インハンドに学ぶシステムシステムエラーの正体
システムエラーの元凶を見つけないと同じ間違いが起こり続ける。
だから、エラーの原因解明が不可欠と奔走する、お役所の調査員 阿里(あさと)は、自分を見ているようで苦笑いしてしまいそうだ。
その意見には同感しかない。
原因の元凶を断つのは手っ取り早い。
誰も文句はないだろう。
しかし、
システムエラーを見つけまくって
改善を重ねたカンペキなシステムなら
エラーはないのかと聞かれると
答えはNOだと思う。
この世にカンペキなものなんてない。
だって、解決したその時からまた新しい問題が出てくるものだし、人も、社会も、前提となる生活も少しずつ変わっているのだから、その時の最善は、明日には最善ではないかもしれない。
どんなシステムも、
どこにも問題ないところまで
詰められていない。
どこかに歪みがあるものだ。
これでいいだろうと一度走り出した
中途半端なシステムが量産するエラーに
振り回される方が断然多い。
どちらかといえば、世の中は中途半端なシステムで動いていると考える方が自然だ。
どこまでいっても、
ニンゲンが作り出したものに
カンペキなんて存在しない。
どんなものにも
どこかにエラーがあるっていう
感覚は必要だと思う。
それは、国とか国連とか、本部とか
どこが作った仕組みであったとしても、
エラーがあって当然で、
システム通りにやってるから
大丈夫という甘えや無関心が、
メディアを賑わすニュースになっている。
思考停止に陥るな。
上手くいっているなんて思い込みだ。
改善しないということは、
現状維持ではなく劣化を早めてしまう。
システムエラーの正体は、
現状を疑いもなく受け入れて
何も考えずにやり続けた
結果なのだと、私は思うのです。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願い致します!頂いたサポートはマンガ文庫のマンガ購入費に充てさせて頂きます!