いついたのでした。
刺さったフレーズや言葉、忘れたくない事をメモりなが読むのだから、
ええーーーっと、とまた探さなくて良い。
我ながらグッとアイデア!!!!
※この際、気づくの遅いとこは目をつむって下さいw
一方通行だけど、
私の『思考』が誰かの何かのお手伝いになればいいなーという想いです!
本を読んだらnoteに書く!!!
(内容は書かないけど!)
ほほーーーう!!
なるほどーー!!
と思った事を今後書こうと思います。